-
panseponse7
- 29679
- 37
- 2
- 1

「千の首を持った蛇」と言われたらわたしはたぶん違う描き方をすると思うんだけど、ページをめくったらなかなかに衝撃的な造形が飛び込んできてフフってなった pic.twitter.com/HFLltiCsNl
2019-12-24 20:27:21


胴体を単位断面積として、頭部が1000倍(半径約32倍)になるのかと思いきや、逆の発想をする人がいるのね。 twitter.com/jh7gjg/status/…
2019-12-26 08:25:22
@jh7gjg ヤマタノオロチの凄いバージョンを想像したけど、そうきたか……。 コケとかプランクトンとか食って静かに生きていそう♪
2019-12-26 13:19:16
似てる twitter.com/jh7gjg/status/… pic.twitter.com/uptW5Nmc2C
2019-12-26 17:07:33

@keredomo_ これは笑う…かわいいかわいいか…わたしが真先に思い浮かべてしまったのはしらうおさん… pic.twitter.com/HPUnvgCguj
2019-12-24 20:31:28

アライッペやん twitter.com/jh7gjg/status/… pic.twitter.com/7d3Zh5QDtG
2019-12-26 15:15:02

@jh7gjg こりゃナーガ・ラージャのアナンタ様ですかね。(上で寝転がってるのはヴィシュヌ神かな) だとすると、たしかアナンタ様は「無限」とか「永遠」を意味する神様だそうですから「千」は単なる比喩的表現ですよね。 なので、もしかしたらそのあたりにデザインの理由があるのかもしれませんね……。
2019-12-26 08:41:58
>>RT Thousand をまんま翻訳しちゃうと千になるけどこれ無数とかそういう意味も持つのよねThousand
2019-12-26 12:43:47
ナーガ族の王アナンタだね 寝てるのはヴィシュヌ神か 女神はなんだろうラクシュミか、、? twitter.com/jh7gjg/status/…
2019-12-26 15:06:21※アナンタとは、インド神話に登場する原初の蛇アーディシェーシャの別名でヴィシュヌの使い。アナンタの上で横たわっているのがヴィシュヌで足をマッサージしているのがラクシュミー。

@Njimadds しらすの群れみたいはアナンタですねw 時代にもよるでしょうけれど、インドの絵画は遠近法とかダイナミックに無視するので面白いです 顔の沢山あるラーヴァナもこんな感じに pic.twitter.com/JVauHBG0MJ
2019-12-26 13:53:54
顔がいっぱいヴィシュヴァールーパこちら↓ ※参考画像