統合教育と特別支援

学校で障害をもつ子をどのように受け入れるか,定型発達の子と一緒にいるべきか,特別支援をするべきか,さまざまな論点がありますが,@sora_papaさん,@numachinomajoさんの議論をまとめました。考えさせられました。
8
katsuteccyo- @katsuteccyou

去年、支援学校から小・中学校に移行することは特別支援教育ではあまり言われてませんよねって言うと、シーン、となった。

2011-06-06 21:57:12
tomota @nottomato

@katsuteccyou 逆の移行の話に対しての発言だったのですね。やっぱり「シーン」となるのは、その発想が乏しい(無い?)ことの現れなんでしょうね。特別支援教育のなかにはインクルーシブな発想がないと言うことですね。。

2011-06-07 08:36:16
@cfn32tu

@sora_papa そうですね。私の念頭にあったのは、差別をなくすために我が子にインクルーシブ教育を受けさせるべきという主張に対する感想です。うちの息子の場合、一年間通常学級に通って見ましたが、やはり特別支援学校の方が向いていたかなと。

2011-06-08 09:07:10
tomota @nottomato

@sora_papa @cfn32tu インクルーシブ教育をめざしていますが…、わたしも「差別をなくすために」ではないと思います。しかし、理念か実践か、制度か条件整備かということも含め、どうしても、卵が先か鶏が先か的な議論になってしまいます。ブレーキをかける意識こそ課題?、さて…

2011-06-08 21:53:26
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

うーん、障害のある子供の親としては、一度しかない学校生活は、我が子にとってベストな選択をせざるを得ないですね。だからにわとり卵問題は存在しないかと。RT @nottomato: @cfn32tu インクルーシブ教育をめざしていますが…、わたしも「差別をなくすために」ではないと

2011-06-08 22:04:37
tomota @nottomato

ハイ、わかります。ただ、本人・親・教師・その他…、考える人によってベストが違うこと、また、いつの時点でその選択をベストとするか…?やり直しができないだけに、難 RT @sora_papa @cfn32tu 一度しかない学校生活は、我が子にとってベストな選択をせざるを得ないですね。

2011-06-08 22:21:38
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

そうなんですけど、我が子を本人以外の誰かのベストのための道具としては使えないですよね。RT @nottomato: ハイ、わかります。ただ、本人・親・教師・その他…、考える人によってベストが違うこと、また、いつの時点でその選択をベストとするか…?やり直しができないだけに、難

2011-06-08 22:30:40
tomota @nottomato

そうですよね。だからこそ「ふつう」にこだわりながら…、ベストの選択がインクルーシブな学校と言えるように…。親として願い、教師(親以外の立場)として活動しています。 RT @sora_papa 我が子を本人以外の誰かのベストのための道具としては使えないですよね。

2011-06-08 22:40:37
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

私は「ふつう」にはこだわっていません。わが子の幸せの最大化、それをシンプルに追求しています。RT @nottomato: そうですよね。だからこそ「ふつう」にこだわりながら…、ベストの選択がインクルーシブな学校と言えるように…。親として願い、教師(親以外の立場)として活動

2011-06-08 22:55:09
tomota @nottomato

私は「特殊」じゃない「ふつう」にこだわってきました。最近は「特別」に看板を書き換えた「特殊」がはばをきかせている。。そこには危機感をもっています。 RT @sora_papa 私は「ふつう」にはこだわっていません。

2011-06-08 23:04:24
tomota @nottomato

確かにそうですよね。「特別」「特殊」もですが、「障害」があるとかないとかじゃなく、「ふつう」ですものね。。 RT @sora_papa 特別or特殊ではない=ふつう、ではないと思います。

2011-06-09 00:16:48
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

ええっと、やっぱりそこで「ふつう」が出てくることに違和感があります。RT @nottomato: 確かにそうですよね。「特別」「特殊」もですが、「障害」があるとかないとかじゃなく、「ふつう」ですものね。。 RT @sora_papa 特別or特殊ではない=ふつう、ではないと

2011-06-09 00:19:28
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

難しいですね。「ふつう」の意味を社会の側でポジティブに変えるのがインクルージョンだという考え方もありえるかなとも思います。RT @consensive: @nottomato 横槍失礼します。「ふつう」じゃ無くてもいいよっていうのが、インクルージョンだと認識してたのですが?

2011-06-09 07:19:57
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

ただ、元の議論では、そのための手段に子どもが使われるかのように「社会の差別をなくすために子どもをインクルージョンさせるべきだ」という意見があると伺ったので「本末転倒」と書きました。RT @consensive: @nottomato 「ふつう」じゃ無くてもいいよっていうのが

2011-06-09 07:22:56
tomota @nottomato

@sora_papa @ayami65 @consensive 昨夜、寝ちゃった後にさまざまツイートされてたんですね。自分が最初に「特殊」「特別」「ふつう」と言ったのは学級の名称のつもりでした。そこから広がって…(つづく)

2011-06-09 12:14:29
tomota @nottomato

@sora_papa @ayami65 @consensive 議論には、確かに「ふつう」についての定義づけはいるでしょうね。ただ、その定義づけの時点で議論になっちゃうかな?(つづく)

2011-06-09 12:15:27
tomota @nottomato

@sora_papa @ayami65 @consensive 自分が思う「ふつう」は、いろんな人がいて「ふつう」だと思う「ふつう」です。誰かを排除しての「ふつう」は「ふつう」じゃない!(つづく)

2011-06-09 12:16:05
tomota @nottomato

@sora_papa @ayami65 @consensive という意味では、「障害がある人の存在は特別なことではない」という意味であり、「『ふつう』じゃ無くてもいいよっていうのが、インクルージョンだと認識」に共感します。(この「ふつう」は少し意味が違う??)

2011-06-09 12:16:53
tomota @nottomato

全く同感です。 @ayami65 @consensive RT @sora_papa それだと、社会の側の認識が変わるという意味に近いですよね。そういう意味でインクルージョンと「ふつう」を考えるなら違和感はないです。

2011-06-09 12:21:00
numachi @numachinomajo

@sora_papa @nottomato ついったーは短いですから言葉の定義をそろえないと議論が食い違ってむずかしいですね。「ふつう」深いなあ。ふつうにしてたら一定の割合でいるはずの障害者をいっさい見かけない国があったとしたらそれは「ふつうではない。」って感じるだろうなと。

2011-06-09 13:40:24
@ayami65

見た目にわからないから、配慮や支援が特別扱い(えこひいき)でない事を、同級生や保護者の方に理解してもらう努力は必要だと思う。それ以前に、配慮や支援をもらえるように、学校の先生方の理解を得るための働きかけが必要。

2011-06-09 13:43:23
numachi @numachinomajo

@sora_papa 行動分析系の療育で割と大御所的な先生が普通級を進めるってわりと違和感なく聞こえるんです。ABA自体がアメリカ辺りが中心で普通級に通うのが当然っていうアメリカの影響が強いと思うので。

2011-06-09 13:44:00
tomota @nottomato

@sora_papa 「健常に近づく」を含んでしまっている「ふつう」が「ふつう」じゃない! って言っていくことが大切だと…。。私の場合は、当初、違和感を感じてなかった「特別」支援教育が、結局「特殊」教育と同義だとしか思えなくなって、批判の対象に成り下がりました。

2011-06-09 15:25:54
tomota @nottomato

@miyuufooca @sora_papa 「障害」があってもなくても、あなたがあなたであることを支援されることが「ふつう」の社会であってほしい! ってことかな、、

2011-06-09 15:28:18
tomota @nottomato

@numachinomajo @sora_papa その「ふつう(ノーマル)」じゃない社会を、「ふつう(ノーマル)」にしていこうというのが「ノーマライゼーション」ですよね。。

2011-06-09 15:30:28