長崎県民、元地元民がつぶやく「NHK ドキュメンタリードラマ 1991 雲仙・普賢岳 ~避難勧告を継続せよ~」
■主に長崎県民、元地元民のツイートで作ったまとめです。
●番組内容
91年、雲仙普賢岳で火砕流が発生、43人が犠牲になった。20年前、災害の現場で何が起き、人々はどう立ち向かったのか。日本社会がかつて経験した災害の実像を伝える。
●詳細
常に大災害と隣り合わせにある、日本の暮らし。今から20年前、舞台となったのは長崎県島原市だった。1991年6月3日、雲仙・普賢岳で大火砕流が発生。43人の命が失われた。この災害は、日本の防災体制に、さまざまな教訓と課題を残した。災害の現場で何が起き、人々はそれにどう立ち向かったのか。島原の人々の証言を基に、NHKが保存する膨大なニュース映像を駆使し、日本社会がかつて経験した災害の実像を伝える。
続きを読む

@Zusssa うーん。クラフト夫妻って火山の最前線で記録する人だったから、「国際的に有名な学者がここにいるんだから大丈夫だろう」ってマスゴミも思ってた・・ってのはうらじじょうにあるんだよね。
2011-06-04 21:35:03
@Zusssa 実際地元の市役所職員や警察消防の関係者は「墓場まで持っていく話が多すぎる」から。
2011-06-04 21:38:00
いま流れているこの番組はぜひ観て頂きたい。災害対策というものはこれほどまでに難しいのです。 「ドキュメンタリードラマ「1991 雲仙・普賢岳〜避難勧告を継続せよ〜」」 http://www.nhk.or.jp/frontier/unzen/about.html #NHK
2011-06-04 21:40:58
NHKで雲仙普賢岳を題材にしたノンフィクションドラマ。ニュース映像と再現映像で当時を振り返るそうです。僕が高校1年生の時の話です。 #nhk @NHK_PR
2011-06-04 21:42:52
最初報道では「雲仙岳噴火」といわれて雲仙温泉街が風評被害を食らった(実際は逆方向なので温泉町とは無縁)ので「雲仙普賢岳」と呼ぶようになりました。 #nhk
2011-06-04 21:44:37
ドラマの冒頭ナレーションが入りましたが、先日の地震や大津波を連想させる映像が入るそうです。長崎県民で車で一時間の所に住んでましたが、毎日のように災害の様子を報道。実際現地に行き、初めて言葉を失う経験をしました。しかし、今後の復興を考える上でも貴重な番組でしょう @NHK_PR
2011-06-04 21:49:15
はい。ぶっちゃけ最初は「観光名所扱い」でしたby元地元民RT @soraya1023: ちょっと待って!!!火砕流があんな肉眼ではっきり見える場所で、みんなフツーに生活してたの??? 今の原発騒ぎどころじゃなくない??? #NHK
2011-06-04 21:54:00