
@kizineko07 状況にもよります。相手は50倍を超える赤外光学系をもち、かつ有効射程が1500くらいは普通に取れる(なんせ戦車砲の反動を支える足回り、重量及び車体強度を持ったプラットフォームに支持されますから)同軸機関砲をもつ代物ですし。
2010-04-14 22:50:08
@br117 日本の話に限れば、駐退機シリンダの圧力をリアルタイムでセンシングし、その値を元にサーボ弁を動かすことで、①ピーク反動を抑え、かつ②一定の減速度で(比較的静かに)反動を支える、機構を有した155mm軽量榴弾砲の事ざんす。
2010-04-14 22:52:56
@br117 ぶっちゃけ、TKXのアクティブサスの機構を駐退機にしたようなもん、だと思っていいざんす。
2010-04-14 22:54:17
ああ、しかし「第9地区」。今思えば、キヨタニさん狂喜の映画かもしれない。大好きな装輪軽装甲車一杯だもの。むちゃくちゃやられてたけど
2010-04-14 22:58:25
L7はそんなに重かったのかー、でも今の技術で105mm軽量砲を作ればL7より軽く出来そうですよ。RT @dragoner_JP L7の砲システム重量とRh120の「砲身重量」がほぼ同じですので
2010-04-14 22:58:51
この場合、「L7はそんなに軽かった」かと。 RT: @obiekt_JP: L7はそんなに重かったのかー、でも今の技術で105mm軽量砲を作ればL7より軽く出来そうですよ。RT @dragoner_JP L7の砲システム重量とRh120の「砲身重量」がほぼ同じですので
2010-04-14 23:00:44
@dragoner_JP 軽量砲の場合、一番加速に効く、高い圧力によって行われる初期加速の恩恵を受けにくいのです。だから「そこそこ均一加速を長時間」行う方向に推進薬の燃焼をデザインする必要が出てきますです。しかも、このデザインの割合が非常に大きいざんす。
2010-04-14 23:00:49
「第9地区」、あの如何にも重心が上過ぎな装輪装甲車(キヨタニさんの大好きなV字型だ)が、ナイジェリア人ギャングのトラックに横から追突させられて横転するのなんかもう(以下略
2010-04-14 23:03:01
こんなんしか見つからなかった 477 名前:久里浜少年院 ◆RA0mXlrTNU [sage] 投稿日:2009/05/31(日) 23:59:23 ID:??? >>423 >先進軽量砲 あれもなぁ!!!!!!!!!!!(何かが壊れました
2010-04-14 23:03:16
ああ・・・だったら「長砲身105mm砲は"同威力"の短砲身120mm砲と大差ない重量になる」という私の最初の説明でも構わないと思いますよ。
2010-04-14 23:05:21
@obiekt_JP カトケンみたいに120mmに匹敵するようなのは~、と言うつもりもありませんが、強化105ミリ自体は戦闘車両で需要があるかなと。今やっている将来装輪は後座力を落とす方向みたいですが
2010-04-14 23:05:45
@marman_band なるほど。軽量砲は単純に腔圧を上げるような真似はできにくいから、推進ガスを持続的、かつ安定的に膨張させるのが効率的なんですね
2010-04-14 23:07:29
@dragoner_JP 個人的には、50mmケースレス機関砲(試作タイプ)のオプション大盛りで、まともに持続射撃をするためには戦車クラスのプラットフォームが必要不可欠。な奴の方が好きだったかもしんにゃい。
2010-04-14 23:10:48
@dragoner_JP ええ、だから強化105mmなんぞ用意するより軽量120mmの方が使い勝手が良い、という意味で言ってるんですよずっと・・・
2010-04-14 23:12:01
. @marman_band @maiduru_7ya あったhttp://bit.ly/96v2PF 見れない人にはコレ http://bit.ly/dw4pei
2010-04-14 23:17:34
@obiekt_JP あまり気にせんといて下さい。使い勝手が良い、という意味で言っているのは分かっています。ただ「長砲身105ミリと44口径120ミリの重量同じはありえないんでね?」ということだけです。論旨そのものは同意ですよ
2010-04-14 23:18:30
@marman_band 50mmのアレですか……。ステキ高発射速度で撃たれたらガクブルもんですね。
2010-04-14 23:19:43