風呂が「湯船」と呼ばれるのは、江戸時代に風呂を設けた小船を湯船と言ったからという話はデマ

平安時代には既に存在する言葉が、江戸時代に誕生したわけがない。
6
困ったら、こまむら @benriya777

#チコちゃんに叱られる #歴史を学ぶ姿勢 #誤報か 町田忍氏により湯船の語源が江戸湯船と紹介されていましたが、、、 「湯船」という言葉は、建仁3年(1203年)『東大寺造立供養記』で既に使われているようですね。 pic.twitter.com/70h3CVdIiX

2020-02-14 21:03:24
拡大
CAB⚖久松るす(人民)🍉 @CAB_Tw

@benriya777 広辞苑に「和名抄14」とあったので、国会図書館デジタルコレクションで確認したところ、和漢船用集(1766)より古い元和3年(1617)の写本で確認できました。万葉仮名だけど。 写本が床本(931-938)に忠実なら、千年以上前には「湯船」という言葉はあったことに。 pic.twitter.com/1qhrRWYa8E

2020-02-15 00:11:20
拡大
平塚 徹 @locutorscriptor

『チコちゃんに叱られる!』で「湯船」というのは江戸時代に風呂を設けた小船を「湯船」と言ったからと言っていましたが、これは間違いです。なぜなら、「ゆぶね」という言葉は、平安時代の『和名類聚抄』にまで遡るからです。

2020-02-15 09:04:54
平塚 徹 @locutorscriptor

「ふね」には上代から液体などを入れる容器という意味があります。「ゆぶね」は、「湯」とこの意味の「ふね」をくっつけた語でしょう。漢字については、容器の意味でも「船」や「舩」も使ったようなので、江戸時代の「湯船」と関係づける必要はなさそうです。

2020-02-15 19:48:59
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

>RT 「チコちゃん」の放送は見ていませんでしたが、「湯船」が実は平安時代からあるというのは疑いようがないですね。「諸説あると注意書きしてるのでセーフ」という反応もありますが、こういうのは「諸説」では逃げられない。ていうか、「諸説あります」を逃げるために使ってはいかん。

2020-02-15 15:11:06
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

この画像いらないかな、と思いましたが、浴槽の意味の「湯船」が平安・鎌倉の古典にも出てくるということがよく分かると思うので、掲げておきます。右側の『箋注和名抄』の中で「栄花物語」「宇治拾遺物語」などの例に触れられていたので、その左側に原文を貼り付けました。 pic.twitter.com/u4QDVCv9WD

2020-02-15 20:36:34
拡大
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

『和名類聚抄』は平安時代の書物ですが、『箋注倭名類聚抄』はその注釈書で江戸時代の書物。鎌倉時代の例がでてくるのはそのためです。「◯」以下の部分が注釈部分です。画像では「箋注『和』名類聚抄』と書いてしまいましたが、正確には「倭」とすべきでした。

2020-02-15 20:43:44