
「ジェンダーギャップ指数」に急激な変動が。原因を調べてみたら集計ミス?公式からは「いいえ、仕様です」との回答が……
-
yoshiki_anime
- 21478
- 44
- 4
- 119

ジェンダーギャップ指数2019で日本は過去最低を更新 huffingtonpost.jp/entry/story_jp… >中等教育への就学率が128位(同1位)まで転落したことが、全体の順位を大きく変動 えっ、なんで!? とデータを確認してみたら。 2019年 女48.8% 男51.2% 2018年 女100% 男96.8% …集計ミスじゃねーか!ヽ(`Д´)ノ pic.twitter.com/sAjblmHRqI
2019-12-18 07:28:19


#ジェンダーギャップ指数 の日本の中等教育就学率(≒高校進学率)、2018年が男女平均99.4%なのに、2019年は50.0%って、1年で何があったんだ日本は。んなわけあるかー。まさかここまでいいかげんとは…。 女48.8%、男51.2%、足したら100.0%ってのも、集計担当者にどじっこがいたことを示唆してます。 pic.twitter.com/W2y9rmG7LD
2019-12-18 07:39:07


#ジェンダーギャップ指数 の日本の中等教育就学率(≒高校進学率)、2018年が男女平均99.4%なのに、2019年は50.0%って、1年で何があったんだ日本は。んなわけあるかー。まさかここまでいいかげんとは…。 女48.8%、男51.2%、足したら100.0%ってのも、集計担当者にどじっこがいたことを示唆してます。 pic.twitter.com/8BYaGclz7j
2019-12-18 08:11:14


世界経済フォーラムのどじっこっぷりには呆れますが、もうひとつ問題が。 >中等教育への就学率が128位(同1位)まで転落したことが、全体の順位を大きく変動させた。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp… これ気づいてる @HuffPostJapan の @IzutaniYuriko 副編集長、データおかしいことも気づいてますよね…?
2019-12-18 08:20:28
世界経済フォーラムのジェンダーギャップ測定法、今回確認してみたら、ずいぶん独特。 絶対値は無視して完全に男女比だけに着目。女性が多ければ1.0、男性ばかりなら0.0で採点し、ランク決定。 つまりジェンダーギャップではなく、女性優越指数です。 これ、男女差が小さい分野には向かないですね…。
2019-12-18 08:32:05
男女比だけ見る世界経済フォーラムのジェンダーギャップ測定法、女性が0.01ポイントでも高ければ満点1.0。 男女差がない分野は満点1位がずらり並び、わずかでも女性が少なければ順位崩壊。 例えばウクライナ。男女とも識字率100.0%なのに、誤差レベルの違いで50位転落、ほか満点なのに教育総合26位。 pic.twitter.com/y8nXUiOiZT
2019-12-18 08:45:49


で、このジェンダーギャップ指数の恐ろしい所は。例え女性の就学率が1%まで下落したとしても、男性の就学率が1%未満であれば日本よりもスコアは高くなってしまう事(女性/男性比が1以上なので)。事実、男女ともに就学率3割程度のブルキナファソは当該小項目で日本より点数が高い。 pic.twitter.com/Fcb3kj25QC
2019-12-18 08:53:05

#ジェンダーギャップ指数 のミス指摘が軽くバズってたので補足。 >中等教育への就学率が128位(同1位)まで転落したことが、全体の順位を大きく変動 twitter.com/LazyWorkz/stat… これは「教育分野全体」の話です。総合順位ではありません。 文字数足りずに文脈が紛らわしい引用でした、失礼しました。
2019-12-18 12:51:31
予想以上の反響なので、軽く検算してみました。 #ジェンダーギャップ指数 は、以下の計算方法のようです。 ・14項目について女男比を求める。1.0以上は1.0に補正する(ただし健康寿命を除く) ・標準偏差から大項目(経済・健康・教育・政治)の加重平均をとる ・大項目4つの単純平均を求める →指数 pic.twitter.com/dWYtyqEedG
2019-12-18 12:58:23

#ジェンダーギャップ指数 で日本の総合スコアは 0.652、121位。 もし中等教育のデータが間違っていなければ、総合スコアは0.655、同じく121位です。 大項目「教育」に絞れば、順位は91位→63位に上がります。 pic.twitter.com/jXXAf3xlLY
2019-12-18 13:04:36



ジェンダーギャップ指数2019で集計ミス? 日本は本当は何位だったのか nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19… ねとらぼが、ぼくのツイートを元に、独自に検算していました。フットワーク軽い。 結論「ミスがなければ本当は120位」。 ぼくは「121位のまま」と書きましたが、計算精度に自信なかったんで120位かも。
2019-12-18 14:32:26
#ジェンダーギャップ指数 の検算から端的に言えること。 ・データの誤りは、日本の総合順位には、結果的にほとんど影響しない(121位→120位) →「集計ミスのせいで順位が低い」は誤り。 ・「教育」分野の順位には大きく影響する(91位→63位、昨年65位) →「日本の教育の男女平等が後退」は誤り。
2019-12-18 19:56:16
#ジェンダーギャップ指数 を導くデータは「経済」「教育」「健康」「政治」分野の14項目だけです。 そのうち「健康」「教育」は、ジェンダーギャップの世界平均がそれぞれ97%・96%だそうです。つまり雑に言えば、平等を達成してることになります。 なんでこれを指標に選んでるのか、理解に苦しみます。 pic.twitter.com/XqcJwBwkZD
2019-12-18 20:05:10

#ジェンダーギャップ指数 のうち「健康」分野は、2項目しかありません。 ・出生時の女男比 ・健康寿命の女男比 出生比は生物学的な値であり、各国で違いは出ません。順位に意味はほとんどありません。 こんな特殊な項目を使う理由は、「間引き」の風習のある国、つまり中国・ベトナムの狙い撃ちです。 pic.twitter.com/eatEjhBBId
2019-12-18 20:13:50

特に中国の「出生時男女比の奇妙な偏り」は有名です。 これはもちろん女児の「間引き」を示唆してて、ある意味では究極のフェミサイド(女性殺害)ともいえ、ジェンダーギャップ的に大問題なのはわかりますが…。 そんな普遍性のない特殊な値に、全体の17.3%もの加重を与えるのは、どうかと思います。 pic.twitter.com/RnQSPDvWuu
2019-12-18 20:24:33


#ジェンダーギャップ指数 の導出法を確認してわかること。 総合ポイントで効いてくるのは、標準偏差が高く、平均値が低い項目です。 つまり、高止まりしてる教育・健康部門ではなく、政治・経済部門。特に影響が大きいのは「女性議員率」と「女性閣僚率」です。 これまでよく言われてたとおりですね。 pic.twitter.com/6b7XnSOJHx
2019-12-18 20:29:11

日本の場合、もし議員・閣僚数で女性が男性を上回ったら、スコアは0.553→0.783となり、それだけで #ジェンダーギャップ指数ランキング は121位→13位に爆上げできます。 閣僚数のほうだけでも、68位まで上がります。 これはほかの項目と違い、総理が内閣改造するだけで、明日にでも達成できますよね。 pic.twitter.com/qGzsfEHBQE
2019-12-18 20:33:27

左上のレーダーチャートの形もにも変化は無いし、集計ミスじゃなくて計算方法が違うだけなんじゃ? 数字だけ見たところ、 2018年は 女性の就学率/男性の就学率 2019年は 就学総数における 女性の比率/男性の比率(←合計が100) のように見えるが…(続く twitter.com/lazyworkz/stat… twitter.com/lazyworkz/stat…
2019-12-18 20:33:48
つまり、#ジェンダーギャップ指数 を上げることを目的とするならば、女子の教育なんかどうでもよくて、賃金格差問題も後回しにして、女性政治家の頭数だけ揃えるのがいちばん効率的です。 極端なこと言えば、男性国民を全員殺してしまえば、なぜかジェンダーギャップのない国として世界一になれます。
2019-12-18 20:36:25
@haikaihai >集計ミスじゃなくて計算方法が違うだけなんじゃ? 日本以外の国は2018年のままの計算方法です。 ご自分でご確認ください。
2019-12-18 20:38:43
記事にも先進国は教育と健康では差が出ないと書かれています。 いずれにしろ、女性/男性 での計算だから、100位以下が100位以上になる程の差は出ないでしょ。それで充分、先進国とは思えない日本の女性差別の証明になるのでは? それとも、数位程の違いが気になりますか? twitter.com/lazyworkz/stat… twitter.com/lazyworkz/stat…
2019-12-18 20:58:54