-
doomsdayrag
- 4660
- 13
- 0
- 0

いまだにルールの理解ができてないアグリコラ。ルール把握のためにソロプレイをはじめるもまだ全然楽しさがわからん。 pic.twitter.com/nhBDOI6ob7
2019-12-24 23:25:07

牧場を作って野菜育てたり家畜飼ったりするゲームですが、食料が足らないと物乞いのレッテルが貼られるので必死の日雇い労働で糊口をしのぐ、牧場物語というよりは北の国からのようなゲームです。 #東雲一人ボドゲ pic.twitter.com/20tzZnxjYR
2019-12-24 23:30:10

クリスマスイブに一人でボドゲをやっている。この意味、察しの良い方はおわかりでしょうか。 #東雲一人ボドゲ pic.twitter.com/j9F5Gij0R1
2019-12-24 23:35:07
プレイ開始 ラウンド1

最初の家族は二人で、これが行動力です。ゲームの進行に応じて愛の行為アクションによって増やします。 最初のターン、まず一人は授業を受けてジョブアビリティ『季節労働者』を身につけ、もう一人は畑を耕します。播くタネはまだありません。農業とはかくも甘くないのである。 #東雲一人ボドゲ pic.twitter.com/x6MOZfgUUw
2019-12-24 23:48:15

労働が終わると帰宅フェイズ。疲れ果てた夫婦がなにもない我が家に帰ってきます。木でできた二部屋だけの貧しい家と撒く種もないのに耕された悲しくも虚無い畑だけが彼らのすべてです。農業はかくも。 #東雲一人ボドゲ pic.twitter.com/CJeAmLd6RK
2019-12-24 23:55:02
ラウンド2

農業の辛さだけを味わったラウンド1が終わり、ここからはラウンド2。 まずはじめにラウンド数に応じたアクションスペースカードを置きます。穀物活用が出たのでこのラウンドから小麦や野菜を畑で育てることができるようになります。播くタネなんかないけど。 pic.twitter.com/ufCWIcsjrq
2019-12-25 00:06:34

また、森林、粘土坑、芦原、漁。それに第一ラウンドでオープンしていた羊市場にそれぞれ指定された数の資材を置きます(ソロプレイなので森林は木材3ではなく2)。これらは累積スペースと言い、ターンごとに資材が貯まっていきます。取りに行けば貯まった資材を総取りです。いえーい。 pic.twitter.com/EKkKCzMYFM
2019-12-25 00:11:40

さて、労働フェイズ。 夫は妻と自分の食い扶持を稼ぐためにキツイ日雇い労働にでかけ、妻はいつかの大収穫を夢見て今日も畑を耕します。自転車操業のような余裕のない生活ですが、前回彼らは季節労働者のジョブを得ているので日雇い労働のアクションに小麦のボーナスが尽きます。ついにタネです。 pic.twitter.com/bFFisaQ7w7
2019-12-25 00:18:45

帰宅フェイズ。わずかばかりの食い扶持となにも植えられていない畑を得た夫婦ですが、しかし今回、彼らはとうとう小麦を得ました。その種もみがあれば小麦が実る……今日より明日なんじゃ……。 pic.twitter.com/v8Pw4cmJjP
2019-12-25 00:25:06
ラウンド3

さあ、第三ラウンド。各累積スペースに自然の実りやら発情した動物の繁殖力の結果などが蓄積され、柵を作るアクションが解放されました。 木材を材料に、動物を飼うための柵を牧場に作るアクションです。柵がないと動物は逃げます、飼えません。農業は厳しい。 pic.twitter.com/wsUSyMVu9p
2019-12-25 00:31:38

ちなみにラウンドの下にこのなんかよくわからないマークがついてる場合、ラウンドの終わりに収穫フェイズが行われます(直近だと第4ラウンド)。 畑の野菜を収穫し、動物は繁殖して増え、ついでに食料が徴収されます。 このままだと我々の夫婦はなにも得られず食料だけを失うでしょう。ピンチです。 pic.twitter.com/AT5HgMJDCA
2019-12-25 00:36:39

というわけで、気を引き締めて労働です。 今回も夫は日雇い労働にでかけて食料2と小麦を得ます。 続いて妻ですが、彼女は前ラウンドと今回のラウンドで夫が稼いできた(キツイ日雇い労働で)小麦を、ついに畑に植えにいきます。 pic.twitter.com/SMwkHr9136
2019-12-25 00:44:57

帰宅フェイズ。 見てください。なにもなかった畑に、ほら、小麦がはえています。 まだまだ暮らしは厳しいですが、彼らはいま、農家としての確かな一歩を踏み出したのです。 pic.twitter.com/T3DJbnB6Iz
2019-12-25 00:48:01
ラウンド4(収穫)

さあ、ステージ1のラストラウンドとなる第四ラウンドです。 このラウンドであらたにオープンされたアクションは『大きな進歩』。 pic.twitter.com/TmINbsxI4N
2019-12-25 00:53:56

各プレイヤーに七枚配られる『小さな 進歩』カード(茶色いやつ)か、共通の場に置かれている『大きな進歩』カードを、コストを払って自分の場に出すアクションです。 とはいえ、人生自転車操業の我らが夫婦にはまだちょっと縁のないアクションですね。進歩とは余裕の中で生まれるのです。 pic.twitter.com/Cg3xnrON0F
2019-12-25 00:58:20

さておき、労働フェイズです。 日々の日雇い労働のおかげで、次の収穫フェイズに支払う食料もなんとか足りています(現在の食料は6。通常家族一人につき必要なのは食料2だけど、ソロプレイでは3必要になります。ギリギリです)。 そろそろ動物を飼いたい。その為に、まずは夫が木材を採りにいきます。 pic.twitter.com/rSGnT5yExk
2019-12-25 01:07:16

ラウンド1から徹底して無視され続けてきた累積スペースです。森林には花粉を撒き散らす杉かなにかのように樹々が茂っており、夫婦は8本もの木材を手にすることができました。 夫が持ち帰った木材を材料に、今度は妻が不眠不休で柵作りです。農家の嫁に休みなんかないって百姓貴族で読んだ。 pic.twitter.com/OFmZ5DOkgP
2019-12-25 01:14:52

帰宅フェイズ。 見てください。荒れ果ててなにもなかった夫婦の土地に、ついに牧場が整備されました。 柵で囲まれているのが牧場スペースで、一マスにつき二匹の動物が飼育できます(一つの囲いの中で飼える動物は一種のみ)。 まだ動物はいませんが、動物を受け入れる準備は出来ました。 pic.twitter.com/LMC6d1tHOp
2019-12-25 01:21:35

第四ラウンドの終わり、ここで初めての収穫フェイズ。 それぞれ畑からは作物の一番上ひとつを手に入れ、牧場では同じ種類が二頭以上いる動物が一頭増えます(何ペアいようと増えるのは各種一頭のみ)。 で、家族一人につき食料三つが徴収される。 我らが夫婦は食料をすべて失い、小麦を二得ました。 pic.twitter.com/IX9aL9BxKv
2019-12-25 10:35:49
と思いきや……。
実はここで、食料の計算が間違っていたとご指摘をいただきました。6あるってカウントしてたけど、4しかなくね? と。
計算してみると、なるほど4しかない。だって日雇い労働二回しかしてないし。
なんてこったい!
ということで、足りない食料1につき物乞い一つを最後の点数計算で計上します。
ラウンド5