-
trend_read
- 94485
- 219
- 314
- 370

プログラミングに関する話題を少々。Linux等のOSに興味のある4*歳。細々と活動中。

派遣社員を1年間付きっきりでトレーニングして、やっと仕事ができるようになったら「お世話になりました、新しい職場でも頑張ります」を繰り返される我が職場。何故お金払って技術教えて更に仕事が増えるのか、、、多分、組み込み開発で派遣社員っていうのがそもそも無理があるんだと思うな、、、
2019-11-20 21:10:09悲しいほど戦略ミス

@sasagoron なぜ正社員を雇わないのか、って思うけど、そこまではお金出ないって事だろか。でも、それだと派遣の使い方が間違ってる様に思う。 テコ入れで高めのお金で一時的に来てもらって短期で成果をあげる。と言うフリーな技術屋と思ってたのだけどいつの頃からかただの口入屋。
2019-11-20 22:22:03
@kinzo_que はい、多分完全に戦略ミスです。 社員は増やせない懐事情は大いに関係しています。 技術ある人に来てもらって仕事をしてもらう、っていうのが本来の目的なんでしょうが、そこまで技術ある人が派遣で来たことは殆ど無いです。。。
2019-11-20 22:28:42共感

@sasagoron ウチも似たようなものですが、原因の一つに仕事のブラックさがあります。 あと、派遣だと3年で終了なので、長くいて欲しいなら派遣はやめた方がいいし、最初からトレーニングが入らない人材を雇うべきかと。 高い単価を払わないから割りを食ってるのかも。
2019-11-20 21:15:43
@betisan 仕事のブラックさは、近年はかなり解消されたかなぁと思いますが、真っ黒が灰色になっただけかもしれませんね😅 最終的にはお金に行き着いてしまうんでしょうね。それなりに払っていると思うんですけどね。。。 というか支払ってる額の半分で副業として引き受けたいと思う今日この頃です😅
2019-11-20 22:13:45
@sasagoron 派遣の定めですね 同一労働同一賃金の流れで、業務に必要な研修は派遣先が正社員と同等に教育する義務があるので。。。 また、派遣元で有期雇用だと、同一の職場に最長3年しかいられないので、管理コストを考慮して1年でローテするみたいな話もあります。。。
2019-11-21 07:50:48
派遣は外人部隊だから、教えてもらえるのはありがたいけど、 忠誠心=お金 すぐ雇える=すぐ辞められる って考え持ってる人多いと思う 派遣先は紹介予定派遣やってるけど、逃したく無い人材なら待遇良くするしかないかなぁ 正社員雇用とか(´・ω・`) twitter.com/sasagoron/stat…
2019-11-21 08:47:19
@sasagoron @betisan お邪魔さまです… 派遣先が相応に支払っていても本人に届く額は相当に減らされた後というのが派遣あるあるです… お邪魔しました…
2019-11-20 23:08:57直接雇用するしか道はないのでは

@sasagoron @betisan 派遣社員から直接雇用に切り替える体制はないのかなぁ 派遣会社によるものかも知れないですが、 そういう打診を会社間でやる分には差し支えないのでは? それで打診しても逃げられるなら自社人材に逃げられないようにそういう登用体制がない、ってことにされてしまいそうですな。
2019-11-21 09:03:46
派遣をお試し雇用と考えて、「この人はいい」と思える人を正規職員にすればいいのにね。 現場で感じている優位性を、見た目のコスト削減ばかり考えている重役が全く理解していないし、理解する気もない。 数年以内で退職だからね。 twitter.com/sasagoron/stat…
2019-11-21 09:53:39