未成年が電子書籍を買いにくいため、読むものを「小説家になろう」に求めるしかないというケースがあるらしい
-
yoshiki_anime
- 5535
- 7
- 1
- 0

そして香川では電書を未成年が読めなくなる、と。 twitter.com/SagamiNoriaki/…
2020-01-26 16:27:17
電子書籍で読むには、カード支払いってネックがありますからねー…コンビニ支払いできるとは言っても、中高生はそんな手間かけるくらいなら普通に買うでしょうし、ある程度は電子化は進んでも、ティーン向けには限度があると思います。今のままでは。 twitter.com/tomo_int/statu…
2020-01-26 14:32:18
まぁこの「未成年が電子書籍を買いにくい」状態ってのは、けっこう問題でね。例えば、ラノベのタイトルとか、そこそこ話題になったのを検索しようとすると、続いて「なろう」が出てくる。最初はなろう作品なのか調べる人が多いのかと思ったが、さにあらずで、
2020-01-26 16:52:27
未成年なんでカードない。コンビニ支払いも手間。なので、電書読みづらい。通販も同様の理由でハードルが高い、近所に書店はない。そうなると、無料で読めるなろうに頼るしか無い・・・という現実なんだそうだ。
2020-01-26 16:54:58
だもんで、ここがなかなか興味深く、購入者層で、データだけ見ると3~40代が中心に見える者も、実はちゃんと十代も読んでいたりするのだが、「買い支え」をしたくてもできない。昔のオタみたいに「欲しい本を買うため休日電車乗って街の中心地に行く」を強制するのは厳しい。
2020-01-26 16:56:58
んで都心まで出向いても、近年大型書店は閉店傾向だし、ラノベの刊行数増えまくったんで、行っても目当てが見つかるとは限らない。せっかく高額で買ったスマホというデバイスの有効活用ができない上に購入のハードルが高いってんで、そらまぁ、なぁ。
2020-01-26 16:59:56
ついでに言うと、近年図書館などでもラノベの取り扱い減少傾向で・・・なんでかってぇと、やはり点数が多いので、揃えづらいのと、そっち系は児童文学系の躍進が凄いので、棚の奪い合いに負けているのよ。
2020-01-26 17:00:51
まぁそうなるとどうしても、金払ってくれる中年向け内容が増えざるを得ない。わかってはいるがそちらも無視できない。そもそも売れなきゃ出せないから。最後の頼みはブックオフという切なさ。
2020-01-26 17:03:15
ここらへん、「円盤売上至上主義」のころのアニメ界隈の苦悩と共通するのね。円盤が売れんと成功とはならない。しかし円盤を買える経済力を持つのはやはり一定年齢以上、結果、若年層をメインターゲットにできず、新規客を取りづらく、違う意味での「大人向け」が進んでしまう・・・的な。
2020-01-26 17:07:35
まー近年、支払い方法もどんどん多様化しているんで、ここらへんの購入のハードルも変わるかもしれんけどね。そこんとこ、けっこう見過ごしがちなのよね。
2020-01-26 17:10:46
「今の子供は無料のものばかり手を伸ばそうとする」とかよく聞くが、払いたくても払えない現状もあるんだろうな。ただ、ネット系の購入は、払いやすすぎると、そこはそこで問題なので、いろいろ難しいやね。
2020-01-26 17:12:19
まぁでもここらへんの問題、他にもあるよね。インフルエンザの予防にはなにがいいかって、予防接種するのが一番だけど、手続きや受診の手間からどうしても足が向けづらく、結果として、効果ないのに、コンビニで買える紅茶とかヨーグルトで「予防」したつもりになる。気安さ手軽さって重要よね。
2020-01-26 17:16:37
あ~、そうなんですか。学生さんとか予算的に厳しいので、格安スマホ率は高いでしょうから、余計に厳しいですね・・・ twitter.com/amenoaria/stat…
2020-01-26 17:18:51
@sow_LIBRA11 なので米の図書館のように電子書籍の貸し出しをすすめたらいいんですけどね。日本はそのへん全くダメなんで。
2020-01-26 18:20:51
@AkatsuKi_ty Amazonも「Amazon Pay」やっている関係で、あまり他の決済を導入したくないんでしょうな。
2020-01-27 19:03:17