くしゃみをしたら沖縄の人が『くすけー』→意味を聞いたらカルチャーショックを受けた「徒然草の或人、清水へまゐりけるにという話でも…」

むかしバイト先に沖縄出身の人がいて、くしゃみしたら「くすけー」っていわれた。何それってきいたら、沖縄ではくしゃみすると魂に隙ができて(?)悪い霊とかが取り憑いてくるから汚い言葉(糞喰らえ)で魔を祓うんですといわれてカルチャーショックだった。日本にもBless you的な言葉あるんだ〜と
2020-02-16 07:56:46
沖縄市のサイトに由来の民話が載ってた。おもしろい… city.okinawa.okinawa.jp/sp/about/1610/…
2020-02-16 08:21:58
言う〜〜 そしてこれで沖縄出身だって相手に悟られたこともある うちの母レベルになると「クスケ」って言いながらくしゃみする twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-16 23:38:10
いつもくすけーって言ってくる友達が居たんだけど、 初めて聞いた時はドイツ語かと思った。 沖縄の方言面白い。 twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-16 21:34:03もともと日本でもやっていた風習
いつやらなくなったんだろう

くしゃみの語源の「くさめ」って昔の言葉がそれだよねUo・∇・oUたしか twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-16 22:58:56
@yucchosan 『徒然草』の「或人、清水へまゐりけるに」という話でも、清水詣りの尼が「くしゃみをしたらくさめくさめと言わないと死ぬといい、比叡山にいるぼっちゃんがくしゃみをしているかもしれないから唱えているのだ」という話がありました
2020-02-16 16:29:10
古来、日本ではクシャミの後にクサメクサメと口にする風習があったようです。 参考:徒然草第四十七段 tsurezuregusa.com/047dan/ twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-16 12:25:20
@misuzuoyama そうなんですね!いつから言わなくなっちゃったんでしょうかね…もしかして京都のほうではいまでもいうのかな
2020-02-16 16:41:57地域性もある
沖縄以外にもそういう風習が残っているみたいですね

なるほど、「ハックシュン!くすけ〜」って言ってる理由はこれだったのか!あと転んだりぶつけたりすると魂が溢れる(?)から「ゆーめんけーよ、ゆーめんけーよ」と唱える。 twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-17 08:24:41
くしゃみすると函館の友人によく「大事!」と言われてた。お大事にの意味だと思う。北海道の人全部が言うわけではないそうだけど。 twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-17 08:19:56
そーいえば、昔ばあさんがくしゃみしたあと「ケツカイショー!」って言ってて「なにそれ?」って聞いても答えてくれんかったがアレもそーなんかな?中国地方の中山間地域だけんど。 twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-17 09:31:36「ハックション!バカヤロー、チクショー」もそうなのか?
文化継承者だった?

「ハックション!チクショー!」もセルフブレッシューみたいなものかと。 twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-16 13:23:49
少し前まではそこら中にいた、くしゃみしたあと「バカヤロ、チクショ〜」みたいに吐き捨てていうおじさんがしてるのがこれです。 でもここ10年くらい見てないような。あの方達はどこへいったんでしょうね? しゃがみスタイル等、わりと縄文くらいからの生活文化が今まさに消失しようとしてるんですね。 twitter.com/yucchosan/stat…
2020-02-16 22:34:10