勉強法に関する考察(基礎能力のトレーニングと活かせる知識の蓄積)

いい勉強法はありますか?と聞かれたので、勉強を①能力を高める目的、②活かせる知識を蓄積する目的のふたつに分けて解説をしました。この考え方は、勉強だけでなく仕事にも当てはまると思います。
29
UE @UE_56

@naganoteru 長野さん、急にすいません(>_<)あの、いい勉強方法おしえてくれませんか?お願いします。

2011-05-22 21:29:12
長野テル @naganoteru

お、ぼくの意見は参考になるかどうか分かりませんよ~ でもよければという前提で、ちょっと考えてツイートしますね。 RT @UE_56: @naganoteru 長野さん、急にすいません(>_<)あの、いい勉強方法おしえてくれませんか?お願いします。

2011-05-22 22:42:11
長野テル @naganoteru

すごく乱暴に言って、勉強には「基礎能力を高める」ことと「活かせる知識を身につける」ことのふたつの要素がある。基礎能力は、これまた乱暴に言えば、規則を具体例に適用していく演繹的な能力と、具体例からそこに内在する規則を導く抽象化能力とがある。基礎能力の向上にはトレーニングが大切。

2011-05-22 22:51:10
長野テル @naganoteru

数学は、まさにその基礎能力のトレーニングのための科目だけど、実際問題としては、英語ですら、語学という以上に、演繹・抽象化能力のトレーニングとしての貢献の方が大きいと思う。文法をひとつ知ったらたくさん例文を作る、多くの例文を見て自分なりに規則性を見出すというように。

2011-05-22 22:56:34
長野テル @naganoteru

なので、英語や数学は、絶対的にトレーニングをしなきゃいけないのだと思う。丸暗記はまったくの無意味。定理や文法を「理解」したら、とにかくそれをたくさん反復する、そこにある共通項や共通しない点を見出すために、たくさんの問題を解いたり例文を見たり作ったりするという風に。

2011-05-22 23:03:16
長野テル @naganoteru

次に、活かせる知識の習得。情報は、単体ではそれほど価値がない。ある情報を入手したとき、その情報の背景にあるものや原因などを考察し、一定合理的な解釈が与えられれば、その時点で情報の価値はグンと上がる。(このためには抽象化能力が必要だけど) これを便宜的に「構造化」と呼ぶ。

2011-05-22 23:10:34
長野テル @naganoteru

その構造化された情報を、さらに他の類似する情報と関連づけることができれば、情報の価値はさらに高まる。これを便宜的に「体型化」と呼ぶ。とすると、情報を入手したときに、構造化と体型化を行うことができれば、頭の中にどんどん整理された情報が蓄積される。つまり、活かせる知識が身に付く。

2011-05-22 23:13:39
長野テル @naganoteru

たとえば世界史で「ゲルマン民族の大移動」を習ったら、その背景に何があったのか、それが与えた影響は何だったのかなどを考察する。気候変動が原因だとすれば、ほかに気候変動の影響が世界史に与えた例を考える、それを見つけたら共通点と相違点を見出す。といった具合に。それが活かせる知識になる。

2011-05-22 23:19:17
長野テル @naganoteru

なので、「活かせる知識を身に付ける」ためにも、丸暗記は無意味。なぜなら、丸暗記というのは、構造化も体系化もしないということにほかならないから。しかも、情報は、単体で頭に入れるとすぐに忘却できるのだけれど、構造化・体系化した情報は、しっかりと頭に残る。それが「理解」するということ。

2011-05-22 23:22:19
長野テル @naganoteru

ということで、ぼくのお勧めの勉強法は、授業中(あるいは放課後)に、その授業で習った知識の構造化と体系化をすること。先生が言うままにノートを取るのもいいのだけれど、それはただのメモに過ぎないので、あとできちんと整理してノート(アウトライン)にまとめる。授業中にそれができればベスト。

2011-05-22 23:27:43
長野テル @naganoteru

@UE_56 長くなりましたがツイートしておきました。笑 正直ぼくは勉強嫌いなので、高校までは授業中にアウトラインを作り上げてあとはほとんど勉強しませんでした。留学していたときも、授業中にとったメモを後でアウトラインにまとめなおしておしまい。ま、一度試してみてくださいな。

2011-05-22 23:32:22
UE @UE_56

@naganoteru 丁寧にありがとうございます!!すごいさんこうになりました!がんばります(^O^)

2011-05-22 23:11:23
長野テル @naganoteru

@UE_56 ちなみに、学校の勉強だけじゃなくて、仕事も実はおんなじなんですけどね。新聞を読むことひとつをとっても、やっているのは、そこに書かれた情報の構造化と体系化です。情報が入ってくるごとに頭がどんどん整理されていくので、仕事はどんどん簡単になっていきます。てな具合です^^

2011-05-22 23:34:49
UE @UE_56

@naganoteru ありがとうございます!!あの、アウトラインってなんでしょうか?

2011-05-22 23:33:55
長野テル @naganoteru

@UE_56 アメリカだと内容を整理したノートのことをアウトラインって言うんですよ。Microsoft WordにもOutlineという機能があって、これはアウトラインを作りやすいように設計されているので、よかったら使ってみたらおもしろいかもしれませんよ~

2011-05-22 23:37:10
UE @UE_56

@naganoteru アウトラインかぁ!!次の試験勉強のときは体系化と構造化を意識してやって行こうと思います。その事柄の背景を理解して他の事柄と結びつけていくんですね!ありがとうございました!!

2011-05-22 23:42:49
長野テル @naganoteru

@UE_56 いえいえ。イメージは、できあがったアウトラインは参考書みたいになってる感じです。参考書を丸写しをするのは無意味ですけど、自分で参考書を作れた瞬間、勉強は終わったも同然ですからね~ がんばってくださいね。

2011-05-22 23:46:53
UE @UE_56

@naganoteru ありがとうございます。自分ノートにまとめようとするとき、たまに上手くまとめられなくて丸写しになりかけるんでアウトラインについてしれてよかったです。

2011-05-22 23:48:52
長野テル @naganoteru

@UE_56 すんごく悩むときはやっぱりあって、そういうときは安易に逃げたくなるんですよねえ。たぶん、そこを乗り越えることに意味があるんだと思いますよ。ぼくの場合、アウトラインを3時間で作るとき、2時間はずっとどう整理するか考えて、書き上げるのは1時間でとかざらにあります。

2011-05-22 23:51:25
UE @UE_56

@naganoteru 本当ですか!?まねさせてもらいます-_-

2011-05-22 23:53:01
長野テル @naganoteru

おかげさまで、情報の構造化と体系化をすることが大切で、そのためには演繹・抽象化能力が必要というのが全体構造であることが、頭の中で整理されまつた。こんな機会がなきゃ考えないからな。感謝してますなう。

2011-05-22 23:53:35
長野テル @naganoteru

自己レスですが、なのでぼくは、数学が受験科目にない学校をまったく信頼していませんです。優秀な子ももちろんいるけど、学校名だけだとまったく当てにならないという意味で。RT @naganoteru 数学は、まさにその基礎能力のトレーニングのための科目だけど…

2011-05-23 00:04:33
UE @UE_56

@naganoteru たびたびすいません。構造化をする際、ネットとか参考書とかたくさんのところから情報収集をしてまとめますか?体系化でも関連事項はそういうところから知識をえるんですか?

2011-05-22 23:57:45
長野テル @naganoteru

@UE_56 構造化のステップは、①疑問に思うこと、②仮説を立てること、③仮説を検証することです。①と②は自分ひとりですること、③は自分ひとりででも、人の手を借りてでもできることだと思います。もちろん、参考書やネットの力を借りてもいいでしょうね。友達と議論するってのもアリです。

2011-05-23 00:20:19
長野テル @naganoteru

@UE_56 たとえば、甲子園に野球の応援に行って、阪神が不振のときはヤジが飛ぶのに、高校野球でエラーが出てもヤジが飛ばないという事象にめぐりあったとしますよね、「あれ、なんでだろ?」と気づくのがステップ①です。そもそもその違いに気づかない人が大半です。

2011-05-23 00:23:45