
何故買い占めが起きるのか? 消費者がマヌケだからではありません

個人的にはシンプルな協調ゲームのナッシュ均衡の買付け均衡が起こっていると考えるので十分妥当だと思うけど,「賢い」消費者がもうちょっと考えて行動するんじゃないかと思う向きには,グローバルゲームを考慮するのも面白そう.(1/n)
2020-03-01 12:15:02
このケースでは(既に考えられている基本的な協調ゲームの構造に加えて)なにかの変数,例えば「紙製品の生産者側の在庫状況」などが重要な情報になっていて,しかしこれに対する「予測」が人によって異なっている状況を考える.(2/n)
2020-03-01 12:15:25
要は,メーカー側の在庫状況に余裕があると考える人(楽観的な人)もいれば,余裕がないのではないかと疑っている人(悲観的な人)もいるという状況.(3/n)
2020-03-01 12:15:53
より悲観的な人ほど,いつもよりちょっと多い程度の消費者が買いに走っても在庫がなくなってしまう(そして自分が困る)と考えるので,「あ,みんな買いに走ってるな」と感じるとすぐに自分も走りに行ってしまう,そんな状況を考える.(4/n)
2020-03-01 12:16:16
で,ここでいろんな予測を色んな人が持っていると考える.特に,極端に悲観的な人がいる可能性があって(これはみんなの予想の問題なので,実際にそのような人がいる必要は必ずしもない.その可能性をみんなが排除していないのが重要),そういう人はあまりに悲観的すぎて即刻買いに走ってしまう(5/n)
2020-03-01 12:16:56
では,そういった人たちよりは楽観的ではあるけど,やはり比較的悲観的な人々はどうか.自分よりも悲観的な人たちは買いに走ってしまう.なので,そういう人たちがいる以上,自分も走ったほうが(期待値的に)いい.なので走る.それらを考慮すると,悲観的な人から順々に走ってしまう.(6/n)
2020-03-01 12:17:17
結局,十分楽観的な人たちも,自分たちより悲観的な人たちが走ってしまうのが「わかってしまう」から走らざるを得なくなる(じゃないと在庫が切れて自分たちが困る).(7/n)
2020-03-01 12:17:40
現実のような不確実性があるときに怖いのは,このような「不安(不確実性)の伝播」が起こることで,これにより「本来在庫にはかなり余裕があるはずなのにみんなが買付に走ってしまって在庫切れしてしまう」ということが起こりうる.(8/n)
2020-03-01 12:17:51
最後に,この分析の妥当性についてもう一言.ナッシュ均衡は「他の人の行動を織り込んだときに自分もそうするのが利害に一致する状態」という,他の人の行動に対する予測次第なところがある(なので協調ゲームには買付の起こらない均衡もある).(9/n)
2020-03-01 12:18:24
グローバルゲームでは,先の不安の伝播による取り付け騒ぎが「被支配戦略の逐次消去による唯一の均衡」というずっと強い均衡になる.(10/n)
2020-03-01 12:19:09
これは「実際に他人がどういう行動をするかは関係なく,自分の利害を考える個人がよ〜く考えたら到達する結果」というものになり,囚人のジレンマで起こる状況のちょっと複雑バージョンみたいな感じです.(11/n)
2020-03-01 12:19:26
なので,分析の妥当性に対する問い(「先の協調ゲームはシンプル過ぎないか」)に対しては,もちろん人々が何を見聞きし,何を感じるかについて正確にモデル化するのは単純な作業ではないが,実はより蓋然性の強い主張を導くことも可能であると答えることもできます.(12/12)
2020-03-01 12:22:53
まぁ,本当にどのモデルが妥当かについては,その設定やモデル内で何が起こっているかについて専門家でも侃々諤々と議論していくもので,我々も日々,主張を刀鍛冶の如く打ち叩き続けています笑(13/12)
2020-03-01 12:28:04
「不安の伝播によって楽観的な人にも買い付けに走ることがありうるし,あるいはそれはかなり強力な論理なのかもしれない」というのがtakeawayですかね.(14/12)
2020-03-01 12:28:23
先程は若干はしょりましたが,逆に実際の在庫状況が良く,その情報がちゃんと消費者に行き渡っていると,グローバルゲームの強力な均衡によって「買付に走らない状況」がサポートされます.なのでこういう報道は重要.
2020-03-01 12:51:07
買い占め行動はゲーム理論として分析するよりも日本型デモとして分析した方が現状に合うと思います。 政府が信用できないから買い占めで身を守る必要があると潜在的に感じているので買い占め行動として現れるのです。 twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 14:34:30
私はちょうどストックがあったから何も買いに行っていないし、おやおや穏やかじゃないねぇと紙製品の棚が空になっているニュースを眺めているけど、敢えて「アホじゃね?」って冷笑するツイートも不要だなと思う。必死に買い物に行く人を叩くだけだと構造的な問題に辿り着かず、分断が深まるだけでは。 twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 15:01:32
今回に関しては賢いとか正しいって言われるとイラッとするわね。早く行動するのが賢いなら、いち早く飛びついて秒でプロに爆下げされるような株初心者のようになれば良いと思います。 twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 15:09:26
囚人のジレンマを当てはめると、 ①自分がトイレットペーパーをたくさん買わなかった場合 →他の人も買わなければ自分も買える →他の人が買うと自分は買えない ②自分がトイレットペーパーをたくさん買った場合 →他の人が買わなくても自分の分はある →他の人が買っても自分の分はある
2020-03-01 14:23:45
ならどちらにしても自分はたくさん買った方がよい。つまり「自分だけは損したくない」という人間の身勝手さが、全員が損しないという選択肢があるにも関わらずそこには向かわせないのである。まさに個人最適思考パターン
2020-03-01 14:25:46
個別最適をめざすと、全体最適が崩れるパターン。 一日供給量を個別最適が上回っちゃっただけ。 かならず落ち着く理由を提示してあげるのが次善の策かなぁ……。 twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 15:51:31
トイレットペーパー騒動についてよくある誤解 ・デマに踊らされるのは愚かだから →発端はともかく,実際に品薄状態になっているなら我先にTPを買い求めるのは個別には合理的な行動です ・囚人のジレンマだ →これもちょっと違う.誰も買い占めしない+みんなハッピーなのも安定的な均衡です
2020-03-01 09:01:58
アメリカでも一部トイレットペーパーや水は売り切れだそうで、そもそも少し前にイタリアでもスーパーの棚が空になってたように、ナッシュ均衡でいうlose-lose の関係(取付さわぐ)が発生するのは国民性関係ないですねぇ
2020-03-01 22:25:08