
「原宿駅」で検索すると、本文読んでない人めっちゃ多いですね。 ・新駅舎は先に旧駅舎をL字に囲む形で作ってます ・旧駅舎は耐火性に難があるので現位置に置き続けられません ・新駅舎に切り替えた後、旧駅舎を今の雰囲気に似た防火建築に建て替えます
2019-11-19 20:10:04
原宿駅の現行駅舎をどうするかは、それなりに穏当な線に落ち着いたんじゃなかろうか。 地元とJRの双方に譲歩があったように思われる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
2019-11-19 23:42:47
#原宿駅 を今のままで守るには、 #建築基準法 の適用を受けないようにしなければならない。 そのための道は、大きく2つ。 ・鉄道施設として維持し続けること(法2条1項1号) ・重要文化財としての仮指定を受けること(法3条1項1号) だから、#原宿駅を重要文化財に できないでしょうか? twitter.com/nhk_kabun/stat…
2019-11-19 23:25:52
#原宿駅を重要文化財に 駅を1日たりとも止められないが故に、新しい駅舎は、この木造駅舎を避けて建設されています。 だから、原宿駅舎は、物理的にはそのまま残すことができます。 本物が今あるのに、なぜわざわざレプリカを作るのですか???? 存在価値を認めるなら、本物を遺しましょうよ。
2019-11-19 23:34:37
#原宿駅を重要文化財に #原宿駅 舎を壊さざるを得ない、となってしまった事情と、なぜ #重要文化財 にする必要があるか説明します。 そもそも駅舎は建築の形をしていても建築基準法の建築物から除外されています。 都心部には、「防火地域」の規制がありますが、鉄道施設であれば規制を受けません。
2019-11-19 23:38:25
#原宿駅を重要文化財に しかし、 原宿駅舎が鉄道施設でなくなると建築基準法の建築物になります。建築物でなかったものが建築物になるので法規上は「新築」であり、現行法規の適用を受けることになります。 (仮に当初から建築物だったのであれば、建築基準法制定前から存在した既存建築物となります)
2019-11-19 23:43:13
#原宿駅を重要文化財に そして、防火地域では、100平米を超える建築物は耐火建築物、それ以下でもすべて準耐火建築物とすることが求められます。 木造の耐火または準耐火建築物は可能ですが、それは木の構造体(主要構造部)が燃えないように被覆することで成立しています。 (例はシェルター COOL WOOD) pic.twitter.com/0ui0otnCqd
2019-11-19 23:48:34

#原宿駅を重要文化財に そこまで理解した上で原宿駅を見ると、木の構造体が外観に表れており、被覆すると今の姿を維持できないことが容易に理解されます。 だからこそ、JRは「見た目を再現するには解体新築せざるを得ない」とするのでしょう。 pic.twitter.com/4dolzNPx4n
2019-11-19 23:52:18

#原宿駅を重要文化財に つまり、鉄道施設でなくなればこの建物は何も変わっていないのに、建築基準法違反になってしまう残念な現状があるのです。 では、建築基準法を適用しないのは、何があるか ・重要文化財に(仮)指定されたもの ・保存建築物て建築審査会の同意を得たもの は適用除外になります。 pic.twitter.com/0yvFAxznl7
2019-11-20 00:01:04

#原宿駅を重要文化財に と、いうことで、鉄道施設でなくなる前に重要文化財ないし保存建築物にしてしまうのが正攻法となるわけです。 このうち保存建築物は文化財保護法182条2項により自治体の条例で定めることができるのですが、所在地の渋谷区文化財保護条例では特に記載なし。
2019-11-20 00:20:28
#渋谷駅を重要文化財に で、渋谷駅舎に重要文化財に値する価値があるかということで、重要文化財になった他の駅舎と比較する。 大正13年築の駅舎は門司港駅・東京駅丸の内駅舎(ともに大正3年)より新しく、大社駅(写真)と同じ年。建築史と鉄道史をあわせて、重要文化財にできる価値はありそうですね。 pic.twitter.com/Nw4l0qgnkV
2019-11-20 00:38:42

#原宿駅を重要文化財に このハッシュタグを広めていただければ、#原宿駅 の駅舎が新しい駅の隣に今の姿を残せるのではないかと、淡い期待をしています。 原宿駅解体の衝撃と、物理的に残せるものを法規の隙間に入ってしまう故に壊さねばならない無念さを感じ、 文化財指定に一縷の望みを託します。 twitter.com/hillomeg/statu…
2019-11-20 00:54:12
建築物としては「古い」以外の価値はそれほど無いと読んだのはなんの論文だったっけっか…… twitter.com/Hillomeg/statu…
2019-11-20 00:21:43
@kaorurmpom 一例として、建築史学の先生(倉方俊輔 @kurakata )さんが一般の方向けに東京の建築を説明する本では、原宿駅が表紙に取り上げられていますね。 pic.twitter.com/YxU53pEibA
2019-11-20 00:35:30

@Hillomeg @kurakata そういうレベルでしたら、例えば、神保町界隈の古い建築物が無くなってしまったのは個人的には寂しいところです。
2019-11-20 00:44:36
解体されるというJR原宿駅。 「駅舎機能として限界」→素人目にもそれは頷ける 「新駅舎に機能を譲る」→そら五輪もやるし 「今のデザインをできるかぎり再現した建物を」→どうしてそんな結論に…(いや、理由は報道で見てるけど
2019-11-20 00:18:28
原宿駅、3年前に新駅舎を作るって発表されたときにも現駅舎がどうなるかって盛り上がって、こういう的確な記事もあった。 でも、保存運動が活発になるでもなく、今になってまたニュースが出たんで、安易に残せと言う人が建築趣味者にもいるという哀しさ。 今まで何してたの? buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
2019-11-20 00:27:08

@kaorurmpom 建築学的な価値はそれほど重要ではなくとも、街のランドマークとして近現代史的な面での価値、そして多くのフィクション作品の舞台として登場した文化史的な価値もあるので、そこをどう判断するかですね。 ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:…
2019-11-20 00:31:35