2019年12月31日

徳川家康による部下の叱り方術が天才・有能過ぎるとSNSで話題に!!社員の失敗に上司はどうマネジメントしたらいいのか?

徳川家康の叱り方術が話題になっています。
45
まとめ管理人 @1059kanri

部下を人前で叱るという記事が話題ですが、天下を取り江戸の太平を開いた徳川家康は人を叱る時 ・人前ではなく自分の所に呼び、傍にその者と親しい者も置く ・柔らかい言葉で以前の功績をとにかく褒める ・その上でこのミスはお主に似合わないと諭す 徳川家康の、「叱り方」 iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-101…

2019-12-27 14:55:00
まとめ管理人 @1059kanri

そして叱られる者に対して必ず逃げ道を作る事が大切であり、家臣のミスとは実際にはそれを使う主人の失態なのだと指摘しています。以上が江戸260年の祖の言葉です。

2019-12-27 14:55:00
mm @mmhinoeuma

@1059kanri 家康の逸話として事実かどうかはともかく、この逸話を収録した書物の編纂時点で、上役が部下を叱責する態度としてこのようなやり方が理想的であると考えられていたのは事実と言える。人間心理への深い洞察が感じられる。

2019-12-27 15:48:19
t.a @Vioviovio_

@1059kanri @rUyaCVtIiRxgC9M 祖父清康は家臣に斬られ、父も諸説あるが家臣に殺害されたとも、家康にとってみれば家臣を叱責するのも命懸けなのでしょう。

2019-12-27 15:20:58
まとめ管理人 @1059kanri

@Vioviovio_ @rUyaCVtIiRxgC9M 中世は基本的にそういう世界ですね。家臣であっても恥をかかせれば謀反起こされても文句が言えません

2019-12-27 15:23:51
まとめ管理人 @1059kanri

@mmhinoeuma 組織というものに対する誠実な考察が伺えます。

2019-12-27 15:49:46
まとめ管理人 @1059kanri

@nouhuhoumei これの収録された「松のさかへ」は後世に編纂されたものなので事実かどうかは何とも言えませんが、このように印象されていたのは確かかと思います。

2019-12-27 15:00:19
垣谷主膳 @shuzennokami

@1059kanri 割と癇癪持ちだったと聞いたことがあるのですけど、どっちが本当の家康なんですかね。

2019-12-27 15:08:21
まとめ管理人 @1059kanri

@shuzennokami 自分が怒りっぽいと自覚しているからこその言葉なのかも知れませんね。

2019-12-27 15:16:32
𝕕𝕦𝕤𝕥𝟞 @dust6

家康自身が短気というか直情的な人だからこその叱り方なのかなぁ。

2019-12-29 11:01:11
かお松@一ノ瀬トキヤが世界一 @kao_ichinose

私も家康の叱り方真似してみよう✨✨✨

2019-12-28 17:27:57
長田義家(宏池会・ Liberal Democratic Party) @XSiFmCIoWi5iBNQ

徳川家康の、「叱り方」 iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-101… 家康は石川数正と言う先祖から続く譜代家臣であり古参が突如、息子達と共に羽柴秀吉に寝返った事があり。 大きく軍事的方針を武田式に変更する羽目になったんだよね。 家康も深く反省したが故の叱り方だと思う。 人前で叱るのは逆恨みの元

2019-12-28 08:29:21
ミミヲのさらに底の方 @MimiwoBlaue2

どこまで家康の史実に沿ってるのかは不明なものの、現代における部下の叱り方としては妥当かと思う。 江戸しぐさと同様に「あくまでも史実か否かは置いといて」の話だけどね。 twitter.com/1059kanri/stat…

2019-12-28 15:23:17
aoyamaアオヤマ @aoyama2

とは言え、この叱り方されたらキンタマ縮み上がりますがな もう寝れないレベル さすが家康様・・ twitter.com/1059kanri/stat…

2019-12-27 21:24:08
まじさん @mazy_3

家康の伝説のひとつ。 史実かどうかは置いといて、部下を成長させる叱り方であるのは間違いない。人前で叱るのは、単なる見せしめ。 そして説教も人をダメにする。諭すことが大切。 twitter.com/1059kanri/stat…

2019-12-27 20:52:37
角石阿鸞 @unowen1848

人の叱り方。頼朝は、他人が居ようが居まいが構わずボロクソに叱る。家康は、こっそり別室に呼び出して諭すように叱る。尊氏は…分らない。叱らない気がする。

2019-12-27 19:53:03
L0we @L0we

多分戦国時代も人前で叱責されたらずーっと覚えててそのうち寝首かかれるから家康みたいな叱り方になる感じする。

2019-12-27 19:48:48
オアシ @tom1080matu

下克上の戦国時代を生き抜き信長、秀吉の長所短所を見てきた家康ならではの叱り方かも?

2019-12-27 18:31:08
まとめ管理人 @1059kanri

家康の叱り方についての感想で、家康と信長は対極の性格というものが結構あるのですが、個人的には信長と家康は性格的に非常に近いと思っています。二人のあり方を分けたのは環境と運に過ぎないとも思っています。

2019-12-27 20:05:51
うめ@こまごま @umetaso1005

家康の叱り方うんぬんは置いておいて、客の前で部下に説教たれる人は大体無能人間だと思ってるし客からみたら購買意欲も食欲も下がるのでいい事なにもないからやめたほうがいいよ。 そもそも部下がミスした時点である程度はしょうがないとしてもしっかりと見たり指導しなかった上司が悪いと思うの

2019-12-27 18:13:14
jio @__salt_

江戸時代にはそういう「部下の失態の叱り方」みたいな話がいくつかあって、どれも部下を大切にしているんだよね。家康の場合は戦国経験者だからちょっと理由が血ガウ気がしないでもない。

2019-12-27 17:59:56
小寺尊之(わびすけ) @wabisuke5656

この叱り方は流石の人たらしというか、人の心を良くわかってらっしゃる。個人的に家康さんの事は好きになれないけれど。好きになっちゃう。 twitter.com/1059kanri/stat…

2019-12-27 17:17:28
趣味まとめアンテナ @hobby041

徳川家康の叱り方がくそ弱メンタルにも優しいと話題に「人前では叱らない、以前の功績をとにかく褒める」 ift.tt/365QSAE #趣味

2019-12-28 00:51:08
おすすめオリジナル動画