オイルショックと震災から「買い占め心理」と「生活物資を供給安定させる法制度」を振り返る。

新型コロナウイルスの世界的感染によって衛生用品、日用品から食料に至るまで世界のあちこちで買い占め行為が行われています。 直近の歴史から「オイルショック」と「東日本大震災」で発生した「買い占め」現象を振り返り、背景にある社会心理に迫ります。
18

【コロナ買い占め】マスクから始まり、トイレットペーパーやおむつ・生理用品、お米やレトルト食品に至るまで…

蓮738 @senanamatu

マックスバリュ行ってきたけど、衝撃的光景が😱トイレットペーパーとティッシュが全滅😱なくなるのデマって言われてるのに😑

2020-02-29 02:11:35
💀 直 💀 @nao_rakigaku

トイレットペーパー品薄問題、こんだけ大きくなると普通に不足して買いに来たのに「情報に踊らされてる奴」って思われそうで嫌だよね……。

2020-02-29 02:11:30
どん@どんチャポ @ske11192

この時間でもトイレットペーパー探してる人多いね…

2020-02-29 02:11:33
中野ぱんつ🍓 @Nakano_Pants

@Naname_tob 気が狂うかと思うほどお客さん来たよ…ティッシュとトイレットペーパーとキッチンペーパーと生理用品持って…棚卸し準備なんたミリも出来なかったから明日朝イチで出勤する…

2020-02-29 02:11:21
なっつんつん 👈͟͟͞͞👈パチカス養分 @nattu12_19

トイレットペーパーほんとにどこも売り切れてるのほんと草 ネットに惑わされすぎじゃね

2020-02-29 02:11:21
やすっしー @rentaso_Mizu

マスクにしろ、トイレットペーパーにしろ、買い占めるやつは排除されるべきではあるんだろうけど、 たとえ批判されようが、結局のところ『持ってるやつが強い』という構図ができてしまっている。今の仕組みの中では人は同じことを繰り返す。

2020-02-29 02:11:18
鈴木孝之 @cEHfTGov1jCYet1

私はトイレットペーパーと男ですが生理用品買い出ししました。もちろん嫁と腰が悪い母に頼まれやむを得ず。品薄になるというデマならいいですが必要な物を必要な分だけ。転売屋がいる限りこの風潮は無くならないと思う。マスクのトラウマ抱えてる人たくさん居ると思う。早く法整備してくれ。

2020-02-29 02:10:07

「買い占め心理」オイルショックと東日本大震災時の状況から読み解く。

桂馬屋 @keima_ya

今回の「コロナ買い占め」騒動の心理的背景を読みとくために、直近の歴史としてオイルショックと東日本大震災の事例をなぞっていきたいと思います。まずはITmediaビジネスの過去記事から、震災時のリサーチ記事を読んでいきたいと思います。itmedia.co.jp/makoto/spv/110… pic.twitter.com/MUswmI7fJU

2020-02-29 21:49:25
拡大
リンク ITmedia ビジネスオンライン 震災後、買いだめをした理由は何ですか? 東日本大震災後、多くの店舗で買いだめが起こったが、その理由としては「実際に店頭で商品が足りなくなっていたので」が最も多かった。クロス・マーケティングとリサーチ・アンド・ディベロプメント調べ。 20 users
桂馬屋 @keima_ya

記事を読んで意外だったのが、マスコミやネットによって得た「情報(二次情報)」よりも店頭に普段買える商品が棚ごと無くなっている(または買う人の行列)という単純な「事実(一次情報)」が人々の買占め行動を強く後押ししていたという調査結果です。「噂で動かない人も目の前の出来事に動かされていた」 pic.twitter.com/WxwmV19uOC

2020-02-29 21:53:26
拡大
拡大
桂馬屋 @keima_ya

続いて1973年(昭和48年)のオイルショックによって派生的に起きた「トイレットペーパー騒動」の経緯について読み解いていきましょう。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88… pic.twitter.com/CGIUMYqBg4

2020-02-29 21:59:47
拡大
リンク Wikipedia トイレットペーパー騒動 トイレットペーパー騒動(トイレットペーパーそうどう)とは、1973年(昭和48年)に、オイルショックをきっかけとする物資不足が噂されたことにより、日本各地で起きたトイレットペーパーの買い占め騒動である。 1973年(昭和48年)10月16日、第四次中東戦争を背景に、中東の原油産油国が、原油価格70%引き上げを決定したため、当時の田中角栄内閣の中曽根康弘通商産業大臣が「紙節約の呼びかけ」を10月19日に発表した。 このため、10月下旬には「紙がなくなる」という噂が流れ始め、同年11月1日午後1時半ごろ、千里 30 users 1578
桂馬屋 @keima_ya

「紙を節約して」というメッセージが→「紙が無くなる」という噂に置き換わる中で原因スーパーの催眠商法にも似た煽り広告に主婦が殺到した経緯ですが、後から来た買い物客が「紙が無くなる」という刷り込みメッセージ+「(現実に)紙が無くなっている」という「出来事」に動かされた点も見逃せません pic.twitter.com/OZfonn3z3Q

2020-02-29 22:06:24
拡大
桂馬屋 @keima_ya

「潜在的不安感(石油高騰、震災、伝染病の拡大など)」×「マスコミやSNSなどの根拠の乏しいが深層心理的に刷り込まれそうな噂に晒された」状況に加え、 【店頭に普段山積みの日用品が売り切れて存在しないという事実】 というコンボが心理的スイッチを押し、買い占め行為を誘発した側面も伺えます。

2020-02-29 22:18:52
桂馬屋 @keima_ya

「紙が無くなる?デマなんか信じない」 →「(買占めされた棚を見て)え?トイレ紙、棚にほとんどないじゃん!デマじゃなくて本当だったんだ(心理的転換)」 →「家の在庫少ないし、おばあちゃん家の分も買わなきゃ!(買占めや余剰買いの誘発)」

2020-02-29 23:21:30
桂馬屋 @keima_ya

またここからは推察ですが、こうした心理不安から誘発される「需給バランス」が崩れつつある状況を「『意図的に拡大して』利ざやを稼ぎたい一定層」の存在も事態をより大きくさせているのではないでしょうか。

2020-02-29 22:40:04
桂馬屋 @keima_ya

オイルショック時には一部の悪質な小売り業者の「売り惜しみ」や直近では「転売業者」による「『買占め』行為を多店舗で行う」ことで消費者の周辺での日用品の欠乏感を「演出」しつつ、確保した商品を高値で買わせるような社会環境に持っていっているような気もします。

2020-02-29 23:25:39
桂馬屋 @keima_ya

結局、対策として①商品が安定供給されることが適切にアナウンスされ、実際にも棚に商品が埋まる状況が短期間で回復されること②日用品供給を止める悪質な流通統制や転売を取り締まり罰則を加えることで円滑な市場流通を取り戻す法制度を働かせる、と至極一般的に考えられる結論になりますが

2020-03-01 14:15:03
桂馬屋 @keima_ya

オイルショック時のトイレットペーパー騒動について調べる過程でこんな法律があることを知りました。 【生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律】【国民生活安定緊急措置法】

2020-03-01 15:58:15
リンク Wikipedia 生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律 生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律(せいかつかんれんぶっしとうのかいしめおよびうりおしみにたいするきんきゅうそちにかんするほうりつ、昭和48年法律第48号)は、1973年(昭和48年)に公布された日本の法律。略称は、買占め及び売り惜しみ防止法、買占め等防止法など。制定当時の題名は「生活関連物資の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」で、国民生活安定緊急措置法(昭和48年12月22日法律第121号)附則第8条による改正で改題され現行の題名となった。 本法は、田中角栄内閣 6 users 622
リンク Wikipedia 国民生活安定緊急措置法 国民生活安定緊急措置法(こくみんせいかつあんていきんきゅうそちほう、昭和48年12月22日法律第121号)は、物価の高騰その他の日本経済の異常な事態に対処するため、国民生活との関連性が高い物資及び国民経済上重要な物資の価格及び需給の調整等に関する緊急措置を定め、国民生活の安定と国民経済の円滑な運営を確保することを目的として、1973年(昭和48年)に制定された日本の法律である。 5 users 282
桂馬屋 @keima_ya

これら2法は「生活二法」と呼ばれ、社会混乱や非常事態時に生活物資が安定供給されるよう物流や価格に一定の規制をかける法律となっているようです。

2020-03-01 16:14:33
桂馬屋 @keima_ya

現況多少の混乱はありますがトイレペーパーやおむつなど安定供給が図られる見通しがあるためか表立ってこれらの法律について取り沙汰される場面はありませんが、買占め騒動が今後も続くようであればこうした法律が大きく働く場面になるだろうと思います。

2020-03-01 16:22:10