-
Go_Go_Go_Go_Go
- 3877
- 3
- 0
- 1
- 1

あ、TBSの番組ですけどね。39歳自宅分娩既破水陣痛あり、FHBモニタ記録の形跡まったくなし @guri964 (((((((( ;゚Д゚))))))))RT @kurono_neko: 39歳自宅分娩キターーーーー((((;゜Д゜)))
2011-06-02 20:25:08
@warabi_fuji 大潮ですね。もうすぐじゃないでしょうか!!私の3人の子供達は全て大潮に産まれています。楽しみですね。素敵なお産を!!
2011-06-02 20:25:48
まったくそのとおり@jmr_er うわっwww テレビ、番組変えよう…。政治だけでも腹立つのに、これ以上、嫌な思いはしたくないわ…(-ω-)
2011-06-02 20:46:32
助産院礼賛のテレビやってた。まー別に、納得の上なら自宅分娩でも助産院分娩でも何でもいいけどさ、あのおばちゃんに新生児蘇生はできないし、そのための道具もないよ。そういう部分での病院との差を本当に理解して助産院を選択している人がどれくらいいるんだろう。
2011-06-02 21:24:17
という主張を産婦人科業界は表明しないのでしょうか。待っていても誰もしてくれないと思うのです。RT @double_holix: 助産院礼賛のテレビやってた。~~~そのための道具もないよ。そういう部分での病院との差を本当に理解して助産院を選択している人がどれくらいいるんだろう。
2011-06-02 21:42:26
必ずしも産婦人科医全体としてのコンセンサスはないからってことでしょうか。。医会の上の方で助産師の業務拡大に動いてる人もいるようですし。自分としては、危険だからと選択肢をなくすのが良いことなのか態度を決めかねてます。 @kurono_neko @teratter
2011-06-02 21:59:57
@sunchang00451 やっぱそうゆうもんですかねー。あと、声の大きさの違いって感じもします。とにかく自分の思いを信じてる神がかった人は声がでかいっす。その思いは一見耳に優しいからテレビも飛び付くんでしょうね。
2011-06-02 22:22:24
問題が存在することを見つけること、その意識を共有することは解決の一歩目。現場からの表明には意味があります。ただ、それだけではなかなか解決が難しい。RT @kurono_neko: そうですね…Twitterでぶつぶつ言ってるだけじゃ何も変わらない @double_holix
2011-06-02 23:29:56
一体なんなのか私もさっぱりわからないんだよ。産婦人科医の間では有名なトンデモ病院なんだけど。 RT@grandjete0120 あの薪割りは一体なに??よくわからんかった。。
2011-06-02 23:51:35
3人助産院で出産経験有。そこの助産婦は知識も経験もあり、リスクがある妊婦は受け入れない。病院との連携もなされており、病院との差も最初に説明がありましたよ。@teratter @double_holix RT病院との差を本当に理解して助産院を選択している人がどれくらいいるんだろう。
2011-06-03 03:48:56
@double_holix @kurono_neko @teratter 里帰り出産する際に産科医の遅れに驚きました。英国では助産婦と病院が緊密に連携しています。しかも、患者に豊富な選択肢があり、水中出産用のプールを併設している病院もある。徹底的に下調べした結果、助産院を選んだ。
2011-06-03 04:00:56
こうやって浸透させて、危険じゃないか?と指摘すると「個人的にきちんと説明してます」と返してきます。きれ、正しいですか? “@hiro_takekiti: @kotokonohaha 全くありません。「予定日を8日すぎてるけど大丈夫。ストレスためちゃダメよ」って助産師が言っ(後略
2011-06-03 05:30:17
うーん、出産に対するイメージというより、大事なものがぼかされるのが私は心配です“@MWpapiko: @kotokonohaha そうなんですね…。出産に対するイメージが悪くならなければいいけど…”
2011-06-03 05:32:31
助産師は自宅出産のリスクを必ず説明します。私は3番目の子を自宅出産希望でしたが、検査の結果、病院で出産しました。@itoshunya @aHokko RT自宅出産したいとか言ってる人が結構いてビックリ。メディアはもっと考えて放送して欲しいよ。危険があることとかどうせ言ってないん
2011-06-03 06:04:27
なぜびっくりされるのか分かりません。私は、色々な出産スタイルが存在する中、画一的な方法しか選択できない事実にびっくりしました。@aHokko RT自宅出産したいとか言ってる人が結構いてビックリ。
2011-06-03 06:09:52
@powerofsmiles もちろん、そういうまともな助産院も存在するとは思うので、助産院の存在否定はしませんよ。でも、「自分で調べる」というレベルのリテラシーすらない妊婦は思った以上に多いというのが診療していての実感です。選択肢は大事ですが、後で後悔のないようにしてほしいなと
2011-06-03 08:58:05