私的メモ:授業の副読本として「コンピューターが仕事を奪う」を使った感想

授業の副読本として「コンピューターが仕事を奪う」を使ったときの覚書。著者の@noricocoさんへの報告も兼ねて。
10
next49 @next49

担当しているUnix環境導入授業の副読本として@noricocoさんが書いた「コンピュータが仕事を奪う」を指定し、宿題としてこの本のあらすじ、読みどころ、学べるところの三点を1500字程度でまとめさせる課題をだした。

2011-06-07 20:20:01
next49 @next49

ただいま、提出されたテキストファイルを閲覧中。1年生の前期の授業であり、まだ、学生がスレていないこと。成績に関連するのでネガティブなことはかけないと感じていることを考慮しても、読後の感想は好評であるように思える。

2011-06-07 20:21:57
next49 @next49

あらずじを800字以上1000字以内でまとめるように指示をだしたせいか、一人一人のあらすじのまとめかたが違っておりおもしろい。本に登場する文を切り貼りしてあらすじをつくる学生もいれば、自分で超訳してしまっている学生もいる。

2011-06-07 20:23:42
next49 @next49

あらすじという観点からすると、超訳は好ましくないが、読んだ上ででちゃんと書いているという観点でみると悪くない。書いているうちにテンションがあがってしまったのか、後半につれ「!」連打になるのもおもしろい。

2011-06-07 20:24:36
next49 @next49

読みどころを書かせた意図は、他人に自分が何をおもしろく思ったのかを伝えるという経験とその難しさを体感してもらいたかったため。でも、私がちゃんと「君は何を書いているのかわからない」とフィードバックしないと難しさの体感はできない。来年は要検討。

2011-06-07 20:26:20
next49 @next49

読みどころは「自分がどこをおもしろいと思ったのか」の紹介であるので、それぞれそのポイントが異なっており面白い。一番人気は、人工知能との会話。noricocoさんとjabberwackyが会話するところのくだり。二番人気はチェスチャンピオン vs 計算機。

2011-06-07 20:31:12
next49 @next49

(承前) 私が面白いと思ったイノベーションと数学の関係も好評だった。もちろん、他にも多数列挙されていた。

2011-06-07 20:31:59
next49 @next49

私の「コンピューターが仕事を奪う」の感想はこちら -> http://d.hatena.ne.jp/next49/20110110/p4

2011-06-07 20:32:28
next49 @next49

学生のおすすめ読みどころの立役者.jabberwackyさんはこちら。-> http://www.jabberwacky.com/、 説明はwikipedia.jaで。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Jabberwacky

2011-06-07 20:33:46
next49 @next49

「学べるところ」という項目を用意した理由は「本を読んだ感想」だと何を書いてよいのかわからないだろうと思ったため。それに「面白かった」という感想だけあっても、採点が楽しくない。どうしてそれを学べると思ったのかについての理由も併記させた。

2011-06-07 20:35:06
next49 @next49

学べるところで多かった意見は 1) 数学の重要性を理解できた。2) コンピューターの専門家になるためにもコンピューターを良く知らなければならないことがわかった。というもの。受講者は計算科学系の学科の1年生なので良い副読本になったと思う。

2011-06-07 20:36:37
next49 @next49

タイトルおよび衝撃的な内容から、読後感はネガティブになるのかとおもいきや、結構ポジティブな意見があって驚いた。たとえば、進化し続けるコンピューターを使いこなして楽に仕事ができるようにならなければいけないというような。

2011-06-07 20:38:15
next49 @next49

中には「(コンピューターが学ぶために、大量のデータを入力しなければならない。そこで、人間をデータ入力係として利用するというアイデアに対して)良いアイデアだ。ビジネスに使えると思う」と予想外の反応をする学生もいた。ちなみにもうビジネスになっている。

2011-06-07 20:39:52
next49 @next49

今回の大震災でGoogleが実施したGoogle Finderはさっきのアイデアの一事例。

2011-06-07 20:40:21
next49 @next49

もちろん、ネガティブな印象を受けた学生もおり、計算機の進化に恐怖を覚えた様子。

2011-06-07 20:41:11
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

面白く拝見してます。最近の学生さんは多くがまじめで素直。 @next49 担当しているUnix環境導入授業の副読本として「コンピュータが仕事を奪う」を指定し、宿題としてこの本のあらすじ、読みどころ、学べるところの三点を1500字程度でまとめさせる課題をだした。

2011-06-07 20:41:20
next49 @next49

また、感想として「具体的事例をあげてくれているのでわかりやすい・イメージしやすい」「多様な視点からいろいろなことについてかかれている」というものがあった。計算機科学系学科の1年生がこれから自分が学んでいく専門科目についての見取り図として非常によかったと思う。

2011-06-07 20:42:43
next49 @next49

以上、届け@noricocoさんに!ということで。コンピューターが仕事を奪うを授業に使った際の覚書でした。

2011-06-07 20:43:22
next49 @next49

覚書続き。課題を一つでも提出しなければ単位を出さないということを明言しているせいかもしれないけれども、今回の課題のあらすじ作成、読みどころ説明、学べるところの説明はなかなか良くかけていた。

2011-06-07 20:49:21
next49 @next49

(承前) 読書感想文だと何をかけば良いのかわからないかもしれなけれども、何を書くべきかを強制すれば、2000文字くらいは結構書ける様子(まあ、あらすじが8割なのだけど)

2011-06-07 20:50:15
next49 @next49

あらすじは、本の帯やAmazonなどに掲載されているあらすじを丸コピーさせないためにも、長めに書かせるのが良いように思う。今回は800字以上1000字以内と指定しており、内容が酷似しているものはなかった。どこぞからコピーしているとは思うけど、丸コピーではないと思う。

2011-06-07 20:52:07
next49 @next49

読みどころについては、「読みどころは、p. xx から p. yyです」だけの記述があり、ちょっと失敗した。小学生時代ならばとりあえず自分が思ったことを外に出す練習だけでよいが、大学以降は、そのように考えたのかを他人に説明するようにしないといけない。次回は理由も書かせよう

2011-06-07 20:54:12
next49 @next49

学べるところは、自分が何を学べたのか説明する項目として機能していたと思う。ただ、やけに他人事な書き方をしている学生もいたので、もう少し何を書くべきかを指定した方が良かった。

2011-06-07 20:55:39
next49 @next49

面白かったし、自分も自戒しないといけないのだけど「割と~だった」という言い回し葉、非常に失礼だから止めるべき。読みどころの部分で「この本は・・・という特徴があり、割と面白いと思います」というのがあったのだけど、思わず笑ってしまった。どんだけ上からなんだよ。

2011-06-07 20:57:18
next49 @next49

ポジティブな感想の際に「割と~だった」と使うのは、ポジティブな感想を自分のものとして引き受けることへの忌避感があるのだと思う。語尾上げや「~っていう感じ」「わたし的には…」と似たような言い回しだと思う。本人は最大限褒めているつもりだけど、相手にそれが伝わらない残念な言い回し。

2011-06-07 21:00:16