日本では肉食は残ったが、"畜産文化"は消えた...?江戸時代までの肉食文化と、弥生時代で失われた豚の飼育について

まとめました
77
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

えーとですね、日本は普通に肉食してたんですよね。何がなかったかというと、「畜産」の文化がなかったんです。 獣が豊富にいすぎ&肉の消費量少な過ぎなので、山の獣を取って食うので十分だったわけですな。 で、そうなると何が起こるかというと、「獣の肉が流通ルートに乗らない」んですよ。

2019-12-24 17:21:04
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

でまあ、猟による自家消費に留まってた&都市に出回ってないから記録に残りづらい、みたいな話じゃないかと……

2019-12-24 17:28:46
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

んなわけで、「常食してた」とまでは言えないけど食卓には上ってたよ、というお話。

2019-12-24 17:31:59
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

『ニッポンの肉食』、なかなか網羅的で入口として良かったと思います。 amazon.co.jp/dp/B078XRSMSR

2019-12-24 17:51:27
Gato @katz1875

川柳で、長屋の隣家にナベを貸したら薬食いに使われて脂が落ちなくて難儀した、なんてのがあった記憶があるから、江戸の庶民は肉食してたよね twitter.com/dddrill/status…

2019-12-25 01:19:03
N🚬🌿 @cafe_diefeen

わしの先祖とか狩猟して雉とか猪とかたぬし普通に食ってたしな。口伝残っとるし twitter.com/dddrill/status…

2019-12-26 00:03:44
fam @fam256

@dddrill この辺は漫画「銀平飯科帳」に詳しいですが、江戸時代、かなり肉食文化は「副次的おかずとして」エロ庶民の外食で流通していますね。メインはカモのような鶏肉ですが、いのしし、くじら、卵、そして魚介類など。牛、豚がないぐらいで

2019-12-25 08:05:57
関西八極門学堂 @hakkyokugakudou

江戸時代の料理書みるとウズラとかツグミとか野鳥が食材として普通に出てくる。 twitter.com/dddrill/status…

2019-12-25 18:07:16
関西八極門学堂 @hakkyokugakudou

昭和の始めの頃の南海電鉄の観光案内の小冊子に『ツグミ狩りウサギ狩りの案内』って言うのがあって猟場の説明の他に『狩りの後のお料理は当館で』と言う料理旅館・料亭の広告が載ってた。この頃まではそう言う文化があったみたい。 twitter.com/dddrill/status…

2019-12-25 18:04:35
非 後悔(^^ゞ せらむん教大司教 @MIKAGUTI

@dddrill 江戸時代に、肉が食いたくなった人は薬屋に買いに行けば、『薬の一種という名目』で肉が購入できたという…薬ならセーフという…肉屋が薬屋という仏教徒式ウラワザw レバー(肝臓肉)は売れスジ商品… …しかしあくまでも薬として売買するので御値段かなり高めの値札付け…たまにしか買えなかった模様… pic.twitter.com/FEniAzMegr

2019-12-24 19:40:00
拡大
拡大
拡大
拡大
安積 @ttnk1915asaka

@dddrill 四つ足に限らず、蛇や蛙などを肉と見なすかどうかも重要そうです 獣肉ではないにしても魚ではないし 明治末の生まれの曾祖母が蛇を捕まえて捌いて料理してくれたのを覚えている、と団塊の世代の父が昔言っていましたから、畜産獣が流通するまでは田舎ではそこそこメジャーな食材だったのだと思います

2019-12-25 03:39:08
令和零年 @64jyd9GAaC4NwBL

@ttnk1915asaka @dddrill ただ他方で、最近亡くなった渡部昇一氏の話によると、山形の田舎で明治生まれの彼の母は、肉を食べた者が家に入るだけで感知し、生臭いと嫌ったという。肉食を忌み嫌う感覚や文化もそれなりに強かったのだとも思います。地方での濃淡もあると思いますが。

2019-12-25 11:54:53
安積 @ttnk1915asaka

@64jyd9GAaC4NwBL @dddrill 先の曾祖母ですが、蛙、蛇は食べても四つ足は食べなかったと聞いています 我が家では今でもお盆中は四つ足は生臭といって食べませんから、肉食の可否については文化的側面もある のでしょうね

2019-12-25 19:11:14
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

@MIKAGUTI 地方と都市で食文化が違えど、江戸の大都市ともなれば多少は流通はしているわけで、例えばどういう調理法でどういう鮮度管理をしてたとか、調べると面白くはあるのですが。 明治に入って肉食が流行っても、この辺の影響で肉は薬的な扱いの部分が残ってたりしますね。

2019-12-24 20:13:39
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

なかなか興味深いのがブタの飼育で、弥生時代の遺跡からはブタの飼育痕跡が結構見つかってるのに、その後失われてるっぽいことでして。 戦国末期から江戸には再び出てくるんですが、この頃だと海外からの輸入の可能性もあり、難しい。

2019-12-24 17:38:27
碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

野生の猪がいるので、もしかするとそこから伝染病でもひろがったのかなぁ、と想像することもできる。

2019-12-24 17:42:58
bn2 @bn2islander

なぜ畜産しなかったのかというのは面白い問題となりそうです twitter.com/dddrill/status…

2019-12-25 19:47:19
草原ふつか @573jE2nzE8CTMwp

@dddrill 伝染病もそうですが寄生虫の方が問題だったのではないんでしょうか?平安時代秋田では豚食べてた事が寄生虫からわかってますし抗生物質やワクチンのない時代労働力にならない豚はリスクでしかありません。

2019-12-25 08:31:21
ιδυνα @legessecretus

@dddrill 古墳〜飛鳥で仏教伝来してるので、それによって「食べるための飼育」が廃れたのでは?

2019-12-24 17:57:55
山菜♪りょーこ♪ @sunshine5756

多分平安時代に仏教が大流行したのも一因じゃないかしら。 仏教に勤しんでた平安貴族は食べず農家や山暮らしの人達が食べてたんじゃないかなー。 獣肉に隠名の植物名が付いたのはもっと後だったかな? twitter.com/dddrill/status…

2019-12-24 20:55:04
カダフィ大佐 @hennaojisan

地元商人の日記に 「あいつら(貿易船に乗ってくる西洋人)は平気で牛とか不浄なもの喰うの超キモイ。まあおれら鯨は喰うけどさ」 と残っている。 西欧人の供応の為にその階層の人たちに特別に依頼して牛肉を手配したと言う資料見たことある。 twitter.com/dddrill/status…

2019-12-25 06:01:01
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

いや、食べるかどうかはともかく、馬や牛は農家でも飼っていたような>畜産 大切な労働力だし、馬借とか輸送業者も牛馬を大量に必要としていたし。 馬とかは古代から大規模な牧が管理運営されていたり。 twitter.com/dddrill/status…

2019-12-25 16:49:50
錦旗キッズ @nanoreba_kangun

@rUyaCVtIiRxgC9M 米需要が強すぎて、飼料用地が確保できなかったor重機としての牛馬優先になってたとかですかね。

2019-12-25 17:37:49