
いきなりステーキが失速中。 みんなが思ってる。 やっぱりねと。 ヒットを予測するのは難しいけど、衰退を予測するのは簡単なんですけどね。 お客や従業員「いきなりヒットして、予定通り衰退」 社長「予定通りヒットして、いきなり衰退」 という思考の溝。
2019-12-23 21:14:32
いきなりステーキ衰退の要因 ①安くはないが肉質はこだわりの半高級路線 →回転率に偏った執着のし過ぎ ②高回転重視 →平日昼間のサラリーマンが収益源の様だがサラリーマンの懐事情を理解してない ③偏った客層 →女性や子供に全然着目を置いていない 続く
2019-12-17 22:46:07
④世間の流れに逆らった路線 →ブロンコビリー 、ステーキガスト、宮ステーキでさえサラダバー設けて低価格路線へ ⑤増税により世間は低価格路線へ ⑥無意味なマイレージ →特典も少なく意味不なマイレージ 今更ながら、欠点が顕著に現れてる
2019-12-17 22:49:36
いきなりステーキの衰退の件は興味深い。衰退の理由は、(1)接客、(2)品質、の2つかなと思っている。いろいろな外食産業がある中で、詰め込みすぎとコストダウンの2つの要素が絡むとだいたい衰退していく。
2019-12-23 18:54:42
いきなりステーキにせよ鳥貴族にせよ「低利益率」「急激な店舗数増」「参入障壁の低いビジネスモデル」の飲食店って一時的に流行ってもみんな同じ道を辿って衰退するよね。 / いきなり!ステーキが大量閉店へ 年末年始に26店舗、客に衝撃 (J-CASTニュース) #NewsPicks npx.me/S008/U75?from=…
2019-12-23 18:14:40
いきなりステーキて。 安いとは言えない 旨いとは言えない 雰囲気落ち着かない 店員の態度良くない。 衰退していく要素が 沢山あると思います。 経営コンサルタントは 仕事してるんかな。 俺なら、もう少し改善させるけど。
2019-11-27 20:10:24
いきなりステーキの衰退理由は急激な店舗数増によるのもではなく「着席するや否やいきなりステーキが出てくるわけじゃない」という事実に消費者が気づいてしまった事である。「出会って4秒で合体」シリーズのAVを見ていた人からしたら詐欺と言われても仕方がない。
2019-12-13 12:06:32
「いきなりステーキ」は「やっぱりステーキ」みたいな後追いが乱立したのも衰退理由だと思うけど、後追いの店に行った人が口を揃えて「後追いのほうがいい」って言ってるから「うちが元祖だ、客はすぐ戻ってくる」みたいにリサーチとかかなぐり捨ててたのでは…という印象
2019-12-12 11:29:13
@burugudaze いきなりステーキはいきなり展開していきなり劣化していきなり衰退しましたね、東京チカラめしかな??
2019-12-23 15:30:33
大戸屋が悪化してる? 味と値段が微妙になった ガイアの夜明けみたらより行きたくなくなった。 これに限る いきなりステーキもそうだけどさ 人件費ケチるのはいい それなら店舗スタッフ減らす前に経営陣減らそう笑 勘違いした社長たちのお店は衰退する… ステーキけんとかみたらわかる
2019-12-21 10:24:46
いきなり!ステーキ大量閉店の報道により肉マイレージ消化→店内の肉(資金)流出に歯止めが掛からなくなる現象、割とマジで北海道拓殖銀行の破綻と同じ運命を辿ってる感ある。最後はステーキガストあたりに吸収されたら完璧だ。
2019-12-23 19:55:06
「いきなりステーキ」の全盛期と衰退期がまるで帝国のようなグラフに tyoshiki.com/entry/2019/12/…
2019-12-23 18:18:59
最近のいきなりステーキ見てると何かで読んだ「規律なき拡大路線は衰退への道」みたいな言葉を思い出した 何だっけな…
2019-12-25 01:01:56