「取り込む力」について

あおじるさんの学習に関するコメントのまとめ
12
あおじるPPPP @kale_aojiru

掛け順そのものをいつまでも信じていない子でも、そこで植え付けられた悪影響はきっちり残っている可能性が大だしな。教育ってそういうもんだし。

2020-01-01 12:31:21
あおじるPPPP @kale_aojiru

なんつうか、数学や理科は「取り込む力」が大事だと思うのよ。問題文で与えられたものを自分の中に取り込む力。取り込めてないと、「問題文と対照しながら規定のテンプレを埋めていく作業」になってしまう(理数が苦手なのに教えてる人はこの作業を数学や理科の考え方だと思っている)

2020-01-01 13:28:58
あおじるPPPP @kale_aojiru

一番の問題点は、この「取り込む力」「当てはめてく作業」」みたいな表現が「分かってる人」にしか通じないことなんだよね。たぶん膝を打つ人もいる一方で「よくわかんね」でスルーする人も多い。そっちの人にこそ伝わらないといけないんだけど

2020-01-01 13:30:42
あおじるPPPP @kale_aojiru

だから色んな人がいろんな表現で同じことを言うんだけど、そういう人が相互にそういうのを見て「そう!おれがいいたいのはこういうことなんだよ!」と納得し確信を深めるばかりで肝心の分かってない人は鼻ほじってるだけ

2020-01-01 13:32:22
あおじるPPPP @kale_aojiru

と言いつつも続けるんだけど、算数のうちに「取り込む」習慣をつけないと中学の数学から理解不足になり、方程式の文章題や巻数あたりで如実に現れる(特に1次関数の変化率周辺など)

2020-01-01 13:37:07
あおじるPPPP @kale_aojiru

が、中学生のうちは「問題文と対照してテンプレを埋める作業」が簡単なのでそういうのが得意な子なら○×や点数には現れてこない(ので、気づきづらい)。

2020-01-01 13:37:53
あおじるPPPP @kale_aojiru

「取り込めてる」ってのは、例えばこんな風に状況を把握して整理できる状態ってことね。そうすれば適切な処理も簡単にできる pic.twitter.com/oiGqZ2gcoD

2020-01-01 13:45:59
拡大
あおじるPPPP @kale_aojiru

上記は算数っぽく書いたので取り込みやすいが、これが一次関数だとこんな感じに分かれる pic.twitter.com/EQ44XvTNOU

2020-01-01 13:59:18
拡大
あおじるPPPP @kale_aojiru

どうせあんま伝わらんのやろうなあ、と思いつつもまた同じようなスレッドを作り始めてしまう。そしていつも同じような人からのRTやファボがつく 砂漠に水撒いてるようなもんだけど、複数の人が繰り返し撒き続けりゃ芽も出て草が伸びるかもしれん

2020-01-01 14:03:08
あおじるPPPP @kale_aojiru

まあやってることも(たぶん過程の見た目も)同じだし何より簡単だしね。このくらいなら大抵の子が問題なく通過しちゃうんよ、で、「理解している」ことになってしまう

2020-01-01 14:04:27
あおじるPPPP @kale_aojiru

が、これが高校の理系科目になると ・テンプレが複雑化、長大化する ・同じテンプレでもアレンジが要求される。アレンジできない人は別々に覚えるしかない ・ここまで理解を積んでこなかった子には概念や状況を取り込むことが難しい

2020-01-01 14:10:42
あおじるPPPP @kale_aojiru

といった理由で「膨大な時間をかけて頑張って覚える」か「諦める」の二択を迫られてしまう。高校によっては救済措置として「比較的シンプルなテンプレで済む問題しか扱わずアレンジも要求しない」という指導で何とか体裁を整えているが、入試の数学どころか進研模試あたりの簡単な問題にも通用しない

2020-01-01 14:10:42
あおじるPPPP @kale_aojiru

「取り込む習慣がつく」か「テンプレに当てはめる」かは、指導による介入がなければほぼ性格によって決まる。ただ、現状では ①指導による介入が後者にインセンティブを与える形になっている場合が多い ②短期的には後者のほうが楽である という点などにより後者がマジョリティである

2020-01-01 14:13:53
あおじるPPPP @kale_aojiru

よって、高校の数学や4単位理科は「難しい科目」というレッテルを貼られ「できないのが普通」という空気すらある。性格によって「取り込む習慣」がついた子は「見える人」「才能がある人」と積み重ねでなく素質に恵まれた人のような扱いを受ける。まあ性格の影響がでかいので素質と言えなくもないが

2020-01-01 14:17:55
あおじるPPPP @kale_aojiru

でも、これは指導による介入と本人の意識次第でどうにでもなりうる話。ただ。高校生になってからでは遅い場合が多い(五カ年計画を組んだりするなら別だが)。だから小中学校のうちによく読んで考えて「取り込む習慣」をつけましょうね、って話。テンプレなんざクソ食らえだ

2020-01-01 14:21:26
あおじるPPPP @kale_aojiru

「かけざんのぶんしょうもんだい」なんて文読んで○かいて指差し数えたっていいんだよ。何が「ひとつ分」だ、何が「いくつ」だ、そんなもん豚にでも食わせとけ

2020-01-01 14:27:53
あおじるPPPP @kale_aojiru

本人の力不足で取り込めないなら「取り込める範囲」まででいんだよ。整数範囲にする、数字を小さくする、線分図や実物を使う、取り込みやすくする方法はいくらでもある。取り込める範囲超えたらテンプレに頼るしかねえんだからむしろ害になる。「速さの3公式」なんざクソと一緒に下水に流しちまえ

2020-01-01 14:27:53
あおじるPPPP @kale_aojiru

「あ、こういう言い方したら伝わりやすいんちゃう?」と思いつくたびに勢いで書き始めて、途中で「なんや読み返したらいつもとあんま変わらんなあ」ってなってしまいには pic.twitter.com/1Tz3G0P4zm

2020-01-01 14:31:25
拡大
あおじるPPPP @kale_aojiru

これ、かなり「できない子」寄りの視点で書いてるのが(分かる人には)分かると思うんだけど、「できる人の考え方」とか言われんのよねー。「できる人」視点だったらこんなこと考える必要もないしぜんぜん違う話するわ

2020-01-01 14:45:08
あおじるPPPP @kale_aojiru

たしかに中2の湿度まわりは教えてたらすぐこの違いが分かると思う。でも出題のバリエーション少ないから呪文の暗記でもどうにかなっちゃうのよね twitter.com/masupyom/statu…

2020-01-01 14:48:41
マス🐧 @masupyom

湿度を求める問題のときらこんな感じだったのかな? 公式は覚えてるんだろうけど そもそも湿度ってどういうものかわかれば1発だったりする 例えば 空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量を超えてた場合とか計算しないでもわかる twitter.com/kale_aojiru/st…

2020-01-01 14:46:20