
#ツイフェミ列伝 ハッシュタグツイートまとめ - #フェミニスト #フェミニズム #ツイフェミ #ツイフェミ何とかしようぜ
-
hikichin_02
- 159918
- 472
- 5
- 0
6月3日時点
魚拓 → https://archive.is/PR5dC
フェミニズム・男女共同参画とは
フェミニズムってなんだというと、一言で言えば「男女平等を目指す女性運動」となります。
法的には「男女共同参画社会基本法」が理念法になります。前文に「日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、男女平等の実現に向けた様々な取組」と書いてあります。
詳細は個人主義のフェミニズムにまとめましたので、暇がありましたら読んでみてください。noteを購読して頂けると泣いて喜びます。購読料は100円です。

後述の「ツイフェミ」に引く・反発する人でも、次の活動に賛同する人は多いと思います。

個人運営の情報サイト「feminist tokyo.」のアカウントです。 時事の話題と、管理人の徒然を主に呟きます。 いずれの団体・組織にも属しておりません。ツイートは全て管理人の私的な意見です。 noteはじめました→note.com/feminist_tokyo

『フェミニストだって胸はあるし、美しく着飾って男性を好きになってもいい。フェミニズムは他の女性たちをたたいたりする棒のようなものではない』 引用:エマ・ワトソン
2021-05-30 22:04:17ジェンダーフリーとは
「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」です。(Wikipediaより引用)
「性による社会的・文化的差別をなくすこと。ジェンダーにとらわれず、それぞれの個性や資質に合った生き方を自分で決定できるようにしようという考え方。」(goo辞書より引用)
日本国憲法第13条で定義されていることと同様ですね。
「男性も女性も性別に関係なく」「人権や個性が尊重される」というのがジェンダーフリーです。
気軽にクソオスと言うのはジェンダーフリーに反します。
このまとめのフェミニスト・ツイフェミの発言について
このまとめにおいてのフェミニスト・ツイフェミの発言は、「性的客体化(Sexual objectification)・性的対象化の否定、性のモノ化・商品化から女性を守るため」を狙ったツイートが大半だと思われます。
「性的客体化・性的対象化の否定」から思想的には「性的保守(性的なものははしたない・蓋をする)」に属します。
ちなみに、男性の性的客体化は英語のWikipediaに記載されています。BLや801(やおい)の存在とどう折り合いを付けるのでしょうね。
私の考えは、「性的客体化・性のモノ化の概念」というものそのものが現実には存在しない造語・概念であるというものです。
「性的客体化の概念の否定や、性のモノ化の否定」をすると、どういった発言になるかをご覧ください。
日本のフェミニストの多くはポリティカルコレクトネスを信奉するリベラルで政治的に野党系を応援する人が多いです。
日本のフェミニスト・ツイフェミの考えは「ラディカルフェミニズム」に属します。
日本のフェミニストについて
日本のジェンダー学・フェミニストの教授等をはじめとした人は、ツイフェミを特にフェミニストではないと言っていないですし、問題とも思っていないし、仲間ではないと言っていません。
ですので、日本では「ツイフェミ≒フェミニスト」と思って間違いはないでしょう。
韓国のフェミニスト(メガリア?)と仲が良いです。政治思想的に韓国とのつながりがあるかもしれません。
アイルランドのダブリン在住のろくでなし子さんとはフェミニストとしての思想が違うようです。
悪いフェミニズムとは
おもしろい記事があったので引用を含めて紹介します。

書きましたー! そういう人たちがどれだけ迷惑か、本気で社会を変えたいと思っている人たちも、きっと感じてらっしゃいますよね。言わないだけで。 >「フェミニズム」の足を引っ張る「悪いフェミ」の特徴を考察|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20191… #newspostseven
2019-12-31 17:18:01【「フェミニズム」の足を引っ張る「悪いフェミ」の特徴】
・議論を重ねていくより、正義の棍棒を振り回す快感に酔いしれるほうが大事
・とにかく「男が悪い」「男は敵」が大前提で、被害者意識の熟成に余念がない
・言葉尻をとらえては相手を全否定して、味方になる可能性がある人も遠ざける
・フェミ的に都合が悪い出来事や状況はスルーする。もしくはハナから見えない
・「ミソジニー」「マンスプレイニング」「男根主義」など難しげな言葉を使ってレッテルを貼ることで、賢そうな顔をしたり優位に立とうとしたりする
「男女共同参画の視点からの公的広報の手引き」について
この手引きの「女性をむやみに"アイキャッチャー"にしていませんか?」を引用して、女性・女性キャラクターを出すことを批判している人がいますが、青識亜論氏の問い合わせにより「平成15年当時の考えであり、現在はホームページからも削除済」等の回答から、この「手引き自体、引用元として無効となっている」ものとなっています。
青識亜論氏の問い合わせの回答を見れば、余計に引用元として無効となっているのがわかるでしょう。

【問い合わせ結果】8/24(月)16時 電話回答 ・「公的広報の手引き」は、より豊かな広報表現のための一つの提案として発行されたもの ・政府としての指針や規則を示すものではなく、これに反するから差別表現だとは言えない ・平成15年当時の考えであり、現在はホームページからも削除済
2020-08-24 16:24:01ポルノグラフィ撲滅運動
ラディカルフェミニズムの運動。科学的に否定されている強力効果論を元に運動しているものです。
メディア効果論 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/メディア効果論
引用)
強力効果論
強力効果説とも。マスメディアの影響は大きく、受け手に対して、直接的、即効的な影響を及ぼすという考え方の総称。(中略)過去の実証的研究により、2001年には否定されている
AVや成年コミックなどのポルノを撲滅する運動です。ラブドール(ダッチワイフ)排除運動もあります。特に男性の性欲・精子が溜まって、自慰をする時、何をオカズにすればいいんでしょう。
なお、日本のフェミニストは、男性を性的にモノ化しているBL(ボーイズラブ)や801(やおい)や男女の性行為を描いたレディースコミックやTL(ティーンズラブ)について追及しません。
ラディカルフェミニズムメンバーの「ポルノ・買春問題研究会」「ヒューマン・ライツ・ナウ」や「伊藤和子」「太田啓子」「牟田和恵」「石川優実」に注目するといいでしょう。
ラディカル・フェミニズム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラディカル・フェミニズム#ポルノグラフィ撲滅運動
なお、AVや成年コミック等が1980年代を中心に普及し、インターネット時代になって見放題になっていますが、統計上のレイプ等の性犯罪は右肩下がりです。AVや成年コミックの影響を受ける(強力効果論が有効)なら、性犯罪は増えるはずですよね。
ツイフェミのゾーニングとは
後述しますが、ツイフェミのゾーニングとは、次のツイートのとおりです。
実際、AV等を売るアダルトショップにあるラブドール・ダッチワイフをさらにゾーニングしろと言いました。(よもぎ団子氏の2020-05-27の発言)