「コロナウイルスPCR検査に関して、科学的に妥当なものの見方ができる人たちと不安の強い人たちとの分断について」medtoolz先生の久々のツイート

コロナウイルス感染症が蔓延している現時点では、カトレラやアビガンのような薬を、タミフルのように気安く処方できる状況になるとは到底思えない。治療の効果が明らかになってもたぶん。
2020-02-26 19:52:09
薬を処方する代わりに、たとえば「今後症状が重くなり、入院が必要になった場合には、当院の病診連携室で責任を持ってベッドを探します」といった約束が、不安な人の努力が求める報酬を、部分的に代替できる。これは子供の肩たたき券みたいなものだけれど。連携室の人パンクするだろうけれど。
2020-02-26 19:52:19
不安というものは、「公平な不便」を課せられることで解消するのではないかと思う。現在、ウィルス感染の不安を抱えている人で、一部の人しかPCR検査をできない状況は不便だけれど、これは公平でないから、不安の解消には結びつかない。
2020-02-26 19:52:30
これがたとえば、政府の「命令」で外出禁止令が出たり、安倍総理が「すべて訴訟学生は明日以降、投稿直後に石鹸で手を洗う義務が生じる」と命令を出せば、それだけで世間の不安は減少するし、支持率も1%ぐらい上がるだろう。
2020-02-26 19:52:40
現在の政府の方針は、様々な行事や感染の予防について「勧告」を出すばかりだから、不安な人たちは、ある意味何でも自由に行動できる。選択肢の多さは、平時であれば好ましいものかもしれないけれど、現在のような不安を感じている人が多い状況においては、制約の少なさはむしろ不安を強くしてしまう。
2020-02-26 19:52:51
中国や韓国は、国民の行動制限や隔離政策が徹底している。あれはもちろん、感染の阻止に国が熱心に取り組んでいるという意味なのだけれど、同時にたぶん、両国の政治家が現在、政治的に厳しい状況にあるがためなのだと思う。厳しい制約は、感染対策の目的を、不安解消に極振りした結果でもあって。
2020-02-26 19:53:01
権威を持った政治家の名前で、何かを「命令」して、全員に公平な不便を課すことが、社会の不安を軽減することに繋がっていく。そうした命令はもちろん、経済的な損失につながるし、科学的な立場からは遠のくかもしれないけれど。そうしたバランスの取りかたこそが、政治判断なのだと思う。
2020-02-26 19:53:11