ひろゆきのインタビュー記事における「初期インターネットの女性人口は少なかった」を巡る話は「ネット黎明期」をどこに定義するかが大事かもって話

そもそもの食い違いもあるか
34
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

最新ニュース、オピニオンを発信中。ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア。 #多様性 #フェミニズム #SDGs #LGBTQ #グローバル #ウェルビーイング #ビジネス #未来を作る 時代を読み解く視点をお届けします。 ライフスタイルは▶️@HPJPLifestyle

huffingtonpost.jp

ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

「男女平等を実現したいのであれば、今の日本では『フェミニズム』って言葉を使わないほうがいいように思うんですよね」 新企画「 #私たちのフェミニズム 」をみんなで語ろう。 第1回は、ネット匿名掲示板「2ちゃんねる」の生みの親、ひろゆきさんに聞きました。 huffp.st/y6teKey

2020-02-07 15:16:28
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

ひろゆきのインタビュー記事がきっかけになって「初期のインターネットの女性人口は少なかった」が話題になってるのか…。関連した話題でちょっと興味深いものを知っているので、それもからめて所見を書こうと思います。 続く→

2020-02-09 04:33:45
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

1/42 インターネットにおける女性人口についての言及ですが、かの有名なインターネットミーム『Rules of the Internet』にも以下のような記述があります。また、『ルール』とは無関係に「no girls on the internet」というフレーズだけで使われることもあるようです。↓

2020-02-09 04:37:25
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

2/42 > 30. There are NO girls on the internet.(ルール30:インターネットに女はいない) 【Rules of the Internet - rulesoftheinternet. com site】 rulesoftheinternet.com

2020-02-09 04:37:26
リンク rulesoftheinternet.com Rules of the Internet - rulesoftheinternet.com site 2 users
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

3/42 Googleトレンドを使用した調査では、このジョークのフレーズ自体は2005年前半には登場していることが示されています。しかし調べてみるとこの概念自体の起源はかなり古く、World Wide Webの普及以前にまで遡るようです。 trends.google.com/trends/explore…

2020-02-09 04:37:26
リンク Google Trends Google Trends Explore search interest for "no girls on the internet", "there are no girls on the internet" by time, location and popularity on Google Trends
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

4/42 英語圏のインターネットミームを紹介しているサイト『Know Your Meme』にその起源を説明したページがあります。このページの翻訳と共に所見を書いていこうと思います。 【There Are No Girls on the Internet | Know Your Meme】 knowyourmeme.com/memes/there-ar…

2020-02-09 04:37:27
リンク Know Your Meme There Are No Girls on the Internet “There are No Girls on the Internet” is a tongue-in-cheek adage which implies that there are no female entities actually participating in online activities, especially when it comes to anonymous exchanges in chatrooms and discussion forums. The outdated m 5
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

5/42 このジョークの起源は、MMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)の前身であるMUD(テキストベースのオンラインゲーム)をプレイするために、プレイヤーの間でUsenet(World Wide Webの10 年以上前から実装されている分散ネットワーク)が普及していた時代まで遡ることができるそうです。

2020-02-09 04:37:27
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

6/42 このような形態のゲームをプレイする女性は非常に稀だったらしく、ユーザーの大部分は男性が占めていました。しかしこの時代、ギフトやその他の不当な利益を得るために女性プレイヤーを装い、姫プレイを行うネカマ行為が常態化していたらしいです。

2020-02-09 04:37:28
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

7/42 このようなオンライン上で性別を装う詐欺行為が蔓延している様子を、米国の社会学者Amy Bruckmanが1993年に発表した研究論文「Gender Swapping on the Internet(インターネット上でのジェンダーの交換)」で初めて指摘しています 【GENDER SWAPPING ON THE INTERNET】 cc.gatech.edu/~asb/papers/ge…

2020-02-09 04:37:28
リンク www.cc.gatech.edu Gender Swapping on the Internet Amy Bruckman - Georgia Institute of Technology, College of Computing - Social Computing, Online Communities, and Education
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

8/42 このような時代から現在に至るまで、この手法(ネカマ)はオンライン上で人気の荒らしのテクニックであり続けています。

2020-02-09 04:37:28
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

9/42 さらに、「インターネット愛好家は、独身だが本心では異性との交際を切望している非モテオタク男性である」という固定観念がメディアやフィクションで頻繁に登場することで、この概念はさらに増幅、定着して行きました。これは日本でも同じですね。

2020-02-09 04:37:29
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

10/42 しかし1990年から2000年にかけて、インターネットが一般の人々にとって遥かに利用しやすいものへと進化するにつれて、この概念もまた別の形へと変貌を遂げて行きます。

2020-02-09 04:37:29
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

11/42 変貌の第一の要因は、女性人口が増えたことにより、実際に「出会いの可能性」が現れたことにあります。しかしこの事実は同時に、チャットルームなどにいかにも女性らしい名前を付けたスパムボットの大流行を呼びました。

2020-02-09 04:41:45
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

12/42 ネット上の被害を飛び越えて社会的・金銭的被害が出かねない状況になったことから、この概念はオンライン上でのやり取りに限定された戒めの言葉としての意味合いを越えて、現実社会への影響も考慮した警句としての側面を持つようになったのです。

2020-02-09 04:41:46
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

13/42 第二の変貌の要因は、女性側からの否定的な言及が現れたことです。元々はマニアックなコミュニティの間で流通していたこの概念は、インターネット人口の増加に伴い4chanを含めたインターネット文化の有力なハブサイトにも広まって行くことになります。

2020-02-09 04:41:46
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

14/42 そして、そのようなフォーラムにおける女性ユーザーたちから「言葉による性的な嫌がらせやその他の迷惑行為を避けるために男性のふりをしていたのだ」という主張が出てくるようになったのです。

2020-02-09 04:41:47
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

15/42 すなわち「いないのではなく、いないふりをしていたのだ。この言葉は女性を透明化する侮蔑的なフレーズだ」という主張です。(英語の元サイトではこの主張を「もっともらしい理屈」と記述していますが…)。

2020-02-09 04:41:47
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

16/42 なおこれは『最初期のインターネットには』ではなく『インターネットには』についての反論であり、実際のところその点ではこの反論自体には正しい側面はあるのでしょう。

2020-02-09 04:41:48
いけさん ィェィㇴ太郎 @is_ikesan

17/42 そもそもオンラインコミュニティはその発展の経緯から「男性的な場」であり(後述)、SNSの登場以前は不特定多数が集まる「名無し」のコミュニティで個人の性別を開示することは「ことさら強調している」と見做されることになったのかもしれません。

2020-02-09 04:41:48