(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
2019年12月6日

鉄砲話徒然

11

話題1 ブレダM30軽機関銃

ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

さて、なんかお題的にブレダM30軽機関銃について振られたけどよくわからんと言う話をするよ(わからんものはわからんスタイル) これは写真だけ見るとまあ普通?の横から弾倉を差す、1930年代当時はよく見られた軽機関銃の形式である 弾倉の近く、銃の本体に蓋が見えるがこれは油だ。弾に塗油するのだ pic.twitter.com/SWaKqLE7hL

2019-11-28 08:08:12
拡大
拡大
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

本銃の特徴は、この弾倉が銃側に固定されていることである(なお輸送時には外せることには外せる) 装填のためには弾倉を前方に回転させ、その開口部から専用のクリップに止まった弾を差し込み、それを引き抜けばよい 百聞は一見に如かずという言葉もあるので動画を付す youtu.be/C-D3nN4QycM

2019-11-28 08:12:06
拡大
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

ところで弾の塗油というと我が国の機関銃もそれをしていたので親近感がわく どこで聞いたか、62式機関銃も弾薬にクレ556でもくれてやると快調に回ることがあったそうな(やり過ぎると燃えるとか) なら油壺でもつけて塗油機構を取り付ければよかったのでは? それはそれでめんどくさいだろうけれど

2019-11-28 08:18:54
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

そして銃身交換はわりと簡単といっては簡単である 先程紹介していた動画でも実演していたと思うが、銃身の上に飛び出した持ち手?を手にして回し、前方に引き抜く感じである たぶんなにも考えずにこれつかんで銃を持ち上げるとたぶん銃身が抜ける だから搬送の時どこをどうもってたかは気になる pic.twitter.com/FtRVSB9GSF

2019-11-28 08:24:07
拡大
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

さて、この機関銃の機構である 残念ながら動画は手持ちがない とはいえ簡単なことは解説する この機関銃は銃身後退式ブローバックとでも呼ぶしかない構造をしている 単純なブローバックと言えばみんな大好き9ミリ機関けん銃の機構がそうである あるいはステン辺りがそうだ しかしそれを避けた

2019-11-28 08:35:33
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

どうも抽筒のタイミングが早すぎて抽筒不良を頻発させたとか なので銃身がある程度まで一緒に後退してから抽筒するようにした かなりの力業である ショートリコイルとかロングリコイルとかとは違い銃身をロックする機構はなにもないので本当に銃身後退式ブローバックとしか言えんのだ

2019-11-28 08:43:36
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

つまりショーシャ機関銃よろしく銃身はぐらぐらである 集弾性能は著しく悪化した ただ、これは国によってどこまでやるかという基準が違うのでなんとも言えん 弾が散るならその範囲の敵を制圧できるという考えかもしれない (なお弾の密度が低すぎるときはその限りでない) とはいえよろしくない

2019-11-28 08:50:06
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

自分の方に弾が飛んでこない機関銃など恐ろしくもなんともない。これは真理だ さて、砂塵がつまりやすいことがこの機関銃でよく指摘されているものである しかし本来この機関銃の想定した戦場はほぼイタリア本土とその周辺である というかその頃までのイタリア軍の方針は自国土の防衛であった

2019-11-28 09:20:55
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

十年後にまさか砂漠で機関銃撃ってるなど誰も想像してない そして実際イタリア本土が戦場になったときにはこの機関銃は大体相応には動いたという もし砂漠に行かなかったならば、砂塵がどうのという問題は聞かれなかったかも知らん 現代の兵器ですら砂漠で砂塵が故障を引き起こすことがある

2019-11-28 09:23:13
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

イラク戦争だかでアメリカ軍の火器が予想されたよりも早く消耗したという話もある まして当時のイタリアをしてをや というかドイツの兵器だって砂漠には苦労してたと思うのだが…

2019-11-28 09:24:52
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

実際弾への塗油装置は弾についた砂塵を落とす効果もある(と、十一年式の取説で読んだ) まあ、刷毛に砂塵がつきすぎている場合はその限りではないのだが なぜこの機関銃の弾倉が固定弾倉であるか 実際よくわからん 何らかの都合で軽機関銃への弾倉の供給に自信を失ったように思える 心当たりはある

2019-11-28 09:33:04
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

が、本当かどうかまではわからんのでここではのべない まあ日本の十一年式とよく比べられるわけであるが。なんというか微妙にコンセプトが違うのであまりそのまま比較することはよろしくない 結果としてかなりにたところがあるせいであるが (それにしても薬莢回収の網が目立つ画像である) pic.twitter.com/8Llikyd5pG

2019-11-28 09:41:39
拡大
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

ところでこいつ以前のイタリアの機関銃も大概である なんかイタリアの機関銃は理論と製造技術が先立ってて用途と製品の品質管理が追い付いてない印象がある pic.twitter.com/OjGPiITnS9

2019-11-28 09:47:05
拡大
拡大
拡大
拡大
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

え?我が国の機関銃…? 用途と理論が先だって製造技術と品質管理がついてきてない

2019-11-28 09:47:46
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

ブレダM30は想定の戦場ではまともに動いていたので(当たるとは言わない)、そんな極端に悪いものではない というか何度もいうけど正規の軍隊がまともに採用試験をしたものが、想定された環境で動かんということはほとんどない(なお整備) がらくたを国有財産にしても誰も喜ばん(納入業者を除く)

2019-11-28 09:52:21
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

しかしまあ、マドセン軽機関銃のなんと素晴らしいことか…(燃え尽きた)

2019-11-28 09:54:04

話題2 最大射程

ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

なんか『最大射程』が話題らしいが三八式歩銃を仰角45度くらいで撃てば理論上『4キロは飛ぶ』と当時の教範にもある 飛ぶことは飛ぶので、たぶん5.56mm実包でも3キロは飛ぶだろう だから流れ弾の警戒としては最大でそのくらいまで見ておこうねってことでは? (地形によってはさらに遠くても危険)

2019-11-29 11:07:56
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

なにも考えずにいうと最大射程ほど飛んでも相当の威力はある(放物運動してるから) 空気抵抗受けていくぶんか減速していようと怪我以上はすると見なしてよい (こういうのは威力を過大に見積もって安全を喚起するがよろし)

2019-11-29 12:08:06
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

日本陸軍の射撃の教範から 30度から40度の間くらいがもっとも飛ぶ(ように書いてある) pic.twitter.com/prYGgchwIW

2019-11-29 19:11:33
拡大
拡大
拡大
ウォルフガング・ゴッテンベルク【残余二万文字】 @C11katao

どうでもいい豆知識 三八式歩銃の照尺距離2400mのときの仰角は124.64パーミルなので7.14度 落達角度は280.45パーミルなので16.07度 (どちらも小数点以下第三桁を四捨五入)

2019-11-29 19:32:33
1 ・・ 6 次へ
おすすめオリジナル動画