【英語】「定冠詞・前置詞」と「数え方」について松井先生のツイートまとめ(2020.1.8作成)

2
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

壮絶痛恨のlaskをお詫びし、少しは英語学習に役立つ情報提供をば。 コウビルドにある次のようなin the first quarterは誰も気にしないでしょう。 Hourly output by workers declined 1.3% in the first quarter. でも、 Things have changed a lot in the last (=past) ten years. のin the はどう?

2020-01-07 05:49:26

コウビルド英英辞典 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/コウビルド英英辞典

メモ>主語や述語など文章として必要な全ての要素を省略していない文章で…

Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

We had a very good time last night. We worked very hard last month. など、繰り返される単位としての時を表すnightやmonthなどの語がlastと使われる際には定冠詞はつかず前置詞も不要。 述語動詞の時制も通例過去形が求められる。

2020-01-07 05:55:10
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

これに対して、「(通例は今の)基準時から遡ること…」に言及する際に用いる時・期間を表す語にはtheがつき、期間・範囲は前置詞で表し、現在完了形とも共起する。むしろ、現在完了形の持ち味、使い所とさえ言える。 There has been a growing motivation in the crew in the last month.

2020-01-07 06:00:06
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

ここで注意が必要なのは、 day = 24 hours week = 7 days month = (通例)30 days year =(通例)365 days という単位は繰り返しが途切れることはないのに対して、 night は一般に次の陽が昇ると途切れる、day&night、night & day で繰り返すもの、ということ。

2020-01-07 06:08:42
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

ということで、『ウイズダム英和辞典』(三省堂)にある次のような例に馴染んでおきましょう。 Journalism has become ever more important in the last twenty-five years. More than 30,000 American textile jobs have been lost to overseas outsourcing in the last two years.

2020-01-07 06:12:05
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

因みに、 現在完了で増減や変化を示す場合に、 G5 There have been significant computer developments during the last decade. のように存在文で表す例が英和辞典には多い印象を受ける。

2020-01-07 06:20:26
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

O-Lex和英では Information technology has made rapid progress over the last decade. ⇌ Rapid progress has taken place in the field of information technology over the last decade. ⇌ Rapid progress in information technology has been made ,,,, などと表現の多様性を示してくれている。

2020-01-07 06:27:14
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

ウィズダム和英の、 This company has seen (×a) very rapid growth [has grown rapidly] in the last ten years. のように、物(や人)を主語にして seeという動詞を選択する例もよく見られる。

2020-01-07 06:27:43
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

一方で、『ウイズダム和英』にある、 過去半世紀, かつてない経済発展があった The last [past] half-century has seen unprecedented economic development. のような、「経過する時」の方を主語に立てる see の用法が英和辞典ではあまり注意を引くようには作られていない気がする。

2020-01-07 06:32:11
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

『ウイズダム英和』には Last year saw [This year has seen] a big increase in child abuse. という格好の例があるのですが、主語の立て方の特徴には特に注記がないところがもったいないな、と。

2020-01-07 06:39:25

Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

個人的には、もう「批判」するまでもないので、ここからの私の一連のツイートを読んで、楽しんで欲しいんですけど。 twitter.com/tmrowing/statu…

2020-01-07 18:32:38
Takashi “戦争反対” Matsui @tmrowing

切っても使える不可算名詞の"paper" を数えたいときは a sheet of paper のsheet のように単位を表す別の名詞を使って数えるんです。え、「切手」はどっちか?いいところに気がついたね。切手はシートから切り離さないと使えないけれど、切手それ自体を切ってしまったら使えないから可算名詞なんだよ。

2018-04-02 15:05:37

以下は上記ツイート内引用ツイートのスレッド

Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

切っても使える不可算名詞の"paper" を数えたいときは a sheet of paper のsheet のように単位を表す別の名詞を使って数えるんです。え、「切手」はどっちか?いいところに気がついたね。切手はシートから切り離さないと使えないけれど、切手それ自体を切ってしまったら使えないから可算名詞なんだよ。

2018-04-02 15:05:37
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

みんなに馴染みのある「ペーパー」と言えば?そう「トイレットペーパー」。ウオシュレットしか使わない人もいるけど、普通は「(一定の長さに)切って」使うよね?だから「不可算名詞」扱いが普通。意外?でも、あのままお尻拭かないでしょ?「切って」使う、だから不可算! ord.yahoo.co.jp/o/image/RV=1/R… pic.twitter.com/c06xksMb4Y

2018-04-02 15:11:56
拡大
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

意外なのはこっちかな?主として英国系。これは切られた結果この形になったもの。”roll“ で可算名詞。ホラ、最初に言ったsheetって数える「単位」としての名詞を覚えてる?あれと同じ感覚。この写真だと 3 toilet rolls。輪郭線を持った一定の形状を名詞で表して数えるわけ。 ord.yahoo.co.jp/o/image/RV=1/R… pic.twitter.com/44T94CV77X

2018-04-02 15:20:02
拡大
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

えっ?「この roll という名詞が切られた状態を表しているってどういうこと?」って、どういうこと?うーん、何がいいかな?そうだ、バームクーヘンってどうやって焼いているか知ってる?生地をかけまわして焼き上げるから、こんな形してるんだよ。これを切ったのがあの形。 grafmuller.com/img/top/fade_2… pic.twitter.com/1GTnZ7SJ07

2018-04-02 15:28:22
拡大
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

newspaper普段はpaperと言ってるけど、当然、素材は紙。そして印刷するときはひとつながりの紙のまま大量に輪転機で。バームクーヘンじゃないけどね。で、そこから各ページを切り出して、まとめて読めるようにしたものがpaper。可算名詞だよ。一部、二部って数えられるから。 ord.yahoo.co.jp/o/image/RV=1/R… pic.twitter.com/iflfbT3bec

2018-04-02 15:38:46
拡大
拡大
拡大
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

読まなくなった新聞ってどうしてる?「古新聞」そうだね。昔の人は「新聞紙」を「シンブンガミ」と言ったりして用済みの紙にも名前をつけていたんだよ。今度のお盆にでもお爺ちゃんお婆ちゃんに聞いてみて。「新聞」は上手に切らないと読めなくなるけど、「しんぶんがみ」なら、切っても使えるよね。 pic.twitter.com/UXYoU33687

2018-04-02 15:51:58
拡大
拡大
拡大
拡大
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

日本でも公開され話題になったメリル・ストリープ主演の映画 "The Post" は、The Pentagon Papers を題材としたもの。papersは複数形。切ったら価値がない「文書」だから可算名詞。しかも一連のペーパーで初めて意味のあるものだから普通は複数形で使う。ちょっと難しいよね。history.com/topics/vietnam…

2018-04-02 18:23:02
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

歴史的事件で「固有名詞」扱いされると、複数扱いではなくなるところが更に悩ましい。先程のリンク先のリード文にはこうあります。 The Pentagon Papers was the name given to a top-secret Department of Defense study of U.S. political and military involvement in Vietnam from 1945 to 1967.

2018-04-02 18:26:40
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

というように、「目からウロコ!」「なぜ、こういうことを学校で教えてくれなかったんだ!」とかいう「わかったつもり体験」は鮮烈なものなんだけど、その後のどこかで必ず悩みどころは訪れるの。学びってそういうものだから。だから「いつ悩むの?」「後でしょ!」っていうマインドも大切なんです。

2018-04-02 18:45:03
Takashi “即時停戦” Matsui @tmrowing

名詞や名詞句の扱いはホントに悩みどころ、迷いどころ、躓きどころが多々あります。ということで、来る日も来る日も来る日も「四角化ドリル」をやって、その都度しみじみ名詞を味わうのがオススメです。 名詞は四角化で視覚化 2017-2018 tmrowing.hatenablog.com/entry/2018/02/…

2018-04-02 18:46:17