犬と猫の話(または、オブジェクト指向とか型とか型クラスとかの話)

関連するブログ記事書きました。 http://tanakakoichi9230.hatenablog.com/entry/20200202/1580572918
12
前へ 1 ・・ 8 9
水無麻那 @me@ff.mizunashi.work @Mizunashi_Mana

ここらへんを解決できるデザイン案を今の僕の知識では提供できない

2020-01-29 11:25:52
水無麻那 @me@ff.mizunashi.work @Mizunashi_Mana

もう一つ、個人的には subtyping は nominal な方が好きで、ただ subtyping の check は structural でいいような気がするんですよ(つまり subtyping は後付できる)。でもそうするとやっぱり、実行時表現のネストが深くなる問題が回避できない(回避できるようにするとコードサイズが増える)のと

2020-01-29 11:35:25
水無麻那 @me@ff.mizunashi.work @Mizunashi_Mana

そういえば,これまでの話は静的に解決すると言うのは前提にしていて,静的に解決すると言うのはかなり制約が強くって,その辺を動的に解決するようにして代わりにサポートを入れるという選択肢があり得ると言うのはそうだなと言う感じだな(ちょっと視野が狭くなっていた)

2020-01-29 11:48:44
pokarim @pokarim

「型は実装の効率化のためのものではない」という立場をとるなら、やはり使いやすく適切な表現ができるというのがまず大事で、実行時効率はできる範囲内で処理系を工夫して現実的な速度で動くようになればいいかという考え方もできる。

2020-01-29 11:51:33
田中ひさてる @tanakahisateru

@slywalker 例えが犬猫じゃわからないって拒否する人は「配送業務で例えられてもうちは物販だからわからん」みたいになりそう。受け手より、説明者が「配送最適化ロジックでは抽象配達員の具象が人間なのかドローンなのかは問わない」と割り切れるのがありがたい、ってとこおさえるのが大事だと思うのですよ

2020-01-29 13:44:14
くろょ @yoroyoro_kuroyo

@sugimoto_kei @naka_aki_spl その主張だと、「犬猫による説明がもっとも理解しやすい」と言ってる事になりますね。(まぁいかなる説明も同程度に理解しやすいという可能性もありますが

2020-01-29 14:00:53
田中ひさてる @tanakahisateru

「メッセージパッシングこそがオブジェクト指向の原点」については、暗に「メッセージターゲットは自身のコントロール下にない正体不明の相手」って抽象の存在が前提となってて、動物型の犬猫で「この多態な具象を自力でnewしたら台無し」って話までやるのは、逆向きからスタート地点を理解すること

2020-01-29 14:01:39
Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 @piro_or

あぁ……これわかる……僕はワンとかニャーとか書いてある説明見て、現実にある物をプログラムするの? と混乱してた。 Mozillaのコンテキストメニューの実装でnsContextMenuクラスのインスタンスを作るという実際の場面を見るまで、本当のところは意味を分かってなかったと思う。 twitter.com/tanakahisateru…

2020-01-29 14:49:42
田中ひさてる @tanakahisateru

初期のOOP教育は、初学者に、実世界にある物体をコードでモデリングすることが目的だと錯覚させてしまったのも問題でした。手段と目的が逆です。コードに現れる関心を分けたりまとめたりするのが本当の目的で、理解しやすくするために、意味の境界を意識しやすい「モノ」のメタファーを借りるのです

2020-01-28 14:57:16
杉本啓 @sugimoto_kei

@yoroyoro_kuroyo @naka_aki_spl 犬猫の例を用いた説明が難しいから理解しづらいということではなくて、何で犬猫の話を聴かされるのかわからん、という気分になって心理的に拒絶してしまうのではないか、と思っています。そういう気分を留保するのも学びの素養のひとつかなと思って、ちょっと暴言を吐いた次第です。スミマセン^^

2020-01-29 15:02:21
前へ 1 ・・ 8 9