2019年11月20日

「オタク」(おたく)は、差別目的語であった

オタクの由来と来歴に驚く人々 昔を語る人々
136
吉井敬人 @Y39Vj8tastAAfCd

@inoue_goku 渡辺和博の金魂巻や中原昌也と高橋ヨシキの嫌オタク流でオタクが差別的に書かれていた事も知らないですね。ちなみに昔はオタクはSFファンからイジメられてましたよ 無線マニアは暗いとか言われたり、 盗聴器を作っているとか、盗聴をしているとか書かれたりしてましたからね。

2019-11-19 11:12:01
俗悪ちゃま @Q55ZcrOZxFzLQJA

@inoue_goku 30代やけど、蔑称の意味合い超強かったですよ 兄弟や従兄弟ですら オタク用語使ってよwとか オタク趣味ばっかでキモいから女にモテやんwとか 友達いるの??とか兄弟であることが恥ずかしいとか テレビのニュース見るたびに 捕まらんといてwとか言われるのざらでしたわ マニアじゃないかな?

2019-11-20 08:47:17
森山ネム太郎 @sleepyboy2nd102

@inoue_goku オタク以前にマニア、ファンの呼称がありました。マニアは原作者、原作、設定、キャラ造形等々細部に拘り、ファンは見た目重視で可愛さ美しさに拘り、関連グッズを収集していたのはファンの方が多かった。しかし、時代が進むにつれて垣根がなくなり纏めてオタクと呼称されるようになり、一時は蔑称に略

2019-11-18 22:12:53
K-太郎:WF2022W参加予定 @K_TARO4452

@inoue_goku 元々1980年代前半に「あなた」と言う所を「お宅」と呼んだ人がアニメファンに多かった。それを当時の流行で「渋谷族」「原宿族」等と同じ「お宅族」と言い始めたのが興り。お宅族はアニメ映画を見る為に前日夜から泊り込んだりする「好意の行き過ぎた気持ち悪い存在」として蔑称として使われました。

2019-11-19 11:31:56
詩龍「ワクチン2回接種完了」 @shinoji01

@inoue_goku 出発点は蔑称ですね、特にある事件以降はメディアが 危険視するべき存在として取り上げてました。 なんやかんやあって95年前後である程度の社会的認知を受けたのですがその年がゲーム機二台の大ヒットと エヴァンゲリオンという商業的成果と連動してます

2019-11-19 13:37:38
ヤマアラシのツノ @komeumainoyo

@inoue_goku 10年ほど前の「オタク」は、今で言う「キモオタ」に犯罪者予備軍と性異常者の意味を足したくらいのニュアンスで使われていましたね。

2019-11-18 21:31:36
まーにゃん(肉球新党)@署名提出済み @mahiru_nyan

@inoue_goku @aojimami1 蔑称、否定できませんね。 その昔(アニメージュやアウト創刊頃から数年後位まで)は単にアニメファンとかマニアとか呼ばれてましたから。

2019-11-19 00:01:00
grgrTENGA @udong8

@inoue_goku まずもって、少し前までは、まぁ小学校卒業したら、アニメや特撮を見ることは恥ずかしい事だったんです。せいぜいマンガくらい。 それでも隠れて鑑賞して、少ない仲間内でコソコソ隅っこでアニメ談義していたのが、オタクです。

2019-11-19 09:38:25
ミスター ☆ブシにゃん【絵日記帳】 @bushinyan_enikk

@inoue_goku オタクの別称は「~マニア」「偏執者」と、言った所でしょう。ちなみに、リスペクトを感じている相手には「~スペシャリスト」とか呼称して、決して「オタクとは言わない」と思います。流石に数十年前の頃の様に『蔑みの意味は無い』かも知れませんが、それでもせいぜい『どうでも良い事に詳しい人』

2019-11-19 12:09:54
ザジー @08child

@inoue_goku オタクってアニメ好きの人達が相手に君とかお前とかあなたとか言わずに何故か「オタク」って言うことが多かったからなのは皆んな知ってるのかな。 おれ70年代にはもうそれ目撃してたよ。これほんと。

2019-11-18 21:54:32
ザジー @08child

@inoue_goku 1980年前後に本気でアニメ好きのヤツなんてキモいから、当然バカにした言い方に決まってるしょ

2019-11-18 21:56:08
ザジー @08child

@inoue_goku オタクって一般的に言われ出したのは90年代だろうけど、当然馬鹿にされた言い方です

2019-11-18 21:57:43
tora:the vagabond @vanillableep

@inoue_goku 横から失礼します。「オタク」は蔑称として生み出された言葉です。中森明夫という人が漫画ブリッコという雑誌で使ったのが最初と言われています。詳細は以下のサイトに詳しいです。 burikko.net/people/otaku.h…

2019-11-18 17:34:48
Dilettantist @86C805i

@vanillableep @inoue_goku こんにちは。ご指摘の記事の掲載は1983年6月ですが、それ以前から二人称としての「お宅」は使われ定着していました(e. g. 一条輝@マクロス、1982)。 件の記事は既存のコミュニティ用語にスティグマを与えたものです。差別というのがいかに簡単に生じるものか慄然としました。

2019-11-19 09:02:01
みかん @cyobi_mom

@inoue_goku マニア…でしょうか? オタクは、チビとかデブとかブス、みたいな良くない軽口レベルの仲間のように感じてました😅 なんだろ、賢い子に向かって「ガリ勉」と呼ぶ、みたいな?ただ、日常は、「マニアックな知識を愛情と共に持ってる分野があるヒト」の事を示さす総称として、使ってます。悪口じゃない💦

2019-11-19 08:51:59
コムちゃん @com_chan

@inoue_goku そもそも「オタク」は差別目的の造語なので、その使われ方が代わったとしてもその根底にある差別感が無くなる訳ではありません。 語源と発生の経緯はこちらに burikko.net/people/otaku.h…

2019-11-19 18:20:25
ウナム日月:|| @unamuhiduki

宮﨑勤事件でのオタクバッシングを調べると面白いですよ。 当時「オタク=幼女誘拐殺人鬼」ってイメージで人権無かったわけですが、今アラフォーのオタクの人に当時のこと聞いたら苦々しく語ってくれると思いますよ RT @inoue_goku twitter.com/inoue_goku/sta…

2019-11-18 19:41:02
せっちゃん(CV:福圓美里) @ozasikigodzilla

@inoue_goku 『キモオタ』に相当する昭和のワードは『根暗なオタク』ですね。

2019-11-18 19:27:27
筆里むぅ@skebぼしゅう @fudesato

@inoue_goku そのジャンルが 好き=ファン 一般の人が凄いと思えるほど知識や技術がある=マニア マニアを卑下した俗称=オタク メディアに露出するときの体裁を整えた名称=評論家、研究家 それが仕事として主収入源になる=プロ

2019-11-19 12:27:22
羽丹 @f_ojr76

@inoue_goku @kous37 オタクは蔑称、差別用語でした。 今は趣味の人? オタクは昔は一般人には隠さねばならない趣味の人で、コミケの際には一般人に迷惑をかけるなの合言葉もあった。迷惑をかけると中止になるから皆んなで服装からチェックしあって自主規制してたよな…なんか懐かしい

2019-11-19 13:43:26
kous37 @kous37

@f_ojr76 @inoue_goku 今は市民権?を得ましたが昔は隠してましたよね。今でも古傷に触ると痛い人はいると思います。

2019-11-19 13:49:54
羽丹 @f_ojr76

@kous37 @inoue_goku ですね💦でもあの世界、ジャンルは変わっても水疱瘡ウィルスの様に潜伏し一度機会をえれば簡単に猛威を振るいます。この歳になって思ったことは科学料理歴史何でも専門家はオタクじゃんって結論、そしてオタクの話は面白い、魚君とか。皆オタクになれば良い生きがいが出来るよ〜

2019-11-19 14:26:47
OS @s_s_fe

@inoue_goku 現代だと、「ヲタク」と表記する場合が蔑称や自嘲になります。 オタクの場合は皆さんが言う通り、昔は蔑称・自嘲で、今は普通の表現扱いです。

2019-11-18 21:15:23
おすすめオリジナル動画