ベンチャーと大企業間のNDA(秘密保持契約)

ご参考: 経済産業省が公開する「NDA(秘密保持契約書)ひな形」をご存知ですか?【Word版ひな形ダウンロード付】 https://www.cloudsign.jp/media/20180409-ndameti/
14
Akiyuki Minami @ak_oxford

話題の件。ビジネスを丸パクリするなんてベンチャーでも大企業でも日常茶飯事だし、勝った方が正義。大いに競争すればよい。ただ、ベンチャーと提携や出資の話をしながら情報を吸い上げきり、大企業側がパクったというのが本当なら、穏やかじゃないっすな。三菱商事。 pic.twitter.com/90SsNQwCe2

2020-02-09 06:51:28
拡大
拡大
joe @joe_yuzupi

@shinya_ventura 特許やNDAガチガチにしなかったベンチャー側がry

2020-02-09 09:22:48
藤田ヒロキ/OneGroove. CEO @cookingcook

これってVCとスタートアップの間にも言える話だよね。NDAとかなんの意味もない。VCは聴いた情報を自分が出資してるベンチャーにダダ漏れってパターンよくある。 twitter.com/ak_oxford/stat…

2020-02-09 09:54:13
齊藤友紀|LAB-01 🇯🇵🇸🇬 @tmczs

情報管理の文脈でいうと、 ・その情報をもったら相手に何ができるか ・実際に行動に移すインセンティブがあるか ・行動を止める手段があるか という3つは頭の中に置いておく必要があって(NDAは実効性がないと一旦仮定)、Yes/Yes/Noなら情報は開示しない。ここまでくると三点目次第(政治 or 知財)。 twitter.com/ak_oxford/stat…

2020-02-09 09:56:24
岡部典孝 JPYC代表取締役 @noritaka_okabe

@aplpsd 問題は出資検討するといってNDA結んで情報吸い上げて出資せずに同じ事業立ち上げた場合です。 ベンチャー側はオープン戦略(細部は真似できないのでモデルはどうぞ真似して下さい) かステルスか。 うちは基本オープン戦略ですね。

2020-02-09 11:10:31
小川晋平 @医師 / 医療AIベンチャーCEO / OGAWA Shimpei @megane_dr

NDA締結してるのに大企業にビジネスモデルパクられたというのがSNSで話題になっている。オープンイノベーションやベンチャー×大企業の共創の時代に真実だとしたら問題。 とはいえ、特許で守られてること以外はパクられても仕方なくてパクりパクられでその産業が成長する、という面もあるので難しい。

2020-02-09 14:15:48
弁理士大谷 @kan_otani

NDAを締結しても大企業から出てきたNDAをそのまま受け入れていては実効性はない。前例のない条項を入れ込むぐらいの気概で向き合わなければスタートアップは秘密情報の流用を止めることはできない。そろそろNDAを軽くみる風潮を改める時期なのでしょう、信頼関係を前提とした投資家との話は別です。

2020-02-09 16:36:31
坂野史子@弁護士/弁理士 @sakanofumiko

@kan_otani NDAならそれほどボリュームは大きくないので弁護士に頼んでも高額にはならないと思います。弁理士はスタートアップに近いので技術に理解のある弁護士を紹介できるようにしておくとクライアントのためになるのではないかと思っています。

2020-02-09 17:33:39
弁理士大谷 @kan_otani

@sakanofumiko 言いたいのは、事業を短中長期の目線で理解してもらって、実質的なリスクがどこにあるかを踏まえた上で、現実的に大手も許容可能なラインを少し超えるところをファーストドラフトで雛型として提示して、実質的なデメリットを抑えて締結までもっていく業務を数万円ではお願いできないだろうとことです。

2020-02-09 17:37:58
弁理士大谷 @kan_otani

@sakanofumiko 逆に数万円で対応してくれる方がいるのであればスタートアップは自社の雛型を作るプロセスとして是非取り組むべきですね。

2020-02-09 17:39:03
坂野史子@弁護士/弁理士 @sakanofumiko

@kan_otani 顧問先ならできなくはないと思います。単発はお互いのためにならないですね。 スタートアップは労働法上も問題が多い事があるので、お財布事情がわかる使い勝手のよい社労士と弁護士が必要かなと思います。

2020-02-09 17:46:25
坂野史子@弁護士/弁理士 @sakanofumiko

@kan_otani 契約結んだ後のリスクと今払うお金のバランスですね。結んだ後は手が出せない事が多いので。

2020-02-09 17:48:03
弁理士大谷 @kan_otani

あるいは逆にスタートアップにとって制約が強すぎることになる。いずれにしてもスタートアップと協業するということはこれまでの慣習的な契約をそのまま締結するというかたちでは上手くいかないということを伝える努力をスタートアップはすべきで、またそうした主張をしていい。

2020-02-09 20:16:00
酒谷🗼スタートアップ支援弁理士|特許|商標|意匠|知財|ディープテック・IT ・機械・電気光学専門 @sakatani_sei

同感です。 大企業が、出資や提携話を持ちかけながら、ベンチャーのアイデアを吸い上げるということは、本当にやめてほしいですね! スタートアップは、大企業から話が来た場合、開示する範囲を限定しつつ、NDAで目的外使用禁止および同一事業を単独で行うことを禁止する条項を確実に入れましょう! twitter.com/ak_oxford/stat…

2020-02-09 23:56:08
Shintaro @shintaroG0LF

@little_bear2021 @8thj8PMNEu9EvyO @ak_oxford 横からすみません。NDAあっても訴訟に費やす時間とお金とメンタルはベンチャーには無いでしょうから、訴訟上等ではないかと。。。マクドナルドの創業者兄弟がレイクロックにビジネスを奪われたのに似てる。

2020-02-10 00:30:21
酒井智也 @t_sakai_Hubble

NDAにどこまで期待するかだが、スタートアップ側にいると、NDAを重たく考えるのは非現実的だと思う。 損害賠償額の予定条項を設ける等で漏洩に対する抑止効果を一定高めることは可能であるも、額算出が難しいし(高過ぎれば無効の可能性)、何よりスピード感的にここで交渉している時間が惜しいtwitter.com/kan_otani/stat…

2020-02-10 01:33:57
酒井智也 @t_sakai_Hubble

今の世の中ビジネスモデルに関しては、常に生み出され、真似されるリスクは日常的なあるし、デザイン等に関しては知財でカバーしていくべき。そして何より大企業がパクれない価値やブランドを確立する他ない。 基本的にはNDAを重たく考えていく方向はスタートアップ側としては避けたい。

2020-02-10 01:35:10
おのじゅん l 事業家・ベンチャーキャピタル @onojunichiro

@kan_otani NDA締結を嫌がる会社、無いし法務以外の方が自力で編集される会社さんは怪しいフラグを立てます。としか、活用できていないです。

2020-02-10 09:40:06
弁理士大谷 @kan_otani

知財の一つでNDAの保護対象である秘密情報を軽視してその先にある特許、意匠等の知財を適切に活用することはできない。スピードを重視して知財形成よりも短期の事業進捗を優先することももちろん選択肢ではあるものの知財という言葉の意味を解さずにNDAは交渉コストが無駄と切り捨てるのは稚拙です。

2020-02-10 09:53:53
iCraft法律事務所(内田誠) @iCraftLaw

おっしゃるとおりでNDAに過度に期待してはダメです。コア技術は外部には出さない。これが重要。外部に出しても良い情報とそうではない情報の選別をする必要があります。 twitter.com/t_sakai_Hubble…

2020-02-10 09:56:16
iCraft法律事務所(内田誠) @iCraftLaw

ビジネスモデル自体は基本的にNDAでは保護できませんから,特許で守ることを検討すべきです。ただ,発明該当性の問題がありますから,ビジネスモデル特許に詳しい方に出願をお願いする必要があります。 twitter.com/iCraftLaw/stat…

2020-02-10 09:58:05
弁理士大谷 @kan_otani

交渉相手と自分たちの目指している価値についてのコミュニケーションを放棄して適当にNDAを締結しながら、後からパクられたなどと騒ぐのではなく、大切な情報があるならばそう伝えておくべきで、二者択一です。知財は不要論は立場として受け入れる立場です。

2020-02-10 09:59:04
弁理士大谷 @kan_otani

交渉相手と自分たちの目指している価値についてのコミュニケーションを放棄して適当にNDAを締結しながら、後からパクられたなどと騒ぐのではなく、大切な情報があるならばそう伝えておくべきで、二者択一です。知財は不要論は立場として受け入れる立場です。

2020-02-10 09:59:04
jgvic @montenegro4444

業種が変わりNDAに触れる機会が大原に増えたのだが、結構合意に時間を要するケースが多い。そしてあんまり判例とかもないので、妥協するロジックが描きにくい。というのもあって、大手企業は雛型的な条項を削除·修正するのが難しくなる。。 twitter.com/t_sakai_Hubble…

2020-02-10 11:33:38