Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年1月27日分)like/however/名詞句でつなぐ/in a/言語の変化と戦争/make/behind/after/before/gradual/every/myself/best

まとめました。 参考。 原沢正喜『現代英語の用法集成』 O. Jespersen『Language: Its Nature, Development, and Origin』 久野暲・高見健一『謎解きの英文法 使役』
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

(1)He likes apples very much. (2)He does not like apples very much.(大好きだ、というわけではない) (2)は It is not true that he likes apples very much. の意で「林檎が好きだが、大好きというほどではない)と伝えている。あくまでも「林檎が好きである」ことが前提になっている。

2020-01-27 17:48:51
Early Bird @41isyoichi

(2)を「林檎があまり好きではない」としてしまうと、林檎を好む程度がやや低いような印象を与えかねず、誤解を生むきらいがある。あくまでも「林檎が好きである」ことが前提になっている点に注目したい。

2020-01-27 17:48:51
Early Bird @41isyoichi

however の力の発揮場所について、原沢正喜『現代英語の用法集成』(大修館書店、1980年、p.493)は 「この語は挿入されてはじめて完全な力を発揮するが、文頭や文末にある場合には意味が文中の半分以下に弱まるものと解してよい。」 と述べて明快だ😳

2020-01-27 18:09:42
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 盲点かも⚠️ 先行する文を名詞句でつなぎ、先行する文の内容の意味や重要性を説明する用法がある。 👉 The summer continued hot and dry, a condition which gave rise to the danger of forest fires.(その夏は暑くて雨の降らない日が続き、山火事の危険を生む状態だった)

2020-01-27 18:11:00
Early Bird @41isyoichi

先行する文がどのような意味や重要性を有しているかを名詞句が聞き手に説明する機能を果たしている。名詞句の直前に [and] this is/was を補うことで、先行文とのつながりを明確に示すことができるが、介在させず直接つなぐことで先行する文の内容に話し手が直ちに説明を加えていることが表出される。

2020-01-27 18:11:01
Early Bird @41isyoichi

最初聞いたとき「おお」ってなった😳 leisurely (ゆったりとした)や cowardly (臆病な)といった形容詞が表す意味を副詞的に表現したい場合、これらの語末に改めて -ly を付すわけにいかないから、in a leisurely manner (ゆったりとして)や in a cowardly fashion (臆病そうに)のような句を使い表す。

2020-01-27 18:14:09
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 言語における音変化の要因に関する O. Jespersen の Language: Its Nature, Development, and Origin (pp.260ff.)における指摘が興味深い😳 戦争や動乱等で親が落ち着いて言葉などを十分にしこむことができないと、子供の発音の真似が不正確となり、その結果、言語は早く変わることになる。

2020-01-27 18:17:29
Early Bird @41isyoichi

英語の歴史において、例えば、中英語から近代英語に移るときには、1339年から1453年に及ぶ英仏戦争、14世紀中頃の黒死病 (the Black Death、なおこれは人口の1/3を殺したと言われる)、Wat Tyler (1381年カンタベリーやロンドンで起こった反逆事件の指導者)や →

2020-01-27 18:17:30
Early Bird @41isyoichi

Jack Cade (1450年のケント反乱事件の指導者)による一揆、薔薇戦争 (1455-85年)などで、落ち着いた家庭生活さえ送れない状況があった。また、19世紀に町や都会の日常の卑俗語が教養人の言語と違ってきたのは、労働者の子供がみじめな生活をしていたことに帰因する。

2020-01-27 18:17:30
Early Bird @41isyoichi

不正確な模倣が、親から子へ、孫へと代々重なっていくと、初めは些細な違いであったものが、ついには非常に大きな差となり、音変化となって、歴史上に現れてくる、というわけだ。さもありなん。 以上、言語における音変化の要因に関する O. Jespersen 氏の興味深い説を紹介した。

2020-01-27 18:17:30
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 痒い所に手が届く😳 make には「ある事柄が原因となって別の事柄が自発的に(自然に)生じる」の意を表す使い方がある。いわゆる「自発使役」の用法について、久野暲・高見健一『謎解きの英文法 使役』(くろしお出版、2014年、pp.3, 9-11)は次のような諺をはじめ、典型例を提示している。

2020-01-27 19:15:08
Early Bird @41isyoichi

👉 Absence makes the heart grow fonder. (離れていると愛情がかえって増すものだ) 👉Love makes the world go round. (愛は世界を動かす) 👉 You just sit down here and have a nice cup of coffee. It'll make you feel better. (まあここに座って美味しいコーヒーでも。気分がよくなりますよ)

2020-01-27 19:15:08
Early Bird @41isyoichi

なお、ここで言う「自発」は文法用語で「そうしようとは思わないのに、自然にそうなる/自然に起こる」という意味だと注記している。(p.189)

2020-01-27 19:15:08
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 「後ろのドアを閉める」の英訳に behind も after も使えるが、behind を使うと「後ろのドア」という位置関係を表す。 👉Close the door behind you, please.(後ろのドアを閉めてください)

2020-01-27 19:55:40
Early Bird @41isyoichi

after を使うと「ドアを入った後で」「ドアを出た後で」という時間(的順序)関係を表す。 👉Close the door after you, please.(ドアは入った後は閉めるのよ) 乗物や出口などで順番を譲る際の声かけに使う After you.(お先にどうぞ)も類例。

2020-01-27 19:55:41
Early Bird @41isyoichi

(1)You will come to a big white house in front of the station. (2)You will come to a big white house before the station. (1)は a big white house which is in front of the station と単に位置を言うだけだが、(2)は before you reach the station という時間関係の方に重点がある。

2020-01-27 19:55:41
Early Bird @41isyoichi

gradual(段階的な、(傾斜の)緩やかな)という英単語は grade (段階) + -al (形容詞語尾) という造りだ。副詞形 gradually は文字通り step by step、つまり「段々に、徐々に」の意である。 pic.twitter.com/1V8pwoz5ty

2020-01-27 21:15:31
拡大
Early Bird @41isyoichi

通例、every は単数形の名詞とともに使う。 👉Every child needs love. (どの子供も愛を必要とする) ただし、複数の成員からなる集団を1つの単位と見て、every とともに使うことがある。 👉every four years (4年ごとに) 👉every five minutes (5分ごとに) 👉every six kilometers (6kmごとに)

2020-01-27 21:41:02
Early Bird @41isyoichi

(1) It's a picture of me. (2) It's a picture of myself. (1)は「それ、私の写真なの」と普通の言い方。(2)は遠慮しつつ他人事のように自分のことを話してる感じ。再帰代名詞 myself には「いつもの私、平素の私」の含みあり、わざわざ取り立てて言うほどのことではないというクールな響きがある。

2020-01-27 22:18:37
Early Bird @41isyoichi

便利な best の使い方✍️ be動詞と過去分詞の間に挟むことで簡潔で英語らしくなる。 👉 That museum is best visited on Friday. (金曜日に訪問するのが一番だ) 👉 Mt. Fuji is best climbed in August. (8月に登るのが一番だ) 👉 Yesterday's experience is best forgotten. (忘れるのが一番だ)

2020-01-27 22:23:04