おせち料理はいつ生まれどう発展したのか、そしてその未来は?

5
マネー現代 @moneygendai

『源氏物語』になぜか「おせち料理」が登場しない…? その意外な理由 gendai.ismedia.jp/articles/-/785… #マネー現代

2021-01-01 05:01:42
リンク マネー現代 『源氏物語』になぜか「おせち料理」が登場しない…? その意外な理由(加来 耕三) @moneygendai 元旦にならぶ「おせち料理」が、正月をいろどる料理となったのは、意外にも「昭和」のアジア・太平洋戦争後のことでしかなかった。その実体は、家庭で作るものとしてではなく、デパートで売り出されることによって、一般化したもの。つまり、現在の形の「おせち料理」はたかだか70年足らずの歴史しかもっていないわけだ。
『サライ』公式 @seraijp

【サライ.jp最新記事】 おせちはいつ生まれ、どう発展したのか?|おせちと日本人 dlvr.it/RKPLZ0 <<クリックしてチェック! pic.twitter.com/i1MD6plL9v

2019-11-30 15:02:03
拡大
リンク サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト おせちはいつ生まれ、どう発展したのか?|おせちと日本人 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト 「もともと、正月の料理の主役は雑煮で、重詰め料理はその添え物でした」 重箱に彩りよく詰められたおせちは、年賀の席を華やかに演出する。おせちはいつ生まれ、どう発展したのか。その素性を探る。 時代とともにその内容は変われども、正月の膳におせちは欠かせない。本来、おせちとはどのようなものなのだろうか。
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

【お正月にはおせち いつから?】 yahoo.jp/VICRWX 年賀の席を華やかに演出する「おせち」。おせちはいつ生まれ、どう発展したのか、伝承料理研究家が解説。もともと、正月の料理の主役は雑煮だったという。

2019-12-01 17:25:15
ミン🍃@相互 @1Kra122_m

おせちはいつ生まれ、どう発展したのか? : 重箱に彩りよく詰められたおせちは、年賀の席を華やかに演出する。おせちはいつ生まれ、どう発展したのか。 「もともと、正月の料理の主役は雑煮で、重詰め料理はその添え物でした」 news.yahoo.co.jp/pickup/6344076

2019-12-02 01:39:00
ミン🍃@相互 @1Kra122_m

◎ おせちは漢字で「御節」と書き、奈良時代の朝廷内での年中行事・節会(せちえ)に由来する。節会とは正月一日の元日節会(がんじつのせちえ)、正月七日の白馬節会(あおうまのせちえ)、三月三日の上巳節会(じょうしのせちえ)、五月五日の端午節会(たんごのせちえ)など、季節の節目に開かれた宴のこと。

2019-12-02 01:39:01
ミン🍃@相互 @1Kra122_m

◎ 節会を正月に限定して「御節」と呼ぶようになったのは江戸時代後半とされる。

2019-12-02 01:39:01
ミン🍃@相互 @1Kra122_m

◎ 「正月料理の主役は本来、雑煮で、まず屠蘇と雑煮をいただきました。雑煮は室町時代に上流武家の婚礼の酒肴として誕生し、それが正月を祝うご馳走になり、やがて庶民へ普及します。現代のおせちに該当するものは、江戸時代に雑煮に添えられた数品の肴のことでした」

2019-12-02 01:39:02
リンク CiNii Articles CiNii 論文 - 近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌 : 『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に (歴史表象の形成と消費文化) 近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌 : 『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に (歴史表象の形成と消費文化) 山田 慎也 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 197, 295-319, 2016-02
museumnews jp @museumnews_jp

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に digital.asahi.com/articles/ASMDQ… 国立歴史民俗博物館の山田慎也教授によると、大正から昭和の初めにかけておせちの中身が模索され、戦前に今のおせちの基本ができたものの、戦争を挟み、全国に画一的に広まったのは、高度成長期以降という。団塊の世…

2020-01-01 12:27:00
朝日新聞(asahi shimbun) @asahi

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 11:10:03
リンク 朝日新聞デジタル 意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル お正月の定番と言えばおせち料理。お重の中に、たくさんの種類の料理がひしめくイメージですが、意外にもその歴史は新しいそうです。そもそもおせちには、どんな由来があるのでしょうか。■もとは神様へのお供え … 109 users 494
朝日新聞名古屋編集局 @asahi_nagoya

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に asahi.com/articles/ASMDQ… お正月の定番と言えばおせち料理。お重の中に、たくさんの種類の料理がひしめくイメージですが、意外にもその歴史は新しいそうです。そもそもおせちには、どんな由来があるのでしょうか。

2020-01-01 17:15:43
museumnews jp @museumnews_jp

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に digital.asahi.com/articles/ASMDQ… 国立歴史民俗博物館の山田慎也教授によると、大正から昭和の初めにかけておせちの中身が模索され、戦前に今のおせちの基本ができたものの、戦争を挟み、全国に画一的に広まったのは、高度成長期以降という。団塊の世…

2020-01-01 12:27:00
FoodWatchJapan 編集部 @FoodWatchJapan

「国立歴史民俗博物館の山田慎也教授によると、大正から昭和の初めにかけておせちの中身が模索され、戦前に今のおせちの基本ができたものの、戦争を挟み、全国に画一的に広まったのは、高度成長期以降という」/意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に(朝日) asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 22:44:32
yunishio @yunishio

文献をあされば古い記述が見つかるものでも、それが日本全国に広まるのはずっと時代がくだる…ということがある。おせち料理の文化や作り方を教える、テレビや雑誌などの全国メディアの登場が必要。 意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 14:35:21
yunishio @yunishio

食材を全国に流通させる物流網、各家庭で食材を保存する冷蔵庫などの普及も、おせち料理の普及には必要だっただろう。 意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 14:37:14
サクラダ @SaKrada

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に asahi.com/articles/ASMDQ… #現代迎春考 これが日本の伝統!と思ってる儀式やらなんやら、古くても明治起源とか多いよね。100~150年続いてるなら十分伝統だとも言えるが、一方には1000年以上のスパンでやってる祭礼とかもあるしなあ。

2020-01-01 14:59:37
サクラダ @SaKrada

これはつまり、「比較的均質性の高い都市生活者」という集団が、日本人口の中である程度のボリュームを占めるようになって以降、ということなんだろうか。

2020-01-01 15:06:53
滝川 @theyaregonefor_

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル 大正時代のお節の内容にも触れられてる記事_φ(・_・ asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 16:11:17
滝川 @theyaregonefor_

お雑煮についても少し検索したんだけど、こちらは平安時代が始まりと言われているらしく、竈門家でもお雑煮は食べてそう。 お節の用意はしてないかもしれない、夢での御膳すごく質素だったし…

2020-01-01 16:28:09
実験ちゃん @suteki_jam2

この記事、編集するひとにより文脈が変わるセンシティブな内容で反応もさまざまみたい。都市と田舎の違いとか歳神様などの背景とか私は気になる。恵方巻とは同列の話ではないしブームとも違うと思うし →意外と新しいおせちの伝統 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 19:54:18
MatsunagaNoriko @norikowrites

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル 私にとっては亡くなった祖母のゴボウのキンピラがベストおせち。いわゆるキンピラと違ってお醤油を使わず砂糖と鷹の爪で調理。子どもの時の正月は、そのキンピラとお餅だけ食べてた。ザ偏食。 asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 12:28:59
ぺんぎん @hiyotaco

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル おせちって割と最近の習慣なんじゃないかって思ってた。 父は「正月三が日は餅だった」と言うてるし、母の実家はお年取りって、大晦日に賑々しく宴して、やっぱり正月は餅やったし。 asahi.com/articles/ASMDQ…

2020-01-01 23:59:53