江戸時代からすでに差はついていた! 三国志演義はなぜ日本で他の中国文学より人気が高いのか。その理由を解説。

日本において、江戸時代では水滸伝・西遊記の中国文学に比べ、三国志演義の人気があり、現在でも三国志演義を原作とした諸作品やゲームが他の中国文学を元にした諸作品・ゲームの人気を圧倒しています。 また、そのため、中国史の人気においても、正史では三国志が最も読まれ、時代においても後漢末や三国時代といった三国志演義が舞台とした時代が最も人気があると思えます。その源流となった三国志演義の翻訳である通俗三国志の江戸時代からの人気の理由について話した内容をまとめています。
70

日本人は何故三国志が好きなのか?

竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

数多ある中国歴史コンテンツの中で、日本では、何故三国志「だけ」が広く認知されているのか、というのは解明できていない謎のような気がします。 >RT

2020-02-08 07:10:09
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

吉川英治以降については、リツイートしたご認識にほぼ賛同します。ただ江戸時代に翻訳されたのは三国志演義だけではないですし、明治になって『通俗二十一史』という形で復刊もされてます。

2020-02-08 07:10:09
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

つまり三国志「以外」を知る機会はあったわけで、何故、吉川英治が三国志を選んだのか? という疑問は残る。

2020-02-08 07:10:10
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

まぁ吉川が三国志を選択したのは、当時の日本における受容状況の反映でしょうから、結局、「日本人は何故三国志が好きなのか?」という最初の疑問に戻って来てしまう。

2020-02-08 07:10:10
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

日本における受容を考える場合、「翻訳のし易さ」というのが割と重要なファクターかと思います。三国志演義も水滸伝も西遊記も白話小説に分類されてますが、原文見ると読み易さ…というか読めたであろう日本人の数が多分大きく違う。 twitter.com/marukrr/status…

2020-02-08 12:59:28
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

水滸伝や西遊記は、ほぼ純然たる白話で構成されており、これを理解するためには当時の現代中国語(方言の存在を考えればこの概念そのものがフィクションですが)を読める必要があります。で、鎖国の時代ゆえ、そんな人は多くないのは予想がつく。

2020-02-08 12:59:29
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

実際、水滸伝の全訳は18世紀末。西遊記に至っては19世紀に至るまで全訳(と言ってもダイジェスト)は登場していない。いかに読み難かったかがわかる。

2020-02-08 12:59:29
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

これに対し、三国志演義の邦訳である『通俗三国志』の刊行は17世紀末であり、水滸伝よりほぼ1世紀早い。これは演義の多くの部分が、実は白話ではなく所謂「漢文」で書かれていることによる。

2020-02-08 12:59:29
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

まぁベースが漢文で書かれた史書なんだから当然と言えば当然ですが。そして漢文を読める人間は白話を読める人間よりはるかに多かったので、邦訳されるのも早かった…と。

2020-02-08 12:59:30
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

1世紀先行していれば、認知度が段違いなのは当然だし、派生コンテンツの数も全然違うわけで。

2020-02-08 12:59:30
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

この辺り、wikiの「三国志演義の成立史」がメチャクチャ詳しいです(絶対知り合いが書いてるだろうと思ってます;笑)ja.m.wikipedia.org/wiki/三国志演義の成立史

2020-02-08 12:59:30

三国志演義の成立史

リンク Wikipedia 三国志演義の成立史 三国志演義の成立史(さんごくしえんぎのせいりつし)では、中国明代に成立した長編小説で四大奇書の一つ『三国志演義』の成立過程について概説する。『三国志演義』は、後漢末期の混乱から魏・蜀・呉の三国が鼎立し、晋によって再び統一されるまでの約1世紀にわたる治乱の歴史を描いた通俗小説である。3世紀末に成立した歴史書『三国志』以降、南宋代の都市で語られた講談までの間に培われた逸話群が、元代に刊本『三国志平話』としてまとめられ、さらに元の雑劇(元曲)の要素を吸収しつつ、明代に作品として完成した。そのため、部分的に白話( 10 users 3
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

書籍だと田中尚子『三国志享受史論考』が好著です。

2020-02-08 12:59:31

田中尚子『三国志享受史論考』

一条 @ichijou5759

@TAKEUTIMasahiko 江戸時代の川柳を集めた岩波文庫『誹風 柳多留』全8巻を確認しましたが、三国志の句は割と見かけますが、水滸伝、西遊記の句は皆無でした(中国史関係で一番多いのは楚漢戦争、次が呉越の戦争)。水滸伝、西遊記が同じように受容されていたかと言うと疑問です。ジャンル、媒体が違っていたか

2020-02-08 21:15:41
竹内真彦(ログアウト済) @TaKeUTiMasahikO

@ichijou5759 別のところでも書きましたが、三国志演義などの歴史物は文言使用率が高く、水滸伝西遊記は白話なので後者の邦訳が遅れたのも関係していそうですね。

2020-02-08 21:19:35
田舎帝王 @inakateichin

@maruKRR @TAKEUTIMasahiko 江戸時代までは三国志も水滸伝も西遊記も親しまれてましたが、近代に入ってからは、西遊記は児童書としてカスタマイズされて普及したのが大きいかと 水滸伝は西洋的な価値から荒唐無稽なストーリ展開が芝居の演目としては楽しめるが、大人が読む文学としては受け入れられなくなったのではないかと

2020-02-08 12:14:18
田舎帝王 @inakateichin

@maruKRR @TAKEUTIMasahiko 三国志にも荒唐無稽なストーリー展開はあるものの、歴史小説としての体裁は整っていたので、大人が読むに耐えられる要素が三国志演義にはあったのかと思いますね

2020-02-08 12:19:15
秋已千去 @nrynZBC8lFTrGWq

@inakateichin @maruKRR @TAKEUTIMasahiko 中国では『三国演義』が満清と後金で兵書として使用されたという非正規の歴史記録がある。明末、明の名将・袁崇煥の死は、『蒋幹盗書』という筋周瑜の連環計を満清が借用したという説もある

2020-02-09 00:15:59

なぜ、通俗三国志だけが、広まったのか。

まるクルル @maruKRR

私の昨日のツイートに間違いがありました。三国志演義以外にも早くから翻訳されていたものがあるそうです。 吉川先生がなぜ通俗三国志を選んだのか……元が四大奇書だけあって、話がよくできていたからでしょうか?? 間違いを広めるといけないので勝手ながら昨日のツイートは削除します!失礼しました twitter.com/TAKEUTIMasahik…

2020-02-08 08:16:21
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

@maruKRR もし、三国志演義などの通俗小説(演義小説、軍談)についてお調べになるなら、この論文が参考になります。 三国志演義(通俗三国志)が、そのなかでも最も早く翻訳されたようです。 「前期通俗物」小考 : 『通俗三国志』『通俗漢楚軍談』をめぐって(PDFあり) digital-archives.sophia.ac.jp/repository/vie…

2020-02-08 19:53:13