考古学はなぜ、遺物に直接書き入れをするのか?

10
山田邦和 @fzk06736

天草市の職員が文化財の掛軸などに油性ペンで直接番号を書いた問題。言語道断なのは確かだが、考古学にまで「火の粉」が飛んできた。考古学では遺物に出土地点などを書き入れ(ネーミング)する。それに対して、信じられないとかいう反応が多い。しかしこれは誤りnews.nifty.com/article/domest… pic.twitter.com/XUvl9hsL0q

2020-02-14 10:11:52
拡大

 →▼天草の隠れキリシタン文化財に「油性ペン」で書き込み〔週刊新潮 2020年2月13日号掲載〕 | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2020/02130557/?all=1
 →▼天草の隠れキリシタン文化財に「油性ペン」で書き込み(デイリー新潮)〔2020年02月13日〕|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/domestic/society/12280-560871/

 

山田邦和 @fzk06736

遺物に出土地点などを書き入れするのは、考古学の場合には不可欠。いつでも消せるように水性インクで、などというのもダメ。絶対に消えないようにするのが原則。このあたり、美術品とは扱いが異なっているのをご理解いただきたい。

2020-02-14 10:13:44
山田邦和 @fzk06736

遺物に記銘(ネーミング)することによって遺物を汚すじゃないか、という批判は一面ではもっともだし、甘んじて受ける。しかし、遺物にとって、出土地点などの情報は必要不可欠なのであり、ネーミング以上によい方法はない、というのが考古学のたどりついた常識

2020-02-14 10:15:53
山田邦和 @fzk06736

遺物の出土地点などの情報を、ラベルに書いて遺物に添える、遺物を入れたビニール袋に書く、いつでも消せるようなインクで書く、などというのは、良いように見えて、実はダメ。そうしたやりかたは、遺物本体と出土情報が未来永劫にわたって結びついている保証がない。ラベルや袋が破れると一巻の終わり

2020-02-14 10:19:30
山田邦和 @fzk06736

もう一度いいます。考古学の場合、遺物への記銘によって、確かに遺物を汚すことになってしまうことは百も承知です。しかし遺物とその出土情報が切り離される恐ろしさに比べると、それは必要最小限犠牲として甘んじて受けていただくしかないのです。ご理解ください。

2020-02-14 10:22:55
山田邦和 @fzk06736

あ、もちろん、ラベルや袋に出土情報を書いて遺物に添えておくことも不可欠であって、それを否定するわけではありません。上で言いたかったのは、遺物への記銘は遺物を汚すから不必要、ラベルや袋に書いてあれば十分、という考え方への批判です。言葉足らずですみません。

2020-02-14 10:29:18
山田邦和 @fzk06736

上記は、この↓スレッドが延びていたのでやむなく書きました。この中には考古学専門の人もいるようですが、その方々と私の認識の違いにもちょっと驚きました。さすがに堀口健弐(じょ~だん会)@horiguchikenji さんだけはきちんとしたことをおっしゃってます。 twitter.com/ykkykym/status…

2020-02-14 10:33:26
雪りん @ykkykym

「担当学芸員の専門がたまたま考古学だったのが不幸でした。遺跡などから出土した石器にマーカーで番号を振る考古学の現場と、まったく同じ感覚で信心具に直接記入してしまった」 天草の隠れキリシタン文化財に「油性ペン」で書き込み news.nifty.com/article/domest…

2020-02-13 19:16:58

 

山田邦和 @fzk06736

同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

堀口健弐(自称城郭研究家) @horiguchikenji

自称・城郭研究家(専門は倭城と城郭石垣)で埋蔵文化財調査員、それから2013FCイベントより入国の“王国民”(田村ゆかりファンクラブ会員)です。年齢は“永遠の27才”です…(大汗)。 /(・×・)\

https://t.co/o9gtFr6q7k