
botって,サーバに負荷かけるからTwitter社にとって悪いもの?→そうとは限らないよ!【語学bot・学術bot・語学たん・学術たん】
-
ouen_suru_tan
- 4897
- 18
- 0
- 0
※ここでは,学術botや語学botについて書かれております。
当然ながらスパムボットは許容されません。
ボットって迷惑な存在なの?

Q. 語学botや学術botなど自動つぶやきは、Twitterのサーバーから見ると迷惑な存在か? A. とくにそういうわけではないのです 理由を解説いたしますと…
2019-12-01 09:55:56プラットフォーム側の願いは,「ユーザーに広告を見てもらう」こと

Twitterに限らずインターネット上のサービスは、ことごとく 「ビジターが広告を見るかどうか」 に依存しております。 Twitter社の考えていることも同じでして、 Twitter社が願っていることは ただ一つだけ。 「ビジターに多くの広告を閲覧させたい」 これだけです。
2019-12-01 09:58:55
それで、 「サーバーに負荷がかかるかどうか」 という観点を考慮すると… ビジター・ユーザーに 広告をたくさん見てもらうためには そのぶんだけ、サーバーも多く動かなければいけないわけです。 TLをたくさん見てもらえれば、 TLのスキマに挟んだ広告も そのぶんたくさん見てもらえますからね。
2019-12-01 10:02:28
で、botはどうなのかというと 100アカウントあるうちの100個ぜんぶがbotだったら、もちろん大問題でアウトです。 なぜかというと、それだと全員がbotなので TL上で広告を閲覧する人間ユーザーが誰一人いないことになりますから。 広告の視認回数がゼロになり、Twitterは赤字になっちゃいます。
2019-12-01 10:04:38「有益で面白いbot」があれば,人間がTLを見る回数が増える

では、現実的な割合として 有益で面白く便利なbotが5アカウントあって、 残りの95アカウントが非bot、人間だったとしたら? これだと、botは TLに彩りを添える TLに魅力や、見るべき付加価値を増す存在として機能するわけで 結果として、 生身の人間がTLを見る回数が増え 広告も多く見てもらえます
2019-12-01 10:07:30
良いbotを作れば…の話になりますけれどね😅 botが自動で動くぶん もちろんサーバーに負荷はかかる。 しかし、その負荷(=コスト)に見合うだけの広告閲覧による利益(=リターン)を上げてくれるならば そのbotが動くための負荷は Twitter社の利益につながる範囲内で許容しますよ、 となるわけです。
2019-12-01 10:10:31負荷に見合った分の利益(リターン)が出せるなら,その負荷は許容される

要は、Twitter社は 売上−経費=利益 この利益が、 合法的な手段によって黒字になるのであれば 構わないわけですね。 売上 =生身の人間ユーザーがTLに挟まれた広告を見てくれることによる広告収益 経費 =サーバーに負荷がかかる事による維持費・光熱費やメンテナンス費用
2019-12-01 10:14:07
ですから botを作る際には できる限り役に立つもの、見ていて面白いものを作るように努力したいものですね。 「生身の人間が、TLを閲覧したくなるようなもの」 を作ればよいのです。 そうすれば ・Twitter社は利益を上げ ・読者は情報を得て勉強でき ・作る側も楽しいしためになる win-winですね
2019-12-01 10:17:02
注意点はやはり、 「生身の人間が見てくれる回数が ちゃんと確保されてるのか?」 という点ですね。 誰も見てなかったら、 サーバーに負荷をかけるだけで 利益をもたらさないbotになってしまいます。 なので、Twitter社から問題視されないようにするためには 一定数の読者さんが必要となります。
2019-12-01 10:20:45「一定期間ログインしない放置アカウントを削除」の理由は?

さいきん、Twitter社は 一定期間のログインのない放置アカウントを削除しようか、 という将来的な可能性を発表して いったん棚上げになりましたよね。 これも単純でして、 読まれない過去ツイだけ残しておいても 読まれないということは広告収益につながらないので コストカットのための削除ですね。
2019-12-01 10:23:39
読まれない過去ツイを残したままにしておくと、 Twitter社は、サーバー内に それらのツイートを保管しておくための余分の保存領域を残しておかなければなりません。 また、ユーザーがキーワード検索した時に 過去ツイの量が多いほど サーバー側の検索処理は大変になります。
2019-12-01 10:25:36
そんなわけで、Twitter社としては 広告収益につながらない無駄な資産を切り捨てたい。 これはおかしい事ではなく、 どのwebサイトでも普通に行なわれていることです。 アクセスされなくなって、保存領域だけを食っている不要データは 一定期間後に、処分しなければいけなくなります。
2019-12-01 10:27:25「損益分岐点」のどちらに来るか次第です。

でも、ユーザーとしては 勉強用に学術アカウント様の過去ツイを有効活用させて頂く事が多かったりすると 消えてほしくないな。って思いますよね。 そこは、ビジネス上の損益分岐点のどちら側に転ぶか次第で決まります。 残しておくことで黒字になるなら残すはずですし、 残すと赤字なら消す事に…。
2019-12-01 10:29:59
私達は、SNSという巨大プラットフォームを無料で使わせて頂いていますが プラットフォーム側様の財政上の都合も 全く無視するわけにはいかず。。 そしてwebプラットフォーム側としては、 「生身の人間のTL広告閲覧回数を増やして、自社が収益を得る」 以外に 究極の目的は何一つないのです。
2019-12-01 10:33:37
そのようなわけで 「関係するステークホルダーの各々にとって漏れなく益が生じるようなアクション」 特に 「プラットフォーム側から見た損益分岐点のプラス側に位置するようなアクション」 を取る限り、 そのアクションは問題として表面化はしづらく、色々やってもまあ許容される という事なのでした!
2019-12-01 10:36:58