【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2010年4月15日

火砲に関するある日のTL

第四次中東戦争時の対戦車砲の活躍 戦車砲塔の軽量化は可能か? 先進軽量砲は本当に失敗だったのか? 新装輪シリーズ 続きを読む
32
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

@obiekt_JP 車幅は道交法オーバーするって資料ありませんでしたっけか。機動戦闘車

2010-04-14 23:20:18
@br117

http://www.mod.go.jp/trdi/news/0303_02.html コレに対して「軽く作りすぎて着弾が歩き回り、誘導砲弾を使わないと何処に飛んでいくか判らない砲」な上「電子駐退複座装置の作動確実性が結局保証されなかった」だそうな。

2010-04-14 23:20:54
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

将来装輪ファミリー各種の車幅目標の資料、どこだっけか……。ネット上で普通に見かけた気が……

2010-04-14 23:21:13
@br117

あと。「当時、幕が「あくまでもチヌークで空輸出来る」事に拘っていまして、 ここからは推論ですが、どうも尖閣諸島対策を念頭に置いていたような・・・」 だそうな。

2010-04-14 23:24:06
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@br117 ふうむ。そういう変な話が出ていたとは。中々に興味深い。至極初期の要素研究の段階の結果を持って全ての結果に当てはめるとは…。

2010-04-14 23:24:24
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

いかんなあ。重要情報はブックマークするか保存する癖つけないと。こんなんだから、夢と現実の区別がつかなくなってしまうのだ(本当に)

2010-04-14 23:27:30
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@br117 因みに、何を主眼に研究開発していたかは、リンク先にビッチリ書いてますよ。余すところなく。

2010-04-14 23:27:38
JSF @obiekt_JP

え?そういう資料は見たことない。事実なら嬉しいかも。車幅3mなら期待できるかも。 RT: @dragoner_JP 車幅は道交法オーバーするって資料ありませんでしたっけか。機動戦闘車

2010-04-14 23:32:41
@br117

@marman_band そのへんは詳しいことはよく判りませんが、たしかにこのニュースから七年経ってるし研究はかなり進展してるのやもしれませんねぇ。

2010-04-14 23:32:52
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

@obiekt_JP これだこれだ。将来装輪シリーズでまとめていますが、2.5~2.75mですね。将来装輪のなかでも、一部車両は道交法以上と http://bit.ly/9VN2jf

2010-04-14 23:33:21
JSF @obiekt_JP

いや、あの場で私が想定していたのは異常な長砲身の105mm砲なんですよ・・・RT  @dragoner_JP ただ「長砲身105ミリと44口径120ミリの重量同じはありえないんでね?」ということだけです。

2010-04-14 23:34:02
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@br117 そもそもFHの更新をどうするのか、ついでにスリング牽引できる軽量砲を、というプライオリティがあったんですわ。何故後者がプライオリティが低いのかというと着上陸戦におけるラスト1マイル問題(仮称)とも言われる、橋頭堡の確保方策が確定してなかったから。持っていけないもん。

2010-04-14 23:37:32
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

@obiekt_JP うーん。なら互いの前提条件の齟齬ですね

2010-04-14 23:39:39
@akatuki_a

@kizineko07 あれ、歩兵、という言い回しでしたっけ? 元ネタを知らないのですが、戦車、の方がオリジナルかとおもってました。

2010-04-14 23:42:02
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

しかし、デザインはとにかく不評だけど、将来装輪(対空)はとても興味深いです。これで車体がTK-Xだったら(以下略

2010-04-14 23:42:28
@br117

@marman_band 砲の軽量化による機動性の向上・・・と。しかし、価格が恐ろしいことにもなりそうな気が・・・あと、サーボモータ動かすための電気はやはりバッテリーなのかしらん?

2010-04-14 23:43:35
JSF @obiekt_JP

@dragoner_JP え、将来装輪(対空)ってあのデザインのまま出て来るの?

2010-04-14 23:50:53
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@obiekt_JP えっと。コンダクタンス(配管抵抗の逆数。単位はm^3/s)を考えると、圧力同一、燃焼ガス同一、という条件だと口径比の4乗分の1に等しい砲身長をもって、初めて同等の流量になります。つまり1/(120/105)^4=約0.59倍。つまり、120mmの約6割。

2010-04-14 23:52:23
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

知りません。ただ、あのデザインで出てこないという理由が見当たりません。研究じゃなく、もう試作入っていますので RT: @obiekt_JP: @dragoner_JP え、将来装輪(対空)ってあのデザインのまま出て来るの?

2010-04-14 23:55:06
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@obiekt_JP あ。違った。口径比の4乗倍の砲身長比でした。数字的には120mm砲身の約1.7倍になります。じゃなければ平均圧力を1.7倍にできれば同一砲身長で済みます。いづれにしても非現実的です。

2010-04-14 23:55:26
@akatuki_a

というかブログを書くと料理する時間がほとんどない件について。

2010-04-14 23:57:27
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@br117 バッテリーざんしたよ。少なくとも研究時は。けど、重レッカーに積めて、普通に撃てる砲として考えれば、無茶苦茶高いという訳でもないです。

2010-04-14 23:57:51
JSF @obiekt_JP

対空機関砲は50mmから40mmにダウンサイジングしていると聞いたから、あんなデカイ砲塔は必要無いと思ってたのに・・・

2010-04-15 00:02:56
JSF @obiekt_JP

えーっと、やっぱりあちこちで不評ですよねこのデザイン… http://blogs.yahoo.co.jp/kazuya840124/38419250.html

2010-04-15 00:06:03
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

@obiekt_JP ダウンサイジングしてあの砲塔です。別紙3の写真にもあるように、あの車両で試験やってます。よって、あの形状から大幅に変更される可能性は少ないとみるべきかと

2010-04-15 00:07:02