7月24日から、テレビは地デジ化されます。はたして準備は間にあっているのでしょうか。ここでも国策です。というつぶやきのまとめ。

7月24日から、テレビは地デジ化されます。準備は行き渡っているのでしょうか。地デジ難民・テレビ難民、生まれないでしょうか。ここでも、国策です。高齢者や低所得者をはじめ、弱者にしわ寄せが行きます。
0
@straycat1378

7月24日の地デジ化 はたして対策は間にあっているのでしょうか。総務省の調査では、95%が対応済みとしています。しかしこの統計には、80歳以上の世帯は含まれていません。未対応の世帯は265万そのうち年収200万未満の世帯が124万と約半数です。地デジ難民・テレビ難民が生まれます。

2011-06-07 21:23:49
@straycat1378

7月24日の地デジ化 沖縄県の地デジ普及率は89%、特に石垣島では81%と大きく全国平均を下回っています。東日本大震災で被災した3県の実施は先送りになりました。それなら、全国の各地域の状況に応じた対応はできないものでしょうか。イギリスは普及のために実施を何回か見直しました。

2011-06-07 21:26:34
@straycat1378

7月24日の地デジ化 総務省は支援策として生活保護世帯など受診料免除世帯に地デジチューナーとアンテナを無料で支給。さらに対象を住民税非課税世帯にも広げました。しかし、受信料全額免除世帯でも対象280万世帯に対し申し込みは110万、非課税世帯については930万世帯に対して3万です。

2011-06-07 21:28:13
@straycat1378

7月24日の地デジ化 震災による修理の必要なアンテナは茨城県で3200世帯など4900世帯。東北3県の3分の1です。関東はビルの陰の難視聴対策や対応の遅れたアパートも多くありました。新たな何視聴世帯も増え、未対応世帯は総務省調査でも、90万世帯になります。7月24日は目前です。

2011-06-07 21:30:02
@straycat1378

7月24日の地デジ化 震災後地デジ対応へのCMが東日本では一時、途絶えました。デジサポへの相談件数も約半数に落ちたこともありました。電波測定の依頼があってもガソリン不足で行くこともできなくなりました。余震は今も続いています。情報としてのライフラインを考えたときどうなのでしょうか。

2011-06-07 21:32:46
@straycat1378

7月24日の地デジ化 自治体の運営するケーブルテレビもあります。ある町では「デジアナ変換」を導入し、アナログテレビでも地デジが見られるようになりました。しかし、周辺部など条件によっては100万円の工事費もかかります。せっかくでしたが、新たな地デジ・テレビ難民が心配されています。

2011-06-07 21:35:07
@straycat1378

7月24日の地デジ化 このままでは、情報弱者が切り捨て寄れます。退職者総、年金生活者には、経済的負担は大きなものがあります。また、高齢者の中には、使いこなせないという声もあります。特に一人暮らしの場合、唯一の話し相手の場合もあります。それが奪われてしまいますがいいのでしょうか。

2011-06-07 21:38:38
@straycat1378

7月24日の地デジ化 録画の機械は、買い替えないとうまく録画できません。買い替えた人は、遅れていて、まだ半数といわれています。簡単な操作ならいいがという声は多く寄せられているとか。地デジ対応のテレビも、操作は使いこなせているでしょうか。録画の機械も、使いこなせているでしょうか。

2011-06-07 21:41:20
@straycat1378

7月24日の地デジ化 対応の遅れている市町村もあります。ある市では、全世帯の1割の7000世帯が難視聴地域でした。市役所屋上に中継局を設置しました。まだ1000世帯が残されているとか。デジサポの電波調査で自宅裏山にアンテナをたてた高齢者は結局映りませんでした。ここでも国策です。

2011-06-07 21:44:27