
これが最小公倍数的なコアフレームになると「いらない部分ありすぎ」だけど「全て満足している」という状態になります。コストが凄いけど。
2010-04-15 00:53:38
@marman_band 頭がいたいですよね。本来、比較的高仕様が要求されるものには上位車両のシャシーを用意したいところですが、同一シャシーでAPCからAFV,AAまでやってしまうと……
2010-04-15 00:55:59
これか。ラインメタルのスカイシールド。 http://bit.ly/4QioJk ・・・おお?剥き出しのと砲身カバー付きのと両方ある。
2010-04-15 00:56:16
@obiekt_JP 高発射速度と弾道精度の両方を追求すれば銃身のブレを抑える方向にいくでしょうから、こういった方形のがっちりしたフレームに支持棒つける方向にいくのですかね
2010-04-15 00:58:30
@obiekt_JP 個人的にはカバーは付けなくても良いような……。正直、格好以外の利点が見いだせなくて……
2010-04-15 01:01:19
C-RAMだから、イスラエル向けのカチューシャ対策品ですね。35mmミレニアム砲の地上型システム。ラインメタルはこんなの作ってたのか。固定式と移動型がある。
2010-04-15 01:01:30
これは一部だけカバーがありますね。 http://susi1.net/e107_files/public/1200592010_3324_FT153038_antiaircraftsky.jpg
2010-04-15 01:05:16
あ、砲身の上に掛けられているのはただのキャンバスなのか。 http://bit.ly/andgCv 砲塔もキャンバスで覆ってるだけって、割り切った設計だな。イスラエルの都市向けに配備するからこれでいいのか。
2010-04-15 01:07:56
うーん。しかしCTA機関砲、海自も採用して欲しいけどなあ……。DE計画、いつになったら立ち上げんのだろう
2010-04-15 01:10:25
で、無茶苦茶高いらしい海保のボフォースMk.3の代わりに採用してくれたらね、と夢が広がりんぐ。夢だけど
2010-04-15 01:12:40
昔、「青き清淨なる海のために」さんでも言われていたけど、海保の機関砲って本当に多様だよなあ……。ある意味、致し方ないんだけども
2010-04-15 01:13:57
やはりカバーがあった方が格好良い。 http://www.youtube.com/watch?v=SfyNz2I02Vs&feature=related
2010-04-15 01:18:49
ただあれは対空型ではなく歩兵戦闘車型の構想図ですし。RT @dragoner_JP カバーかけた構想図もあるので、可能性はあるかと思います
2010-04-15 01:28:46
@dragoner_JP 別紙1のあれは対空の話では無いと思ってました。別紙4のものと同一と。 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/sankou/09.pdf
2010-04-15 01:43:01
ショットボンブについては、旭化成のCTA機関砲用火菅の特許に言及があります。 http://www.j-tokkyo.com/2004/F42B/JP2004-184076.shtml 説明は無いのですが。
2010-04-15 01:55:03
また平成18年の時点で「旭化成ケミカルズ㈱あいばの試験所で実施される第4次 ショットボンブ射撃時車体動揺基礎試験」というのあり、何かやってるんでしょうけど詳細が一切分からない。
2010-04-15 01:57:44
Skyranger自走対空砲 http://www.quarry.nildram.co.uk/Skyrangere.jpg こう言う感じだよなぁ・・・やっぱり。
2010-04-15 02:12:44
勝手に新型装輪(対空)の量産案をでっち上げる。 http://obiekt.up.seesaa.net/image/40mmCTA.png スカイレンジャーそのままじゃん。
2010-04-15 02:42:27