
30年前のパソコン(pc9801)からGoogleに接続できた!!当時のパソコン通信用ソフト(インターネット普及前のソフト)で、最新のLinuxへのシリアルログイン経由で繋いだ。

よっしゃ!!30年前のパソコン(pc9801)からGoogleに接続できた!!当時のパソコン通信用ソフト(インターネット普及前のソフト)で、最新のLinuxへのシリアルログイン経由で繋いだ。ブラウン管と5インチフロッピーを使い最新のvimでコーディングすることもできた。令和と昭和が時代を超えて繋がっている pic.twitter.com/0q38ILENSg
2020-01-05 19:40:50
コメント群への返信ですが Q. pc9801ではなくPC9801の互換機では? A. そうどす Q. 昭和ではなくギリ平成では? A. そうどす Q. 386だしFreeBSDやLinuxが動くのでは? A. 386SXなので動かない Q. ダム端末やん。直でTCP/IPしろや A. それ挑戦して正月が潰れた。諦めてUARTした。これは悲しみの動画
2020-01-06 06:56:23
ツイートが大陸に飛び火していた。こんなことなら、Ubuntuでごまかすんじゃなくて、ちゃんとTCP/IPでPC98を直接インターネットに繋げばよかった。でもマシンにイーサを突っ込む口が着いてないんだよなぁ。RS232Cを変換してうまいことやる必要がありそうで、なかなか難しい plurk.com/p/nn55up
2020-01-08 23:10:57
5 inch FDD の音
PC-9800シリーズと言ったら一太郎!
EPSON の98互換機だよね

@kaitou_ryaku PC-9801 ではなくて PC-286 だ! という無粋な突っ込みをしますw いや、98 とは裏VRAM の仕様が違うんだよね。
2020-01-05 22:05:50
Google 側のログ

@kaitou_ryaku すごい、逆にGoogle側もログが残っててビックリしてるでしょうね!それにしてもサクサク軽い
2020-01-05 20:44:25
@AyappiAyamat @kaitou_ryaku google側からはw3m on ubuntuのログが残るのでそんなに珍しくないですね。
2020-01-05 21:05:26
MS-DOS version 3.3B

@kaitou_ryaku 5in.の音が懐かしい〜って思ってたら…… DOSが3.3CじゃなくてBに感動。
2020-01-06 00:38:36
TEEN TCP/IP プロトコルスタックの件
イーサネット接続の件

@kaitou_ryaku シリアルでターミナル接続かぁ 今度はCバス用の10BASE-T NIC使って 直接TCP/IPネイティブで繋げて欲しいなぁ icefree.org/39.html
2020-01-05 21:27:59
@kaitou_ryaku @uimontyo 洋画なら「よーし、いい子だ…ビンゴ!」とかセリフが入る画面ですね😅 Win3.1+Netscapeかなんかでやるのかと思ったら、まさかのターミナル接続とは、恐れ入りました😆
2020-01-06 01:28:10