
体積とかさの単位をまとめた上で、最近知っている人に聞いた牛乳パックの問題を授業化して扱ってみました。パックに1000mlと表記があるのに、計算で求めると955.5mlしか入っていないと!これはおかしいとあれこれ予想しました。最後に気づいた時の感動は大きかったです。わかりますか? pic.twitter.com/dWZ3E46iL1
2020-01-15 20:10:56


算数好きな私立小学校教員。学校図書教科書編修委員。固定ツイの牛乳パックの授業が話題に。 【雑誌】新しい算数研究、授業力&学級経営力など 【共著】小学1・2年担任のための学級あそび大事典、授業づくりの技事典など 【講演】これからの算数教育、ロマンティック数学ナイト【講師】杉並区立高井戸小【問題提供】探究オリンピックなど

@mathmathsan 素材が紙だというところがミソ。牛乳を入れると断面の正方形が円に近い形になる。つまり、円柱に近いかたちになる。 周の長さが等しい正方形と円では、面積が円の方が大きい。 したがって、体積も大きくなる。
2020-01-16 21:38:23
これは面白い っていうかリプ欄見るまで理由がわからんかった こういう授業あれば俺も少しだけ頭が柔らかくてなってたかもな~ twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-17 14:05:30
蒸発したとか虫が飲んだとか、子供の発想面白い! 正解は書いてないけどリプ欄にそれっぽいのがあった。 なるほどね~! twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-17 09:16:51
@mathmathsan 工場の人が飲んでいるは面白い(笑) レスにあるように膨れるからが正解かな。 エンジェルシェアじゃないよね。 こんな授業は楽しいだろうなあ。
2020-01-15 21:32:01
@mathmathsan 工場の人が飲むと仮定した場合 差異分44.5[ml/本]であるから ”工場あたりの”1日の生産量N[本/日]であれば 総量Q=44.5N[ml/日]を現場従業員P[人]で 飲み干さなければならない! N,Pの具体的な数値が分からないから計算しようがないが 従業員の胃はパンクするかもしれない。
2020-01-16 18:28:10
@mathmathsan 最高! 答えではなく、答えに辿り着くまでのプロセスが面白いですもんねっ! 小学生で求め方までは教えないかもですが、縦×横×高さ以外も必要になるであろう将来を知れるだけでも良いのかもっ
2020-01-16 11:07:02
これは自分も初めて知った! 紙パックが膨らむから、直方体と仮定して計算してる分、誤差が出てくるんですね。 体積について理解を深めるだけじゃなくて、普段当たり前と思っていることに対して本当にそうなのかなという疑問を持ったり、数値できちんと分析したりする批判的思考も身につくかなと。 twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-16 23:56:48
子どもたちが考えたのかな、理由のところ、とても面白くて可愛い。好き。そして授業も、ごくごく身近なところから、子どもの「え?」を刺激していそう。何なら子どもたちと一緒にこの授業受けてみたい。 twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-15 23:20:52
これもお勉強する中で知る、ウフフのひとつですね😁 牛乳屋さんは、決してズルをしてません😊 きっちり計算したり、理屈でこうある筈のものが違う結果になってしまう、理論と現実の乖離を見つけて調べてみるのも、楽しい。 twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-16 09:41:14
調べてみて初めて知りました。 学習の楽しさってこーゆーとこだよなぁ。もちろん数式自体が好きって子もいるけど、学んだ事を応用して色んなものに試してみたくなる。 好奇心を喚起してくれる。 twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-16 18:48:46
@mathmathsan こういう経験は、子供の記憶に強烈に残ります。 きっとこの子たちは家に帰り「ママ!牛乳パックって955.5mlしか入らないんだよ!」と言い、大人になって買い物しても「955.5mlなんだよなあ…」と思い出すことでしょう。 身近な題材に落とし込むと、授業が楽しくなりますね。
2020-01-16 22:25:45
算数は実用的な計算が多いので、身近なもので考えていければ、算数の必要性を感じれますし、覚えたことを応用していく力が養われますね。そして何より楽しそう。 twitter.com/mathmathsan/st…
2020-01-17 16:01:26