
4枚目の写真からも当時のビールの高さが分かると思いますが、とにかく戦後しばらくはビールは高かったです。そこで「安い焼酎でビールの味を」という事で戦後流行ったのがホッピー(写真)。 安くそこそこ美味しく酔える物の人気って今のストロングゼロにつながりますね。 pic.twitter.com/idxyPjPHWa
2020-01-21 08:41:08

ホッピーは良いですよ。 自分でアルコールの濃さを調節できるし、プリン体ゼロ。 ひとつ高釈たれれば、氷ナシがベストで、本来の味が楽しめます。 その代わりジョッキとホッピーはキンキンに冷やす事。 できれば焼酎もシャーベット状にすると最高! お試しあれ。 twitter.com/oldpicture1900…
2020-01-21 12:49:43
「アルコール依存症になると、どんな上品な酒飲みも最後に飲むものは、昔は『俺とお前と大五郎』(アルコール純度が高く、価格が低い甲類焼酎)だった 今は大五郎ではなく、ストロング系になった みんな酔うために、体の中にエチルアルコールを補うために飲んでいる」buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
2020-01-21 13:03:33
自分が子どもの頃は焼酎自体が「大酒飲みが最後に辿り着くところ」で一般人はあまり飲まないものというイメージだった。それが大きく変わったのが酎ハイの一般化と「いいちこ」などのブランド焼酎だろうか。
2020-01-21 13:07:58
故郷は日本酒産地で親戚に有名日本酒の醸造元もあるのに酒乱の祖父は「三楽焼酎」を愛飲してその大量の空き瓶を使って庭の花壇や鯉の池を作っていた。
2020-01-21 13:12:03
500ml1本でベロベロになるからなぁ。翌日キツいので買わなくなった。あれが100円そこそこで売られてるのは、ほんと恐ろしいと思うわ。 >ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepandaさんから
2020-01-21 13:14:47
@marxindo 九州や沖縄などの昔からの焼酎文化圏は無論違うでしょうが、関東では日雇い労働者が飲むものというイメージがありました。酎ハイが女子向けの定番ドリンクとして普及したのと、芋や麦などの本格焼酎が進出してイメージが変わったのでしょうね。
2020-01-21 13:19:27
酎ハイの一般化の時期と養老とかツボ8とか居酒屋チェーンの拡大と時期的に重なるんだよな twitter.com/marxindo/statu…
2020-01-21 13:48:22
鹿児島に来るまではこのイメージ。鹿児島に来てみたら完全な別世界だった。たとえば居酒屋の安い飲み放題コースだとビールは「含まれません」。 twitter.com/marxindo/statu…
2020-01-21 14:02:18
@marxindo 80年代半ば、AUTO-MODというか俺の兄貴と天井桟敷系の役者さんたちが池袋の文芸座ル・ピリエで1週間くらい芝居をやったことがあります。毎日打ち上げでホッピーを頼んで、途中から中身の焼酎だけ頼んでという飲み方でした。演劇系の打ち上げは「その道のプロ」感が半端なかったです。
2020-01-21 14:03:15
東日本はサワーで、西日本はチューハイ。まあ、中身はそれほど変わりはない。 twitter.com/marxindo/statu…
2020-01-21 14:25:32
@marxindo 蒸留酒は純度を限りなく上げられるので、至高にして究極の酒、というかドラッグですね twitter.com/marxindo/statu… pic.twitter.com/ITby4s5CpE
2020-01-21 14:33:45

@marxindo ネットがなかった時代は面白い人が集まる場所があって、ライブハウスや劇場が多く飲み屋も多い新宿や下北沢にはバンドや演劇、映画にマンガ、いろんな人がごちゃごちゃしていました。
2020-01-21 14:38:53