
東京都交通局は、その物体がイスでなくて一体何なのかということについては沈黙をつらぬいた。老いた男も、若い女も、都民はみな、腰掛けもせず・重たい荷物を置きもせず、その前を影のようにただ行き交った。東京が滅びてさらに幾世紀か過ぎたころ、考古学者たちはついにこの物体をイスと結論づけた pic.twitter.com/CBQvnoKmKK
2020-01-11 09:17:00

なんとなく伸びそうな気はしながらツイートしたんですけど、まさかそれが公衆電話の台とは思わず、その懐かしさゆえに伸びるのだとは予想だにしていなかったので少し悔しいですね。それにしても考現学だ
2020-01-11 23:33:37
@ii_tawake 左の方は灰色、右は緑の公衆電話の組み合わせだったのかもと想像します。 そして狭い棚はタウンページ。
2020-01-11 21:00:08
@ii_tawake @jiyu33 昭和の人はわかる。公衆電話の台。 低い方は車椅子の方用ね。 2段の下は電話帳置いてあったんだわ。
2020-01-11 22:41:10
これ撤去しないのは #災害時 に #特説公衆電話 用の台にする為かな ntt-east.co.jp/saigai/taisaku… twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-12 00:19:16
東京って公衆電話減らしてんだ。 埼玉の田舎は逆に設置されてる twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-12 00:04:29
…公衆電話台だったんですよね?…若い人、というか、公衆電話が撤去された状態でしか見たことない人では、気づけないものかもしれませんね… twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-11 23:44:18
考古学だよなこれは。 右に電話帳置くスペースがないのが何故なのかが気になる。 車イス用に高さ下げても電話帳は必要だったろうに。 twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-11 23:28:22
あと100年も経てば本当に意味が分からなくなるんだよな。写真資料の保存が頼りだけど、文明が1000年もつかどうかも怪しいし。 twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-11 23:25:33
あれだ、「イスではありません」という題名がついたオブジェだ。。前衛的過ぎて21世紀の市民には理解が追いつかないのであろう twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-11 23:23:16
これが何かわかる人がコメ欄にたくさんいて驚いた。あたくしはすぐにはわからんかった。 twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-11 23:21:22
ここではないけど類似物がちゃんと働いているところを見た事がある人間なのでこれだけがまだ残されている光景に哀愁を感じる。。。 twitter.com/ii_tawake/stat…
2020-01-11 23:10:02