-
Nisinari_bird
- 242266
- 637
- 1073
- 5765

大学生の日本語作文力がたまに話題になりますが、この文書を事前に配るだけで相当まともな文章を書いてきますよ。 pic.twitter.com/5cl952luR2
2020-02-23 20:11:48



マーケティングや経済学や実践的なビジネスを対面とオンラインとハイブリッドで学ぶ関西大学商学部岩本ゼミの非公式兼たまに公式アカウント。 アドミンの専門はMKTG(政策)論と学説史。 質問箱→peing.net/ja/iwasemi_kuuu Note→note.com/iwasemi

プチバズリの予感ということでnoteに転載しました。大学教員の皆様、煮るなり焼くなり好きに使ってください。 岩本ゼミにおけるレポート・論文の書式の基本ルール|関大岩本ゼミのアドミン @iwasemi_kuuu #note note.com/iwasemi/n/ndb7…
2020-02-23 20:58:52
先生が日々苦心されてることが、手にとるようにわかる件 twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 09:36:14
当たり前のことしか書いていないですが、これは本を読んだり、作文できちんとした指導を受けたりしてこないと身に付かないことなのでしょうね… 社会人でもメールの短文すらまともに書けない人が平気でいますから…こわいです twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 09:39:00
これはとても大事ですね。 誰が読んでも、 解釈に「幅」がいっさい生じない ただ一通りのみに解釈できる日本語の文章。 つまり "一意性" を持つような 日本語の文を書くこと。 これをできる大学生が 日本人の子でも あんま居ないんだよね…。 twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 06:08:51
懐かしいなあ 私も昔こんなんもらった!……もらったけどグラフの挿入について「内容を本文で説明しないと、読者はどこを見ていいかわからず、『路頭に迷う』」って書いてあって 爆笑したんだよね……論文を読んだだけなのに #スマホを落としただけなのにみたいなことを言う twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 07:39:37
こういう指導って、レポートや論文を出すようになる前の段階できっちりとまとめて教えてもらったかというと、意外とないですよね。 主人公はどんな気持ちですかとかそんなのばっかりで、もう少し体系だった作文指導を中学高校でやるべきだと思います。 twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 04:03:29
高校時代、小論文対策で触れておけて本当によかったと思ってる内容。学校で教わったのか、自前で身につけたのかは忘れたけど。 大学のレポート書きながらこんなんをいちいち意識して文章を作るなんて訓練してたら、めちゃくちゃ時間かかるもんねえ twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 09:08:22
今まさに、この「書き方」を小・中学生から身につけられるようにと、書き方が自己流になってしまっている生徒や苦手な生徒に向けて、例を出しながらひとつひとつ講義(動画だけども…)している😊 twitter.com/iwasemi_kuuu/s…
2020-02-24 09:07:03
@iwasemi_kuuu @efunosan フォントまで指定はちょっとやりすぎでは?、と思いましたが、印刷して提出すること考えたら、指定は致し方ないのでしょうかね? 大学生で、フォントが統一されてない印刷物を出したりするもんなんでしょうか?
2020-02-23 23:27:51
@iwasemi_kuuu @ultrabemub もしお手すきであれば教えていただきたいのですが、「だ」を”フランクな文語”とお考えになった理由は何ですか?手元にある辞書(岩国7版、旺文社古語辞典改訂新版)ではそのような記述は見当たらず、私個人としては興味深い記述と感じました。
2020-02-23 22:07:13
@Transreptica @ultrabemub 興味深いコメントを頂戴し感謝です。「~だ。」は確かに断定の文語としてオーソドックスであるように思いますが、人文・社会科学の分野ではそこまで断言できるエビデンスがあることは稀で、慣例的に「(論理的な帰結として)~である」とか「~と思われる」という表現が標準的であるように思います。
2020-02-23 22:14:40
@Transreptica @ultrabemub 他方で、一般に「~だ」という表現は根拠が乏しくとも説得的な記述をする場合に用いられる傾向にあり、学生もそうした表現を模倣しがちなので禁止している次第です。
2020-02-23 22:16:17
@iwasemi_kuuu 以前まとめた、「文書を書く18のルール」です。 3.送りがなにルールを設ける 9.明確な表現を使う 11.トートロジーを削る 12.「~を行う」を多用しない 13.受け身を多用しない 16.前提を明示する 18.主語と述語を近づける togetter.com/li/1143314
2020-02-24 03:18:48

外資系コンサル|図解プレゼンと思考術を解説|『"はかどる人"の整理思考』(2023/3/9発売 amzn.to/3T6QQSA )|『図解作成の基本』(Amazon Kindle総合1位)|三笠書房/すばる舎/東洋経済/ダイヤモンド/JMAM等から|ロジカル・ラテラル・クリティカルシンキング発信📡

@iwasemi_kuuu 社会人になって、企画や指導案などの人に読んでもらう書類を作成する時にも役に立ちますね。 私も読んでいて、あ、そうこれ忘れていたから…と気づくことあったので気をつけたいと思います。 叩き込まれたことでも意外と忘れるものですね…。
2020-02-24 08:18:13