
@nuna おおすごい!発想力の楽しいお子様ですね! こんな動画を見たことありますのでよかったらお子様に見せてあげてください youtu.be/BG4fDvjNZAY
2020-02-05 13:57:40
@nuna @binmei twitter.com/korinvr/status… コレを思い出しました。 twitter.com/korinvr/status…
2020-02-05 12:49:28
Beholding the Big Bang という作品。モーターの回転を歯車で多段減速して、最後の歯車が一回転するのに宇宙の年齢と同じ138億年かかる。実質的に動かないのでコンクリートに固定されている。 pic.twitter.com/MUovcOKucE
2019-10-21 14:21:18
@nuna 天動説級の気付き。 (天体が個別に動いていると思えれば、観測で地動説は自然に導かれる)
2020-02-05 19:27:41
リンク
OPTRONICS ONLINE オプトロニクスオンライン
KEK,次世代の放射光源加速器でエネルギー回収運転に成功
高エネルギー加速器研究機構(KEK)は,次世代の放射光源加速器として期待されているERL(エネルギー回収型ライナック)の技術検証のために建設されたコンパクトERLで,エネルギー回収運転に成功した。 コ
リンク
講談社 今日のおすすめ
挫折した人でもわかる「相対性理論」 アインシュタインは何を考えたのか 講談社 今日のおすすめ
相対性理論が一気にわかる。モリナガ・ヨウ氏のマンガとイラストも楽しい、おもわず目からウロコが落ちる、世界でいちばん分かりやすい「アインシュタイン」本。
1 user
91
リンク
Wikipedia
流水算
流水算(りゅうすいざん)は、算数の文章題のパターンの一つで、流れる川を上下する船の速さに関して出題されるものをいう。 割合の量は、一般に単純にたしひきできない量である。 速さは割合の量であるから、速さの平均などの問題では、速さどうしを単純にたして2で割るなどの方法は取れない。 一方、速さどうしが単純にたし引きできる場合がある。 それが旅人算とこの流水算である。これは、時間の同時性による。時間は2つの動くものに同時に経過するので、相対的な距離が単純に速さの和や差に依存するからである。 割合の量は常に単純にた

@nuna スラストベアリングの構造と同じ効果ですね。 子供とは言え、よく思いつきましたね。 すごい発想だと思います。 そのインスピレーションはとても大切ですので、 これからも見守ってあげてくださいませ。
2020-02-06 04:45:38
リンク
Wikipedia
スラスト軸受
スラスト軸受(スラストじくうけ、英語:thrust bearing)は、回転する物体の軸方向に働く力(スラスト、推力)を受け止める軸受である。スラスト・ベアリングとも言う。 平歯車、滑車では円周方向の力を支えるラジアル・ベアリングのみで用が足りるが、はすば歯車、かさ歯車、ねじ歯車などでは負荷の掛かる回転時に軸方向に力が働き、かみ合いを減らすように作用する。この結果、異音を発したり寿命を縮めたりする。これを防ぐためにはスラスト軸受が不可欠である。 ボールベアリングには、スラスト・ベアリングといって単純にスラ
1 user

@nuna 電車縦にしたらパンジャンドラムになりそう
2020-02-05 16:34:42
リンク
電ファミニコゲーマー – ゲームの面白い記事読んでみない?
兵器製作ゲーム『Besiege』にて英国の珍兵器「パンジャンドラム」を開発しまくる「P-1」運営者の異常な愛情
読者のみなさんは、「パンジャンドラム」という兵器をご存知だろうか。「パンジャンドラム」まるで糸が外れたヨーヨーのような姿を持つこの兵器は、第二次世界大戦中にイギリス海軍本部の英国海軍諸兵器研究部によって開発された、ロケット推進方式で進む自爆兵器である。ほかに類を見ない珍妙なフォルムを持つが、仕組みはいたって簡単。点火すると両側の車輪に装着された複数のロケットが噴射を始め、その推進力で自機が回転し、およそ100km/h弱で陸路を突き進んでいく。車軸部分には1トンもの爆発物が仕掛けられており、最終的には対象物
58 users
3
実際の鉄道に応用できませんかね。