ARôK氏による司法と科学に共通する「証言」の評価の基本原則【原理A】

「裏付け無し証言」が「裏付け有り証言」より信用度が高いと評価されることがあるかどうかの議論より抜粋。ぼくはニュアンスに違和感を感じるが、そのことは記さず【原理A】の記録としてまとめます。
2

証言の信頼性の議論でARôK氏が『「裏付けの無い証言が裏付けの有る証言より信頼性が低いとは一概に言えない」これが「司法」と「科学」での「普遍的認識」』と主張したのが、このまとめの発端です。

ARôK氏によると、この主張は、当たり前のことで、書籍やサイトには載ってない。司法や科学の教育者などに聞けば分かることだそうです。

↑この見出しにはARôK氏より嘘だとのクレームが入ってます。
どう書いて欲しいかよく聞き、後日、書き換える予定です。この見出しはARôK氏の言葉を一字一句正確に抜き出したものではなく、ぼくの主観が入ってることをご了承ください。

モトケン氏の見解によると、「裏付け有りが信頼性が高いと考えるのが一般的」しかし「一般論がすべてのケースに当てはまるとは言えず、ケースバイケース」
ARôK氏の主張を補強してるような、してないような、説明。

にゃっつー @HHBZyJuFePt98jw

@numachinomajo @motoken_tw モトケンさん突然すいません。お聞きしたいことがあります。 別のスレで、『裏どりが取れてない証言は裏どりが取れている証言に比べて信憑性が劣るとは一概には言えない』 というのが話題になりまして、 僕としては、 裏どりが取れている証言はチェックが入ったものであり

2020-02-11 12:19:20
にゃっつー @HHBZyJuFePt98jw

@numachinomajo @motoken_tw それが何にもチェックが入っていない証言より信憑性が劣ることはないと思うのですが。 実際のところはどうなのでしょうか? もし、答えていただけるありがたいですm(_ _)m

2020-02-11 12:20:56
モトケン @motoken_tw

@HHBZyJuFePt98jw @numachinomajo 一般論的には、裏付けのない証言よりある証言の方が信用性が高い、と言えます。 二つの矛盾する証言のどちらを信用するかという場面では、信用性の高い裏付けのある証言が信用される場合が多いと言えるでしょう。

2020-02-11 12:37:27
にゃっつー @HHBZyJuFePt98jw

@motoken_tw @numachinomajo 多いということは、2つの証言が矛盾した場合において 裏どりが取れてない証言の方が信憑性が高くなる場合もあり得るということでしょうか?

2020-02-11 13:18:05
モトケン @motoken_tw

@HHBZyJuFePt98jw @numachinomajo 一般論で、全ての事件を処理することはできないということ。 常にケースバイケース。

2020-02-11 13:58:34

ARôK氏は『「裏付けの無い証言が裏付けの有る証言より信頼性が低いとは一概に言えない」これが「司法」と「科学」での「普遍的認識」』との主張を【原理A】と名付け論証のようなことをしました。

↑この見出しにはARôK氏より嘘だとのクレームが入ってます。
どう書いて欲しいかよく聞き、後日、書き換える予定です。この見出しはARôK氏の言葉を一字一句正確に抜き出したものではなく、ぼくの主観が入ってることをご了承ください。

ARôK @roxokz

@HHBZyJuFePt98jw @Pooh_advanced @hSQehYkvFCPZaMh @Bo_San_2D @tim123456789021 @fab4wings @twstament2338 @kizineko8 @Ron82794189 @makotodeth @les_abeilles2 @DXg9Q5ma90n7aCV @tokugona44 @vxEWJRkecJ1yq5S @mfuji1 @p7d4tQ21mLBXvAt @hiroppe3rd @ZF_phantom @subutanon @xtxeNnqF @jupiterthunder_ @cawaiikumasan @MituzoJ @ekesete1 @mgdagmpavmgd @__Koto__AI @amphitrite1234 @S38Y7hb8ImgxkmL @noharra @ObLaDiOblako @saintarrow @satoponda @ken16649608 @green_hell_ad @WalthervonderV3 @OblakoObLaDa @5d0bnpSkLdf0lN9 @kakitubata14 @paruko020044291 @penguin3001 @hirosaito0707 @kikikikikiwwwww @DMF31S_370ps @x18008fxxkoff @0Qa2VrDhT8wvuKU @haebaru @asylofsoul 証拠の信用性の在り方についての私の見解を【原理A】と雑に名付け、それについて説明します。 言葉を定義し、前提事実を提示し、そこから論理的に導かれる結論を述べます。 ですから、そのどこかに間違いがあれば反証が可能です。 以下、連続で投稿し、一連の説明の終わりに「了」と書きます。(続

2020-02-13 21:13:05
ARôK @roxokz

@HHBZyJuFePt98jw @Pooh_advanced @hSQehYkvFCPZaMh @Bo_San_2D @tim123456789021 @fab4wings @twstament2338 @kizineko8 @Ron82794189 @makotodeth @les_abeilles2 @DXg9Q5ma90n7aCV @tokugona44 @vxEWJRkecJ1yq5S @mfuji1 @p7d4tQ21mLBXvAt @hiroppe3rd @ZF_phantom @subutanon @xtxeNnqF @jupiterthunder_ @cawaiikumasan @MituzoJ @ekesete1 @mgdagmpavmgd @__Koto__AI @amphitrite1234 @S38Y7hb8ImgxkmL @noharra @ObLaDiOblako @saintarrow @satoponda @ken16649608 @green_hell_ad @WalthervonderV3 @OblakoObLaDa @5d0bnpSkLdf0lN9 @kakitubata14 @paruko020044291 @penguin3001 @hirosaito0707 @kikikikikiwwwww @DMF31S_370ps @x18008fxxkoff @0Qa2VrDhT8wvuKU @haebaru @asylofsoul 【原理A】の説明(1/3)定義 ●「証言」とは証拠としての発言。 ●「物証」とは証拠としてのモノ。 ●「信用性」とは確からしさの度合い。 ●「裏をとる/裏付ける」とは証拠の信用性を別の証拠によって高めること。 ●「裏とり/裏付け」とは証拠の信用性を高める別の証拠。または裏をとること(続

2020-02-13 21:17:12
ARôK @roxokz

@HHBZyJuFePt98jw @Pooh_advanced @hSQehYkvFCPZaMh @Bo_San_2D @tim123456789021 @fab4wings @twstament2338 @kizineko8 @Ron82794189 @makotodeth @les_abeilles2 @DXg9Q5ma90n7aCV @tokugona44 @vxEWJRkecJ1yq5S @mfuji1 @p7d4tQ21mLBXvAt @hiroppe3rd @ZF_phantom @subutanon @xtxeNnqF @jupiterthunder_ @cawaiikumasan @MituzoJ @ekesete1 @mgdagmpavmgd @__Koto__AI @amphitrite1234 @S38Y7hb8ImgxkmL @noharra @ObLaDiOblako @saintarrow @satoponda @ken16649608 @green_hell_ad @WalthervonderV3 @OblakoObLaDa @5d0bnpSkLdf0lN9 @kakitubata14 @paruko020044291 @penguin3001 @hirosaito0707 @kikikikikiwwwww @DMF31S_370ps @x18008fxxkoff @0Qa2VrDhT8wvuKU @haebaru @asylofsoul 【原理A】の説明(3/3) 異なる2つの証拠a,bの信用性は a=b または a<b または b<a。 さらに別の証拠cでbを「裏づけ」したbcの信用性は a=bc または a<bc または bc<a。 すなわち 《裏とりのない証拠は、裏とりのある証拠より必ずしも信用性が低くない》 (続

2020-02-13 21:21:03
ARôK @roxokz

@HHBZyJuFePt98jw @Pooh_advanced @hSQehYkvFCPZaMh @Bo_San_2D @tim123456789021 @fab4wings @twstament2338 @kizineko8 @Ron82794189 @makotodeth @les_abeilles2 @DXg9Q5ma90n7aCV @tokugona44 @vxEWJRkecJ1yq5S @mfuji1 @p7d4tQ21mLBXvAt @hiroppe3rd @ZF_phantom @subutanon @xtxeNnqF @jupiterthunder_ @cawaiikumasan @MituzoJ @ekesete1 @mgdagmpavmgd @__Koto__AI @amphitrite1234 @S38Y7hb8ImgxkmL @noharra @ObLaDiOblako @saintarrow @satoponda @ken16649608 @green_hell_ad @WalthervonderV3 @OblakoObLaDa @5d0bnpSkLdf0lN9 @kakitubata14 @paruko020044291 @penguin3001 @hirosaito0707 @kikikikikiwwwww @DMF31S_370ps @x18008fxxkoff @0Qa2VrDhT8wvuKU @haebaru @asylofsoul 信用性は0から1までの連続値であるため観測精度を高めれば異なる複数の証言の信用性が一致する確率は0に収束する。よってa=bは実在しない。但し人工的に閾値を設け離散値として評価する方法は一般的であり、その場合a=0,a=1,a=bはありうる。但しそれはモデルであり現実ではない(了)

2020-02-13 21:22:48

ARôK氏の希望による付け足し。
より詳しい計算式と想定例。

ARôK @roxokz

@Pooh_advanced @fab4wings @HHBZyJuFePt98jw @hSQehYkvFCPZaMh @Bo_San_2D @tim123456789021 @twstament2338 @kizineko8 @Ron82794189 @makotodeth @les_abeilles2 @DXg9Q5ma90n7aCV @tokugona44 @vxEWJRkecJ1yq5S @mfuji1 @p7d4tQ21mLBXvAt @hiroppe3rd @ZF_phantom @subutanon @xtxeNnqF @jupiterthunder_ @cawaiikumasan @MituzoJ @ekesete1 @mgdagmpavmgd @__Koto__AI @amphitrite1234 @S38Y7hb8ImgxkmL @noharra @ObLaDiOblako @saintarrow @satoponda @ken16649608 @green_hell_ad @WalthervonderV3 @OblakoObLaDa @5d0bnpSkLdf0lN9 @kakitubata14 @paruko020044291 @penguin3001 @hirosaito0707 @kikikikikiwwwww @DMF31S_370ps @x18008fxxkoff @0Qa2VrDhT8wvuKU @haebaru @asylofsoul 私が「bc」と書いたのは b × c という意味ではなく、証言 b の信頼性を c で補強して高めたものを「bc」と呼んだだけです。 f(b,c) 等と書いたほうが良いのかもしれませんが、それも結局ブラックボックスですし、論点とも関係なく、単純な掛け算ではない事は自明ですから「bc」ですませました。(続

2020-02-20 20:50:45