-
y2_naranja
- 28112
- 72
- 1
- 23
スタート

新潟市には「長期放置した飴の表面が溶けてベトベトになってしまうこと」を表す「飴がなく」って方言があるんだけど、他の地域ではないと聞いて、本当にびっくりして、「じゃあ飴がベトベトになったときなんて言うんですか!?」って聞いたら「え、飴がベトベトになったって言います…」って
2019-09-13 01:11:35
うるかす

北海道で水に何かを漬けることを「うるかす」って言うんだけど、「うるかす」以外に的確な言葉がわからなくて、「じゃあ、何かを水に漬けることをなんて言うの?」って訊いたら 「…何かを水に漬ける…だよ?」 って言われたことを思い出した。 twitter.com/nerikeshi_k/st…
2019-09-13 21:57:12

なんか想像以上に伸びてるみたいなので… 北海道でよく聞く(聞いていた)言葉で内地の言葉に変換しづらいものの上位には必ず「はんかくさい」が入ってくると思うぼく。 いや、「はんかくさい」に込められてる微妙なニュアンスがね、本当に表現出来ないんですよ。
2019-09-14 18:02:48某「半角斎」はこの方言(ばかばかしい、あほらしい(「間抜け」のようなニュアンスを含む))から来ています。

@sekkyonsan @IMD555 母がよく「はんかくさい」と言っていたので、「それ、どんなにおい?」と聞いたことがありましたが、「なに、はんかくさい!」って返されました。
2019-09-15 02:37:17
@sekkyonsan 宮城でも言います。標準語だと思っていました。 関東出身の人になにそれと言われ、福島南部出身の人と二人で標準語だと言い張りましたが、広辞苑ひいたら載ってなくて、負けました。
2019-09-14 05:38:39
@sekkyonsan 福島でも「うるかす」は使います。しかし栃木、茨城で言っても全然通じない。何処かに境目がありますね。
2019-09-14 07:09:57
@sekkyonsan 岩手県民ですが、私も使います‼️うるかす。 お盆とか『朝から乾燥しいたけ、うるかしておけば、午後には使えるでしょう』なんて会話してますね😃
2019-09-14 05:28:58
@sekkyonsan @miyurao 東京の私の育ったところでは「ふやかす」と言ってましたが。北海道にいた時代は確かに「うるかす」と使ってる人が多かったですね。
2019-09-14 01:43:35
@UFOprofessor @sekkyonsan 「うるかす」は、わたしの感覚だと主に茶碗などの洗い物に使います。単に水につけるというより「水に浸してご飯の汚れなどをふやかして洗いやすいようにしておく」と言ったことが含意されている言葉ですね。
2019-09-14 07:16:05
@mochikobbw @sekkyonsan @Elsa_rosso 「うるかす」と「ふやかす」も、微妙にニュアンスが違うんですよね……。「ふやかす」は水につけたものの状態が変わることを期待していますが、「うるかす」は「ふやかす」ほど積極的に状態の変化は期待していないですね……。
2019-09-14 08:42:36
@Elsa_rosso @magaratta @sekkyonsan 作業的には同じだけど結果が違うわけなんですね。 日本語は難しいけど楽しいですね。(´∀`*)ウフフ
2019-09-14 14:41:00
@mochikobbw @magaratta @sekkyonsan 「ふやかす」は入れ物に何かを入れて水を入れて柔らかくする 「うるかす」は入れ物にこびりついた物に水分を与えて柔らかくする時に使うのが多い
2019-09-14 14:46:08