編集部イチオシ

シティ電車のあれこれ

プチまとめです
22
Newlily @SLPEx_Newlily

特急も急行もたくさんあってさぁ、そりゃ賑やかだったんだろうよ昔の上野界隈は、、」 時刻表見た後ワイ「各停なさすぎか…こりゃひでえ……地元民舐めすぎか

2020-01-14 05:30:50
せき のりかず @kotonoha_s

国鉄時代の普通列車の少なさ、急行・特急や貨物や団体臨時やら色々あるから普通列車を走らせる余裕がなかった」故だったりするんよね…。 twitter.com/Hamanasu_PC14/…

2020-01-14 09:21:36
せき のりかず @kotonoha_s

普通列車増発で後の国鉄/JRの地域輸送形態を確立させた「ひろしまCity電車」も、新幹線開業や貨物列車の整理で列車の集約・高速化があり、それで増発余地が生まれてこその普通列車増発実験だった訳ですしね。そしてそれが他地方へ水平展開できたのも、同様の状況で。

2020-01-14 09:39:31
せき のりかず @kotonoha_s

ひろしまシティ電車は、最初は15分毎で始まって最盛期に10分毎になり、その後快速電車の設定とかで等時隔が崩れた毎時4本+快速みたいな形になって今に至る、んだったかな… twitter.com/kotonoha_s/sta…

2020-01-15 08:30:12
東ヤテ @TOYATE_2

この間シティ電車の話題になったが91年のジャーナルで鈴木先生が広島地区輸送について書いた記事で、国鉄の広島~岩国のひろしまシティ電車の成功について1年間でデータイムで10%、終日でも6%の乗客増を記録したというデータがあった

2020-01-22 21:35:09

シティ電車とは
国鉄が80年代に地方都市圏の在来線で導入した普通電車の高頻度運転ダイヤ

えいだんねこ @metrocat5

各地のシティ電車。運転区間も入れてみたけど、これで合ってるかな pic.twitter.com/saHdDkyldE

2018-04-22 23:25:46
拡大
海垣 @ride626

するがシャトル」ってのは、ひろしまシティ電車の成功を受けて静岡でも導入された短編成高頻度運転の電車で90年代まで使われた愛称。 2007年の白紙ダイヤ改正で、このコンセプトを引き継いだものを静岡地区だけでなく、浜松や三島・沼津地区にも設定させている。

2016-10-07 16:29:48
政宗3号 @masamune3go

国鉄末期の地方都市圏輸送の充実は、「ひろしまシティ電車」の頃から始められたように記憶しています。須田さんの著書を読むと、それ以前に名古屋圏の旅客輸送を「汽車型」から「電車(国電?)型」に変える取り組みのことが出てきますね。 twitter.com/kaorurmpom/sta…

2017-01-08 11:23:47
うM1M2えぽM1M2M3M4ん @kaorurmpom

実際には、国鉄改革の方向性が定まる前から地方線区充実の動きは始まりつつあったのだったり。また、国鉄が中距離輸送を重視してなかったからでもあり。 テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化 toyokeizai.net/articles/-/152…

2017-01-08 11:20:38
臨B詰所@C103,Dec.31,東3-イ26a @RinBTsumeSyo

シティ電車への転換について、まさか名古屋地区関西本線がトップバッターだったとは。 記述にある115系の関西本線への新製投入はPLAN'80と相違する。神領区に入れて高山・太多線電化時の転用を画策していたのか? どこへ消えたんだろう… pic.twitter.com/GFwDXF1zcm

2018-02-16 16:52:33
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

国鉄のいわゆる「シティ電車」は、都市部で15分毎・地方圏で20分毎くらいだった中で、静岡圏では静鉄が対抗策として20分パターンで急行1本・各停2本だったのを各停のみ6分毎の「地下鉄並みダイヤ」とし、国鉄も飯田線から2連で運行可能な車両を召し上げてまで10分毎として対抗したのは、驚異的だった。

2020-01-15 08:44:06
市野川 @irsaitama

70年代末からの国鉄は経営状態がとにかく悪くて、新技術や新サービス導入の余裕なんてなかっただろうからね。そんな中で残した実績の一つが「シティ電車」か

2019-12-01 21:19:44
せき のりかず @kotonoha_s

国鉄が地域輸送をハナクソみたいに思っていた訳ではなく可能な場所では毎時2本程度の運行を確保していたり、戦後復興が進んできた頃には「管理所制度」を導入し地方の事情を勘案した運行をさせるような工夫もしていたんですよね。仙石線はそれで活性化したというか都市型ダイヤになった訳で…

2020-01-14 09:58:12
せき のりかず @kotonoha_s

国鉄のシティ電車施策は、大都市圏では利便性向上と需要喚起でうまく回ったけど、地方都市圏では運賃面で優位な国鉄/JRが地域輸送をかき乱すような形となり路線バス弱体化の遠因となった一面も、あるんよね…。 国鉄の地方圏増発と地方都市交通について|togetter togetter.com/li/204260

2020-01-15 08:54:35
まとめ 国鉄の地方圏増発と地方都市交通について 広島シティ電車から始まった、地方圏での高頻度運行(国電型ダイヤ)。当時の背景や地方都市に与えたインパクトなどのツイートを、話題の流れで編集しました。 32470 pv 213 16 users 4

人手の問題も

82式後藤 @type82gotoh

シティ電車の施策は、普通列車を増発出来るダイヤの余裕が出来たこともあるけど、合理化とか貨物列車の車掌廃止とか荷物列車の全廃とか、各所で余ってしまった職員を運転士に転換できたのも大きかったんだと思う。

2020-01-14 12:21:00
82式後藤 @type82gotoh

シティ電車は長編成低頻度の列車を短編成高頻度にすることで、全体の輸送力は同じだがチャンスが増えるという施策だけど、列車が増えるイコール乗務員が必要になるってことでもあるからね。

2020-01-14 12:23:07
全部のせ大満開たかぴー @loveeearth

いま「シティ電車の更なる充実」をやろうとしてもやはりこの辺の人手の問題が出てくるんですかねやっぱり まだワンマン化/自動運転化→車掌を運転士(相当)に転換、という道は残されているのかもですが twitter.com/type82gotoh/st…

2020-01-14 12:56:11

高頻度運転の重要な点

きしてる卿 @aim120d

地域公共交通を考える上での核心情報なんですけど、「毎時6本運行(7-20分毎)」の場合利用者の印象は「20分待つ」なんですよね 何本あるかより「何分待てば来る」の方が大事

2020-01-18 18:17:07