-
Kitakyushutan
- 25706
- 375
- 0
- 0
初めの挨拶

こんにちは!北九州弁たんです! 早速ですが今回のテーマは「北九州弁だけじゃない!いろいろある、豊前方言!」ということで、語らせて頂きたいと思います。
2019-12-11 12:47:01前置き

前置きとして、今回はコンセプトを先に説明させてもらいますが豊前方言を語る上でまず北九州弁以外にも沢山あるということを知ってもらいたいと思ったのですが、今回は主に豊前弁についての話がメインになってきます。
2019-12-11 12:50:07
また、以前にあげたまとめ、 もっと違いを見てみよう!博多弁と北九州弁!! togetter.com/li/1390275 での所謂北九州弁は小倉弁をメインに説明してもらったので小倉弁は省かせて頂きます。 また、このまとめにある通り、「ちゃっちゃ弁化されたばいたい弁」も省かせて頂きます。
2019-12-11 12:52:53↓ちゃっちゃ弁化されたばいたい弁について詳しくは


「ちゃっちゃ弁化されたばいたい弁」(以後、旧筑前北九州弁)は、すみません、私のわがままで個人的な問題なんですが「北九州弁」名義でかなりメディアで出てますから「もうさすがに皆知ってるでしょ」という思いがありまして、省かせて頂きます。すみません。。
2019-12-11 12:54:56方言区画

まあ、そんな変な前置きになりましたが、まず「豊前方言」の「豊前弁」というのがまたややこしいと思いますのでそちらの方言区画の説明もさせていただきます。 今回も資料を漁り、独自の体験や現地の人に基づいた私の推論から語らせて頂きます。
2019-12-11 12:56:39
まあ、豊前方言はさすがに以前のまとめでもやりましたし今回はその内部についてご紹介させていただきます。 先ず豊前地域には北九州都市圏が大きく広がってると説明しました。 しかしながら北九州市の影響を受けつつも独自の経済圏、文化圏を持つのが京築地域です。 pic.twitter.com/6h1YGOXYkq
2019-12-11 13:13:16

そのため、豊前方言には大きくわけて北九州市都市圏の小倉系、京築地域の豊前系の2種類あるのではないかと考え図のような区画を考えてみました。 細かい方言の特徴なども小倉系は山口や筑前に影響を受け、京築は大分(豊後)側の影響を受けつつまた豊前方言としての特徴も残しやすかったと考えられます。 pic.twitter.com/a1shRoR0Dx
2019-12-11 13:18:00
区画説明補足

区画補足説明 豊日方言→主に九州東部地域の方言 日向方言→宮崎県の豊日方言(宮崎県には諸県地域に薩隅方言(じゃっどじゃっど弁)がある。ちなみに小林市のcmもそれ) 豊後方言→大分県の大部分、豊前方言ともかなり似てる 北九州弁→旧筑前/旧豊前北九州市の方言 pic.twitter.com/oFIr499CFi
2019-12-22 15:27:49
プチ豊前方言特集
門司弁

とまあ、ここまで方言の区画について説明をした所で早速ですが、プチ方言特集コーナーです!! 初めにですね、「門司弁」の大部分、小倉などの豊前北部の海沿いでは準体助詞の「の」に代わる「そ」があります! これは山口弁にもある特徴ですよ。(元々山口弁では?)
2019-12-11 13:21:13
例 これ私のもの 小倉弁:これうちのん 門司弁:これうちのそ 何してるの? 小倉弁:なんしよん? 門司弁:なんしよるそ?
2019-12-11 13:22:55行橋弁

次は行橋弁です。 行橋弁では一人称代名詞が「おい」となるそうです。肥前方言(長崎・佐賀弁)っぽいですね。 例 私の家 行橋弁:おいんがた 小倉弁:うちんがた
2019-12-11 13:26:36
また、行橋弁では三人称代名詞が決まって「あんこ」になるようです。「あの子」という意味なら小倉でも言いますが普通なら「あん人」になると思います。 例 あの人のところに持って行きなさい 小倉弁:あん人んとこに持っち行き 行橋弁:あんこゆとこに持っち行き
2019-12-11 13:33:26※誤字 ゆ⇒ん
中津弁

最後に中津弁になります。 中津弁では「たちつてと」が調音位置が固定されて「たてぃとぅてと」になります。不思議ですね。 例 夏は暑い 小倉:なつぁ、あちい 中津弁:なたぁ、あてぃ
2019-12-11 13:40:41
また、中津弁は大分県内に属してるため、豊後方言の断定終助詞「やに」も使われます。 例 私は日本人だ 小倉弁:俺は日本人や 中津弁:おどうは日本人やに
2019-12-11 13:42:44