「負の強化」と「無視」の微妙な違いと「消去」

16
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

「根性がつく」とか「メンタルが強くなる」ってどういうことなのかと考えてみたんやけど、大きくは「過剰な回避行動を減らす」と「間欠強化スケジュールに耐えられるようにする(ある程度の消去抵抗をつける)」かなあと思うんです。これって罰は必要なくて、正の強化だけで達成可能なんですよね。

2018-12-18 16:32:54
kingstone @king1234stone

「回避したくなる環境」はほったらかし・・・ twitter.com/kenichi_ohkubo…

2020-02-09 21:57:19
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

回避行動の場合、代替行動を教えることも大事やけど、「回避したくなる環境」を見直すことが最優先よね。単に回避行動を消去するのは論外。 twitter.com/stargate_boy/s…

2018-06-05 06:32:09
kingstone @king1234stone

う〜〜む・・・これが「わかってない」<わし twitter.com/kenichi_ohkubo…

2020-02-09 21:59:18
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

この間の集中講義でもそういう傾向があったけど、「負の強化」における「確立操作」と「消去」がそれぞれ具体的にどんなことなのか考えてもらったらたいがい混乱しますね。 これがわかれば「消去と無視はイコールではない」ということが理解できると思います。

2020-02-08 10:43:02
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone 負の強化は、「嫌子出現→行動→嫌子消失」です。このときの「嫌子出現」が確立操作で、嫌子消失に強化の価値を与えますし、行動を喚起します。この負の強化の確立操作をなくすには「嫌子出現」をしなければいいですし、確立操作を弱めるには「出現する嫌子の強さを弱くする」といいことになります。

2020-02-09 23:45:02
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone たとえば、「難しいプリントが配られる→プリントを破く→難しいプリントをせずにすむ」なら、「難しいプリントを配らない」「簡単なプリントを配る」が確立操作への介入です。

2020-02-09 23:45:38
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone 負の強化で維持された「プリントを破く」を「消去のつもりで先生が無視する」と「プリントをせずにすむ」ため、消去ではなく、むしろ強化になります。

2020-02-09 23:45:59
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone 一方、消去は、以前強化していた行動の強化を中止することです。先の負の強化の消去は「嫌子出現→行動→嫌子存続」となります。

2020-02-09 23:47:18
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone 先の例なら、「難しいプリントを配られる→プリントを破く→破れたプリントのままで課題に取り組まされる」となります。これでは、先生も生徒もお互いにきついので、問題行動が起こる前に「ヒントを要求する」などの代替行動を先生が誘導した方が良いでしょう。

2020-02-09 23:48:01
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone 後、簡単な問題によるスモールステップで、「難しい問題も一人で解ける」という行動を形成するのもありだと思います。

2020-02-09 23:51:09
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone その行動が、何か得ることで強化されているのなら無視が消去になりうるが、何かから逃げることで強化されているなら無視が強化になりうる。そのため、機能分析をして、正の強化か、負の強化か見極めて欲しいという意見が出るのかと思います。

2020-02-09 23:57:54
kingstone @king1234stone

ええ。で、そうなったら、そのプリントは既に嫌子でなくなり、好子になっている。(うん。現場ではたいてい私はこれをやろうとしているな) twitter.com/denkitendenki/…

2020-02-10 00:52:05
denkitendenkiten @denkitendenki

解くことに様々な好子随伴していたら、好子になるかもしれない。しかし、解くことが、プリントを破くことの代替行動なだけで、プリント出現はずっと嫌子の機能をもっているのかもしない。プリントに自由にアクセスができたとして、子どもは自分からプリントを手に取って解き始めるものだろうか。 twitter.com/king1234stone/…

2020-02-10 06:27:41
kingstone @king1234stone

なるほど。「自発」するかどうかで見ることができる、と理解。前年まで「この子は勉強が嫌い」と評価されてた子が、私が担任してからどんどん自分でとってきてやりだしたのは見てる。でも「kingstoneにいいところを見せたい」だけで嫌子のままだった可能性はあるな。 twitter.com/denkitendenki/…

2020-02-10 08:02:14
kingstone @king1234stone

あっ、そういうのが「好子随伴」ってやつか。 twitter.com/king1234stone/…

2020-02-10 08:03:18
denkitendenkiten @denkitendenki

@king1234stone 思考実験ですが、確立操作を巻き戻すボタンがあったとして、それを押してまで繰り返すなら、好子。繰り返さないなら、嫌子というものが、あります。

2020-02-10 08:55:23
kingstone @king1234stone

「確立操作」ってなんかめちゃむずかしげな言葉でよくわからなかったのだけど、「強化(弱化も?)」のための「具体的働きかけ」のことなんかな、と思い出した。

2020-02-10 10:54:42
行動分析ちゃん @RadicalABA

オペラントは生活体によって「自発 (emit)」される行動、レスポンデントは「誘発 (elicit)」される行動よ。でも、実際の生活体の行動が自発されているのか誘発されているのかを見極めるのは困難ね。後続事象によって維持されていればオペラントよ(๑¯ω¯๑)

2020-02-14 08:34:06