徒然

面白い。このような証言を時々発見できるのがツイッタの醍醐味である (変形の仕方によっては色々推測ができる。抽筒の時ならば起縁が歪んでいるものと思う。もしそうでないなら突込等した弾を無理に装填したものと思う。特に車載は『強制給弾に変更した』という、謎の文言があるのが興味を引く)
2020-01-23 08:17:49
時折62MGでなく帝国陸軍の機関銃の再生産でよかったのでないかという意見を聞く。当時もあった意見である だがそもそも62MGのコンセプトはBARとM1919の統合であって他でない まず九二式重機関銃ではM1919の役割はともかく、BARの真似事はできない なぜなら三脚込みで五十キロ以上ある 元来大隊の(続 pic.twitter.com/A4qsBKVkao
2020-01-23 08:45:02


MG中隊で扱うべきもので、それ以外は困難である 中隊の付属にするために一式重機関銃というのも作ったがこれはこれで結局BARの仕事はできない 実際重機関銃に関しては考慮された節がない (じゃあなんでそこから話題にしたって?私が九二式重機関銃を好きだからだよ) で、九九式軽機関銃の方だ。
2020-01-23 08:45:02
こちらは実際考慮された。しかもこの銃は所定の改良さえすれば三脚にも載る (体調不良が手伝い探す気にならんけど過去のツイートで触れてるから探せ) しかし、これではM1919の真似事をするには役者不足である ベルト給弾に対応できないからだ 一方過去に作られた試製三式軽機関銃というものがある
2020-01-23 08:45:03これ

用心金前方の出っ張りはもともと九六式のときの三脚と結合するときのための穴を開ける部分 pic.twitter.com/4MATTzLssd
2019-12-06 19:06:57


こちらは考慮された可能性がある 特に昭和31年度の試作品は試製三式軽機関銃に酷似している 試製三式軽機関銃は、重機関銃の保弾板をもちいて射撃する軽機関銃で、汎用機関銃にも近い性質があるものだったと言われる 車載はできないのだが (汎用じゃねーぢゃん) しかし、とても重たかった。
2020-01-23 08:45:04
BARの真似事をするにはとても重たかった 残念ながらそれは制式にならなかった そう考えて行くと案外選択肢がない (十一年式軽機関銃を7.62mmNATOにするという可能性はない。構造的には三年式重機関銃そのものなので、7.62mmNATO対応もできなくはなかろうが、メリットがない)
2020-01-23 08:45:04
つーか当時もあった意見であるなら当然色々計画した上で没になってるんだよ あー、頭痛がひどくなってきた
2020-01-23 08:46:57
十一年式軽機関銃を7.62mmNATOに…(怪電波) 三脚に載るし車載もやったしなんだってつかえる なんなら装填架を交換してベルト給弾にもできるだろう(熱に浮かされて危ない目付き) そもそも7.7mmの仕様だって航空向けにあったしできるできる
2020-01-23 08:51:09
十一年式軽機関銃は場合によっては三脚と組み合わせて重機関銃の代用として使われることもあった 難点は眼鏡つけられないことと連続射撃が重機関銃ほどは続けられないことだ あくまでも生産が足りないがゆえの『代用』でしかないのです
2020-01-24 10:00:15
あー、人のせいにするわけではないけど、ウィキペディアでも62MGはロングストロークピストン方式と書いてあるんだ ショートストローク式であったとは思わなんだ そうなると比較的軽いピストン桿で重たい揺底と円筒を蹴飛ばさねばならんからガス圧は余計にいる 結果として振動も増した なんかなー
2020-01-24 12:49:23
機関銃をショートストロークピストン方式にするメリットが無さそうで…(というか62MGの場合明らかにデメリットのほうが大きく出てる) なんかなー なんでそうしたかなー
2020-01-24 12:49:23
というわけで私なりの62MG改善点を箇条書きしてみる ・ロングストロークピストン方式に改め瓦斯喞筒を直筒にする。この際瓦斯喞筒を頑丈にすべき ・それにともない規整子の穴の大きさなどに別途研究が必要である ・補助逆鉤の設置(MINIMI等に倣う) の取り合えず二点 これさえなんとかなればどうか…
2020-01-24 12:56:43
どうでもいいけどアメリカ軍のミニミも評判悪いからミニミ自体よい機関銃ではないのかもしれない(ミニミには興味がない)
2020-01-24 17:10:42
こういうのみるとベルト給弾と保弾板式ではあまり有意な差はなさそうよね youtu.be/gaReIuL9XHA
2020-01-24 18:07:24