アクティブラーニングの根拠とされるラーニングピラミッドについて根拠調査はなく信頼性が低い

16
H.Y. @homhom_star

ラーニングピラミッド crd.ndl.go.jp/reference/deta… … 出典:Edgar Dale"Audio-Visual methods in teaching" 1946 pic.twitter.com/Y9GJDRdduv

2017-11-07 14:48:44
拡大
拡大
拡大
国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet

ラーニングピラミッドの元のデータ(論文)を探している。特に平均学習定着率の根拠となった論文は何か。(国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館)crd.ndl.go.jp/reference/deta…

2015-04-15 12:05:18
リンク レファレンス協同データベース ラーニングピラミッドの元のデータ(論文)を探している。特に平均学習定着率の根拠となった論文は何か。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。 3 users 2
ACRL @ALA_ACRL

New on ACRLog... Tales of the Undead…Learning Theories: The Learning Pyramid: ACRLog welcomes a guest post fro... bit.ly/JVIsBA

2014-01-14 08:30:35
リンク カレントアウェアネス・ポータル 「学習のピラミッド」モデルというゾンビ(記事紹介) 米国大学・研究図書館協会(ACRL)のブログACRLogに、”Tales of the Undead…Learning Theories: The Learning Pyramid”と題した記事が掲載されています。著者は米ラドフォード大学情報リテラシー・アウトリーチ部門長のCandice Benjes-Small氏と、インストラクション・ライブラリアンのAlyssa Archer氏です。 58 users 40
土屋耕治 @KojiTsuchiya

「ラーニングピラミッドの誤謬: モデルの変遷と "神話" の終焉へ向けて」と題する論文が刊行されました。 全文Web上でお読みいただけますので,是非ご覧ください。 (キーワード: アクティブラーニング,アクティブ・ラーニング) kojitsuchiya.wordpress.com/fallacyoflearn…

2018-04-05 14:52:03
リンク TSUCHIYA, Koji FallacyOfLearningPyramid ラーニングピラミッドの誤謬 ―モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて― 土屋耕治 (南山大学人文学部心理人間… 21 users 3703
Potty Mizoski Paru @Mizoski

@KojiTsuchiya 素晴らしい内容。一気読みでした。 本学でもラーニングピラミッドをアクティブラーイング導入の根拠とする動きがかつてあって、それはかなり強力に反対して止めたのですが、アクティブラーニングのみを偏重する風潮はまだ止められていません。 この論文は、さらなる抵抗のための武器になりそうです。

2018-04-05 15:38:50
土屋耕治 @KojiTsuchiya

@Mizoski どうもありがとうございます! お褒めの言葉,恐縮です。書いたかいがありました。 "実弾" としてのインパクトも持たせたつもりですので,抵抗の武器としてお使い下さい! 様々なレベルの教育機関が実際に動き出したというフェイズだと思います。うまく進んでいくことを祈るばかりです。

2018-04-05 16:57:31
kimmy @kimikazu

@KojiTsuchiya ed-science.blogspot.jp/2013/08/blog-p… 私も過去記事では、山本2011を取り上げたけど、もっと批判しておけばよかった・・・と思いました。

2018-04-07 20:36:59
リンク ed-science.blogspot.com アクティブ・エデュケーションへの教育デザイン 「主体的で能動的な学び」を求めた、「大学教育の質的転換」中教審答申では 学習の主体が、教師ではなく学生にあることを改めて強調するものだった。 この根拠の1つには、米NTLによる調査成果である半年後学習定着率の ラーニング・ピラミッド(学習ピラミッド) http:/...
土屋耕治 @KojiTsuchiya

@kimikazu 2016年のこのサイトは大きかったように思います。 一次的な証拠が揃ってくると説得力のある議論ができるようになりますよね。sites.google.com/site/thecorrup…

2018-04-09 12:45:24
リンク www.coneofexperience.com The Corrupted Cone of Experience 3
Siberia @korewotabenasai

「第一の問題は,ラーニングピラミッドは,ディスカッションの機会や,他者へ教えることがよいことの理論的根拠として用いられてしまうことにある。初期NTLモデルを見ても,Daleのモデルを見ても,教えることが他よりも遥かに優れている,ということを保証するものではない。」

2018-04-06 12:46:38
Siberia @korewotabenasai

「第二の問題は,学習の文脈や内容が抜け落ちたまま,他者へ教えることの良さが語られてしまうことにある。」 土屋(2018)「ラーニングピラミッドの誤謬: モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて」 ic.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/kanko/p…

2018-04-06 12:46:38
pqrsman🥒@寒冷順化中 @pqrsman

読み始めます。通し番号とURL付けながら、軽く要約していきます^^ ➀「ラーニングピラミッドの誤謬」nanzan-u.repo.nii.ac.jp/?action=reposi… 学習定着率の値が根拠のない数字にすぎないこととそれらの並びがヒエラルキーを表しているわけではないことから、一般で言われているほどに学習効果があるわけではない。

2019-08-17 05:52:39
skrnmr @skrnmr

ところで、「ラーニングピラミッドには根拠がない(したがって、ある種の教育方法は無効だ)」論の相互確認の過程において、山本(2011)って参照されていたかな。 academicjapanese.jp/dl/ajj/AJJ3_67…

2017-07-08 17:11:03
かげせん【なるべく相互フォロー】 @kagesen

「主体的で対話的な深い学び」の説明に使われることが多いラーニングピラミッド。 50年以上も昔の根拠がないという指摘がなされている「モデル」に過ぎない。 ラーニング・ピラミッドは眉唾だ askoma.info/2015/04/29/1080

2019-01-02 15:23:23
あすこま @askoma

【過去記事紹介】 ラーニング・ピラミッドは眉唾だ rviv.ly/1c4Qot

2018-12-03 04:46:22
リンク あすこまっ! ラーニング・ピラミッドは眉唾だ | あすこまっ! アクティブ・ラーニングなどの活動型学習を推進する人が時々引用する図に「ラーニング・ピラミッド」がある。記憶の定着率をピラミッド形の図で表して、講義だと定着率5%、読むと10%、...体験型学習だと75%、他人に教えると90%、というもの。「だから講義ではなく、これからはチーム学習だ、アクティブラーニングだ」という文脈でよく引用される。下はまさにそんな文脈で引用されている某大学のウェブサイトの例。僕 6 users 9
あすこま @askoma

ラーニングピラミッドが気持ち悪いのは、1.それ自体はとても古くて根拠の怪しい数字であること、2.それなのに「都合の良い話だから」と経験重視派の教師が喜んで無批判に引用してるところ(水からの伝言みたい)、3. 結局「学習のしやすさ」を序列づけしているところ。

2013-04-13 10:43:27
あすこま @askoma

先ほどのブログbit.ly/7gIXSW によると、ラーニングピラミッドの出典とされるNTLやEdgar DaleのCone of Experience(1946)自体に、根拠となる信頼できる調査がないようです。@bonpata @TeruhisaIwai

2013-04-13 10:32:44
Early Bird @41isyoichi

ラーニングピラミッドの出典自体に根拠となる信頼できる調査がない、という指摘がある。 djon.es/blog/2009/10/1…twitter.com/monyaizumi/sta… … また、エビングハウスの忘却曲線は縦軸の目盛りが滅茶苦茶なグラフが多いとの指摘もある。情報の解釈に注意したい。 twitter.com/monyaizumi/sta… pic.twitter.com/np6eG3TBNr

2019-06-18 11:13:10
もにゃゐずみ|MONYA @Monyaizumi

学校や塾などの教育業界がエビングハウスの忘却曲線を「短時間にこんなに忘れちゃうんですよー!!」と都合の良いように生徒に対して使い続けているせいで、縦軸の百分率が忘却率(忘れる割合)だと誤解され続けている現状に心理学専攻の友人がキレてた(本当は復習の際に要する時間の節約率) pic.twitter.com/d72IbVed72

2019-04-29 17:26:27
拡大
リンク Creative dissatisfaction The learning pyramid: true, false, hoax or myth? The aim of this post is to investigate the question of whether or not the learning pyramid (see following figure – click to expand) is true or false, or perhaps a hoax, myth, misdirection, us… 1 user 9