メールで大学教員の敬称を「様」とするのは失礼とする文化がある話…じゃあ何がベストなのかと様々な敬称をあげる流れ

大学教授先生代理心得
5
諏訪秀麿 @suwahidemaro

東京大学助教。物理。専門は物性物理/統計力学/モンテカルロ法/分子動力学/量子ダイナミクス/機械学習など。新しい計算手法を毎年論文発表。アルゴリズム好き。東大 ← テネシー大 ← 東大 ← ボストン大 ← 東大 ← 開成。研究・大学関連をツイートします。

諏訪秀麿 @suwahidemaro

メールで大学教員を「○○様」と呼ぶのは失礼だそうです。自分には理由がよくわかりません。メールに限らず日本人はルールを細かく作って、そのルールに従う人だけを仲間・コミュニティにいれるという排他的な文化があると思います。誰も得していないのでやめた方が良いと思います。

2019-12-08 11:55:13

何がベストなのか

hsugisak @hsugisak

@suwamaros 慶應は教員といえど先輩に過ぎず 先生は福沢諭吉だけというタテマエだし 素粒子物理の坂田一門などはどんな大家でも先生ではなくさん呼ばわりを慣習としていた。 すると 先生という敬称もダメかもしれない。 様が一番無難なはずなんだけど。。

2019-12-09 13:28:15

先生が一番多い説

realAkiraWatanabe @sfwaesr

@suwamaros 確かに「先生」が一番よく目にする印象ですが、その次は「さん」が多い気がします(あえて学生にもさんで呼ぶようにお願いしている人も)。「様」はよそよそしい感じがするためか「さん」より見ない気がします。あくまで僕の周りの話ですが。分野によって雰囲気?しきたり?が違うのは面白いですね。

2019-12-08 14:01:30

さん付け文化もある

Hadukipiper @karicobo

@suwamaros 分野によってローカルルールが違う印象ありますね。農学部とか生物系、特に野外系の先生方はお互いに『さん』付けです。

2019-12-09 17:28:45
諏訪秀麿 @suwahidemaro

@karicobo 野外系の方は「さん」を使うっていうのおもしろいですね。フレンドリーな方が多いのかな?

2019-12-09 22:20:32

敬称色々

˗ˏˋ ℕ𝕖𝕜𝕠𓃠 ˎˊ˗ @neco_n_e_c_o

@suwamaros ○○先生様 ○○理事長様 ○○社長様 手紙の令状で初めて知ったのだけれど、そんなに敬称は必要なのかと・・・

2019-12-09 16:34:59
仲木竜 @RyoNakaki

@suwamaros 大学院生のとき、MDの先生方が「〜先生御机下」を付けてメールを送り合っているのは何やら違和感がありました。お互いに机の下に忍ばせ合ってるようなイメージですかね。

2019-12-08 12:05:50
ゴトンちゃまポンコツ自由釣り人🚂 @ktarotaro123

@neco_n_e_c_o @suwamaros 正確には 社長〜〜様 理事長〜〜様 みたいです。 さっき調べてみました。

2019-12-09 16:55:08
gmkttdjn @gmkttdjn

@suwamaros 迷った時には名刺の並びの通りに記すのが間違いないと教わりました。 oo大学 oo学部 教授 oo 様 といった感じになります

2019-12-09 17:41:01

「ルールを細かく定めて排他」ではなく「馬鹿の一つ覚えを右に倣え」してる可能性の指摘

damekoma @damekomakun

@suwamaros @TJO_datasci 日本のルール、雰囲気、忖度……は守れないひとやできないひとを排除のためにあるんですよね。

2019-12-09 13:00:03
ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten

「日本人はルールを細かく作って、そのルールに従う人だけを仲間・コミュニティにいれるという排他的な文化がある」んじゃなくて「日本では、『馬鹿のひとつ覚えみたいに固定のやり方だけに執着する人』にその場の全員が付き合う羽目になってる場所がそこかしこに存在する」ってことだと思う。

2019-12-09 11:17:19
ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten

問題は「私が習ったやり方以外は間違い」と判断するレベルの頭の人が権力持ってる事の方。

2019-12-09 11:20:56
ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten

「文化」ってのは伝え続けられることで最適化してきたものの事なんだが「習ったやり方以外は間違い」と排除してしまうのは文化的には「馬鹿のひとつ覚え」って言われてきてる方。未熟者のふるまいだからどの時代にも必ず出るけどな。

2019-12-09 11:43:49